今回はストラトを大胆にぶった切って好みのボディシェイプにして、塗装も行った唯一無二のルックスを持つギターの全体調整&ノイズ処理です。

シングルコイル特有の「ブーン」というノイズが気になる、という事で持ち込まれましたがそのほかの部分も色々と気になるところがありましたので、可能な限り修正していきましょう。
ヘッドは片側6連ペグだったのを、3:3レイアウトに変更!

アジアン製造と思われるロックペグが取り付けられていましたが、とてもガタが大きいペグでしたので今後の交換も含めて提案させていただきました。

ナット溝は概ね高く、余分な肉もありましたので溝切と共に外形の整形も行います。

フレットエッジや指板エッジは角張っていたので面取りをしていきましょう。

トレモロブロックの後端木部もバッサリと切り落とした仕様で、大幅に軽量化されています。

コントロールキャビティは弁当箱と呼ばれる四角くくり抜かれた形状でしたが、シールドは何もされていなかったので確かにこれではノイズが気になると思います。

ピックガード側のシールドもアルミテープがちょっと貼ってある程度。

ハンダ付けも色々怪しいので、一旦全て取り外してクリーニングしてから組み直していきます。

ピックアップにはシングルコイルはSEYMOUR DUNCANのSSL-1、ハムバッカーは古いSH-1が搭載されていました。

シングルコイルに絶縁のアセテートテープを巻いて保護したら、銅箔テープをしっかりと貼り付けて、グラウンドへ接続。

この作業をシングルコイル2個とも行います。

ボディ側にはマスキングをしてから導電塗料を隅々まで塗っていきます。

塗料はほぼ削り落としてから塗っているのですが、僅かに残った元々の青い塗料が溶けて導電塗料の色に混ざっておりますが…
キャビティの端から端でも抵抗値は10Ω以下になるような低い抵抗値を確保しています。
ピックガード裏にはアルミシールドテープをしっかり貼って導通を確保。
ハンダ付けもしっかり行ってローノイズに仕上げます。

当初は1&2弦位置に取り付けされていたリテイナーですが、本来はナットからペグポストまで遠い弦に用いるべきです。
ナットへ下向きにかかる力が不足するのを補う意味がありますので、この場合は2~4弦辺りに用いるのがベストだと思います。
ひとまず3&4弦位置に変更してみましたが今後ペグ交換を行うとまた変わってくる可能性がありますね。

ナット溝や外形も整えて磨き、溝には弦の滑りが良くなるように薄くオイルも塗っています。
(ナット溝に鉛筆の芯を塗り込んで滑りを良くする方法が昔から知られていますが、今はもっと良い潤滑が得られるグリスやオイルがあるのでそれらを使うべきだと思いますね)

指板やフレットのエッジもすべて手作業で面取りを行い、柔らかい握り心地に仕上がりました。

ビフォーアフターでは殆ど見た目が変わらないのですが、ネックの仕込み角度を調整したり、ブリッジサドルの高さ調整などじっくり時間をかけて追い込んで作業しています。

納品後に嬉しい感想をいただけましたので、抜粋紹介させていただきます。
ノイズが全く気にならなくなって、弾き心地も格段に良くなって感動です。
今はこのギターばっかり使っているのですが、ますます他のギターの出番がなくなりました♪
こちらこそご依頼いただきありがとうございます。
これから多くのステージで活躍してくれることを願っております。
お問い合わせは下記メールアドレスまでお気軽にどうぞ♪
Custom Instruments & Repair
Rehearsal Studio
Studio GREAM
mail to → info_gream@ybb.ne.jp

シングルコイル特有の「ブーン」というノイズが気になる、という事で持ち込まれましたがそのほかの部分も色々と気になるところがありましたので、可能な限り修正していきましょう。
ヘッドは片側6連ペグだったのを、3:3レイアウトに変更!

アジアン製造と思われるロックペグが取り付けられていましたが、とてもガタが大きいペグでしたので今後の交換も含めて提案させていただきました。

ナット溝は概ね高く、余分な肉もありましたので溝切と共に外形の整形も行います。

フレットエッジや指板エッジは角張っていたので面取りをしていきましょう。

トレモロブロックの後端木部もバッサリと切り落とした仕様で、大幅に軽量化されています。

コントロールキャビティは弁当箱と呼ばれる四角くくり抜かれた形状でしたが、シールドは何もされていなかったので確かにこれではノイズが気になると思います。

ピックガード側のシールドもアルミテープがちょっと貼ってある程度。

ハンダ付けも色々怪しいので、一旦全て取り外してクリーニングしてから組み直していきます。

ピックアップにはシングルコイルはSEYMOUR DUNCANのSSL-1、ハムバッカーは古いSH-1が搭載されていました。

シングルコイルに絶縁のアセテートテープを巻いて保護したら、銅箔テープをしっかりと貼り付けて、グラウンドへ接続。

この作業をシングルコイル2個とも行います。

ボディ側にはマスキングをしてから導電塗料を隅々まで塗っていきます。

塗料はほぼ削り落としてから塗っているのですが、僅かに残った元々の青い塗料が溶けて導電塗料の色に混ざっておりますが…
キャビティの端から端でも抵抗値は10Ω以下になるような低い抵抗値を確保しています。
ピックガード裏にはアルミシールドテープをしっかり貼って導通を確保。
ハンダ付けもしっかり行ってローノイズに仕上げます。

当初は1&2弦位置に取り付けされていたリテイナーですが、本来はナットからペグポストまで遠い弦に用いるべきです。
ナットへ下向きにかかる力が不足するのを補う意味がありますので、この場合は2~4弦辺りに用いるのがベストだと思います。
ひとまず3&4弦位置に変更してみましたが今後ペグ交換を行うとまた変わってくる可能性がありますね。

ナット溝や外形も整えて磨き、溝には弦の滑りが良くなるように薄くオイルも塗っています。
(ナット溝に鉛筆の芯を塗り込んで滑りを良くする方法が昔から知られていますが、今はもっと良い潤滑が得られるグリスやオイルがあるのでそれらを使うべきだと思いますね)

指板やフレットのエッジもすべて手作業で面取りを行い、柔らかい握り心地に仕上がりました。

ビフォーアフターでは殆ど見た目が変わらないのですが、ネックの仕込み角度を調整したり、ブリッジサドルの高さ調整などじっくり時間をかけて追い込んで作業しています。

納品後に嬉しい感想をいただけましたので、抜粋紹介させていただきます。
ノイズが全く気にならなくなって、弾き心地も格段に良くなって感動です。
今はこのギターばっかり使っているのですが、ますます他のギターの出番がなくなりました♪
こちらこそご依頼いただきありがとうございます。
これから多くのステージで活躍してくれることを願っております。
お問い合わせは下記メールアドレスまでお気軽にどうぞ♪
Custom Instruments & Repair
Rehearsal Studio
Studio GREAM
mail to → info_gream@ybb.ne.jp
スポンサーサイト
今回はイギリスで製造されていた頃のMARSHALL BLUES BREAKER PEDALのモディファイです。

この外観では他にThe Guv'norとShred Masterが知られていますね。
3種類の中では一番歪みが大人しいのが今回のBLUES BREAKERになります。
今回は各部品の交換をしつつトゥルーバイパス化を行う事になりました。

DCジャックは基板固定型なので、これもパネル取り付け型に変更しないとなりませんね。
裏蓋を外してみると、ジャック類と電源部部品をまとめた基板と、メイン基板の2枚構成になっていました。

ジャック基板はIN/OUTジャックのナットでケースに固定。
2枚の基板をつなぐケーブルはINPUT、OUTPUT、DC9V+、バイアス(4.5V+)、グラウンドの5本が割り当てられています。

メイン基板はポット3つのナットと、フットスイッチナットの4か所でケースに固定されています。

今回は
・全てのポットやスイッチ、ジャックを保守交換する
・トゥルーバイパス化
・各部品を基板直付けではない接続方法に変更したい
このような希望でしたので、基板をどう固定するかが問題になってきます。

作業完了後写真をいきなり出しますが、パッと見た目には殆ど変わらないですね。
LEDが赤からクリアタイプに変更され、黒いネジ頭が見受けられる程度の違いでしょうか。
ジャック部分は見た目が変わっているのが判りやすい部分です。
ヴィンテージスタイルのメタルナットを持つCLIFF製ジャックとパネル固定型DCジャックに交換しました。

中身はこのような変貌を遂げていまして…
メイン基板は4か所の固定金具でネジ止め式に変更しています。

もう一方から見ると元々は無かったミニスイッチが増設されていますね。

この時期の3機種ではよく知られた"GAINポットの2-3番端子をショートさせる事でローゲイン時のこもりを解消するMOD"を出来るように増設したスイッチです。
オーナー様はオリジナルのサウンドを気に入られていましたので、抵抗やコンデンサを交換して回路定数を変える事は基本的に避けて、オリジナルのサウンドを保ったままスイッチで切り換え出来るスタイルにしました。

スイッチ切り換えのためには裏蓋を取り外すためにネジ4本を緩める必要がありますが、頻繁に切り替える部分でもない(どちらかの好きなサウンドが出るモードにほぼ固定される)ので納品後に音を聞きながら切り替えて選んでいただく事になるでしょう。
配線も邪魔にならないように取り回しつつ、部品交換の際も今後も楽に基板へアクセス出来るような配線長さを確保しています。

納品後に感想をいただきましたので、一部転載させていただきます。
エフェクターを試してみたのですが、MODモード最高でした。
これはMODモード以外使えないです。
そして、もはや別物といえる芸術的なハンドワイヤリングの内部に圧倒されました。
日曜日にスタジオにいたのですが、サックスとトランペットのメンバーが添付された写真を見てビックリしてました。
熊本スゲーって言ってました(笑)
無茶な注文だったにも関わらず、素晴らしい技術とセンスで応えていただき本当にありがとうございました。
また是非お願いしたいです。
失礼致します。
こちらこそチャレンジングなご依頼をいただき、楽しく頭を悩ませながら取り掛かれましたし、このように喜んでいただけると頑張って良かったなと思えます。
やはりMODモードの方を気に入っていただけたようで、心の中でガッツポーズでした。
またお気軽にご相談いただけると幸いですね。
お問い合わせは下記メールアドレスまでお気軽にどうぞ♪
Custom Instruments & Repair
Rehearsal Studio
Studio GREAM
mail to → info_gream@ybb.ne.jp

この外観では他にThe Guv'norとShred Masterが知られていますね。
3種類の中では一番歪みが大人しいのが今回のBLUES BREAKERになります。
今回は各部品の交換をしつつトゥルーバイパス化を行う事になりました。

DCジャックは基板固定型なので、これもパネル取り付け型に変更しないとなりませんね。
裏蓋を外してみると、ジャック類と電源部部品をまとめた基板と、メイン基板の2枚構成になっていました。

ジャック基板はIN/OUTジャックのナットでケースに固定。
2枚の基板をつなぐケーブルはINPUT、OUTPUT、DC9V+、バイアス(4.5V+)、グラウンドの5本が割り当てられています。

メイン基板はポット3つのナットと、フットスイッチナットの4か所でケースに固定されています。

今回は
・全てのポットやスイッチ、ジャックを保守交換する
・トゥルーバイパス化
・各部品を基板直付けではない接続方法に変更したい
このような希望でしたので、基板をどう固定するかが問題になってきます。

作業完了後写真をいきなり出しますが、パッと見た目には殆ど変わらないですね。
LEDが赤からクリアタイプに変更され、黒いネジ頭が見受けられる程度の違いでしょうか。
ジャック部分は見た目が変わっているのが判りやすい部分です。
ヴィンテージスタイルのメタルナットを持つCLIFF製ジャックとパネル固定型DCジャックに交換しました。

中身はこのような変貌を遂げていまして…
メイン基板は4か所の固定金具でネジ止め式に変更しています。

もう一方から見ると元々は無かったミニスイッチが増設されていますね。

この時期の3機種ではよく知られた"GAINポットの2-3番端子をショートさせる事でローゲイン時のこもりを解消するMOD"を出来るように増設したスイッチです。
オーナー様はオリジナルのサウンドを気に入られていましたので、抵抗やコンデンサを交換して回路定数を変える事は基本的に避けて、オリジナルのサウンドを保ったままスイッチで切り換え出来るスタイルにしました。

スイッチ切り換えのためには裏蓋を取り外すためにネジ4本を緩める必要がありますが、頻繁に切り替える部分でもない(どちらかの好きなサウンドが出るモードにほぼ固定される)ので納品後に音を聞きながら切り替えて選んでいただく事になるでしょう。
配線も邪魔にならないように取り回しつつ、部品交換の際も今後も楽に基板へアクセス出来るような配線長さを確保しています。

納品後に感想をいただきましたので、一部転載させていただきます。
エフェクターを試してみたのですが、MODモード最高でした。
これはMODモード以外使えないです。
そして、もはや別物といえる芸術的なハンドワイヤリングの内部に圧倒されました。
日曜日にスタジオにいたのですが、サックスとトランペットのメンバーが添付された写真を見てビックリしてました。
熊本スゲーって言ってました(笑)
無茶な注文だったにも関わらず、素晴らしい技術とセンスで応えていただき本当にありがとうございました。
また是非お願いしたいです。
失礼致します。
こちらこそチャレンジングなご依頼をいただき、楽しく頭を悩ませながら取り掛かれましたし、このように喜んでいただけると頑張って良かったなと思えます。
やはりMODモードの方を気に入っていただけたようで、心の中でガッツポーズでした。
またお気軽にご相談いただけると幸いですね。
お問い合わせは下記メールアドレスまでお気軽にどうぞ♪
Custom Instruments & Repair
Rehearsal Studio
Studio GREAM
mail to → info_gream@ybb.ne.jp
今回はFENDER(アジア圏製造)のネックとMJTのジャズマスターボディを組み合わせたギターの全体調整です。

この仮組み状態でお預かりしまして、必要な作業や交換部品を割り出して見積りのご連絡を行い、作業内容が決まりました。
ジャズマスターなのですが、メイプル指板にブロックポジションという珍しいネックです。

プリセットヴォリュームなどは回路ごと取り外されていて(そもそもピックガードには取り付けた跡がない)スポンジで穴を塞いでありました。

特徴的なトレモロではなく、ボールエンドを引っ掛けるテールピースプレートが取り付けられていました。
ブリッジサドルはブラス製の弦溝があるタイプになっており、弦の横ズレを防ぐのにも有効な部品ですね。

コントロールは太い配線材(18AWGほど)が用いられ、それを固定するためなのかハンダの量こそ多めですが、丁寧な作業がされていますのでちょっとした修正で済みそうです。

トーンコンデンサにはRetro Vibeのオイルコンデンサが搭載されていましたが、今回は持ち込みのロシアンミリタリーのオイルコンデンサに交換していきます。

ここで問題発生!
VIBRAMATEのBIGSBYブリッジを取り付けるアダプターを使用する予定だったのですが、持ち込まれたBIGSBYのコピー品はネジ穴位置が全然異なったのでオーナー様にご連絡。

4本のマウントボルトのうち前方2か所はまだ使えるのですが、後方2か所は全然合わずでした。
オリジナルの位置よりもネジ穴位置が外側に開けられているブリッジですね。

直接ネジ止めするとしてブリッジをボディに乗せてみると、トレモロのザグリがネジ穴位置に被ってしまい3ヶ所でしか固定出来ない状態でした。
勿論、木材を貼ってネジが効くようにする事は可能ですが、BIGSBYトレモロの下に大きな穴が開いている事は見た目的にも無しだという事で…

BIGSBYブリッジの正規品を追加手配していただいている間に他の作業を進めていきます。
いつものようにキャビティ内の塗料を全て削り落して、導電塗料を塗っていきます。

施工前後で写真の向きが左右逆になってしまいましたが、塗布後にアースワイヤーを接続して組み込みを待ちます。

前後しますが、ピックアップにはSeymour DuncanのSJM-2N/Bのセットが搭載されていました。

ジャズマスターのピックアップは高さはなくても幅が広い形状ですし、プラスチックのピックアップカバーはシールド効果がないので銅箔テープでしっかりとシールディングしてグラウンドに接続します。

銅箔テープの貼り合わせ面はハンダ付けをして不必要な共振を防ぎます。
諸々の作業が完了したら組み込んでいきます。

コンデンサが変わっていますし、ポットには緩み止めの菊ワッシャーが入っていなかったので追加しつつキャビティに合わせて取り付け向きも微調整しています。

フレットエッジはいつものように面取りを行って柔らかい手触りに仕上げています。
BIGSBYブリッジも揃ったので、組み上げて弦高などの調整。

ベアリングの動きも滑らかさが全然違うし、コピーのBIGSBYは見た目だけでチューニングの安定性なども信頼に欠ける印象でした。
安価ではありますが、値段に釣られて購入されない方が良いと思います。

ビグスビーブリッジを取り付けると、明らかに音の重心が下がりますね。
ハッキリした立ち上がりになり、一般的なジャズマスターにありがちなチューニングの怪しさや倍音多めのサウンドとは異なる個性的なキャラクターに仕上がった印象です。
ナット溝の修正やストリングリテイナー(ゴールドカラーをお持込み)交換も行いました。

大型のノブもお持込みいただき取り付けさせていただきました。
思いの外、回し易くて操作性が良かったです。

このオーナー様からは多くのジャズマスターを全体調整でご依頼いただいていまして、次はどんなジャズマスターが来るんだろうといつも楽しみです。
一筋縄でいかない難しい加工が必要な事もあるのですけど、いつも楽しく作業させていただいております。
お問い合わせは下記メールアドレスまでお気軽にどうぞ♪
Custom Instruments & Repair
Rehearsal Studio
Studio GREAM
mail to → info_gream@ybb.ne.jp

この仮組み状態でお預かりしまして、必要な作業や交換部品を割り出して見積りのご連絡を行い、作業内容が決まりました。
ジャズマスターなのですが、メイプル指板にブロックポジションという珍しいネックです。

プリセットヴォリュームなどは回路ごと取り外されていて(そもそもピックガードには取り付けた跡がない)スポンジで穴を塞いでありました。

特徴的なトレモロではなく、ボールエンドを引っ掛けるテールピースプレートが取り付けられていました。
ブリッジサドルはブラス製の弦溝があるタイプになっており、弦の横ズレを防ぐのにも有効な部品ですね。

コントロールは太い配線材(18AWGほど)が用いられ、それを固定するためなのかハンダの量こそ多めですが、丁寧な作業がされていますのでちょっとした修正で済みそうです。

トーンコンデンサにはRetro Vibeのオイルコンデンサが搭載されていましたが、今回は持ち込みのロシアンミリタリーのオイルコンデンサに交換していきます。

ここで問題発生!
VIBRAMATEのBIGSBYブリッジを取り付けるアダプターを使用する予定だったのですが、持ち込まれたBIGSBYのコピー品はネジ穴位置が全然異なったのでオーナー様にご連絡。

4本のマウントボルトのうち前方2か所はまだ使えるのですが、後方2か所は全然合わずでした。
オリジナルの位置よりもネジ穴位置が外側に開けられているブリッジですね。

直接ネジ止めするとしてブリッジをボディに乗せてみると、トレモロのザグリがネジ穴位置に被ってしまい3ヶ所でしか固定出来ない状態でした。
勿論、木材を貼ってネジが効くようにする事は可能ですが、BIGSBYトレモロの下に大きな穴が開いている事は見た目的にも無しだという事で…


BIGSBYブリッジの正規品を追加手配していただいている間に他の作業を進めていきます。
いつものようにキャビティ内の塗料を全て削り落して、導電塗料を塗っていきます。

施工前後で写真の向きが左右逆になってしまいましたが、塗布後にアースワイヤーを接続して組み込みを待ちます。

前後しますが、ピックアップにはSeymour DuncanのSJM-2N/Bのセットが搭載されていました。

ジャズマスターのピックアップは高さはなくても幅が広い形状ですし、プラスチックのピックアップカバーはシールド効果がないので銅箔テープでしっかりとシールディングしてグラウンドに接続します。

銅箔テープの貼り合わせ面はハンダ付けをして不必要な共振を防ぎます。
諸々の作業が完了したら組み込んでいきます。

コンデンサが変わっていますし、ポットには緩み止めの菊ワッシャーが入っていなかったので追加しつつキャビティに合わせて取り付け向きも微調整しています。

フレットエッジはいつものように面取りを行って柔らかい手触りに仕上げています。
BIGSBYブリッジも揃ったので、組み上げて弦高などの調整。

ベアリングの動きも滑らかさが全然違うし、コピーのBIGSBYは見た目だけでチューニングの安定性なども信頼に欠ける印象でした。
安価ではありますが、値段に釣られて購入されない方が良いと思います。

ビグスビーブリッジを取り付けると、明らかに音の重心が下がりますね。
ハッキリした立ち上がりになり、一般的なジャズマスターにありがちなチューニングの怪しさや倍音多めのサウンドとは異なる個性的なキャラクターに仕上がった印象です。
ナット溝の修正やストリングリテイナー(ゴールドカラーをお持込み)交換も行いました。

大型のノブもお持込みいただき取り付けさせていただきました。
思いの外、回し易くて操作性が良かったです。

このオーナー様からは多くのジャズマスターを全体調整でご依頼いただいていまして、次はどんなジャズマスターが来るんだろうといつも楽しみです。
一筋縄でいかない難しい加工が必要な事もあるのですけど、いつも楽しく作業させていただいております。
お問い合わせは下記メールアドレスまでお気軽にどうぞ♪
Custom Instruments & Repair
Rehearsal Studio
Studio GREAM
mail to → info_gream@ybb.ne.jp
今回はYAMAHA Pacifica USAⅡの全体調整&ノイズ処理です。
2019年夏頃に某動画配信サイトで「YAMAHAのPacificaがハイクオリティ!」というような動画が人気になりまして…
このUSAⅡは2000年初頭のギターですが、併せて再評価されているようです。

アメリカ Wormoth製のボディ&ネックを基本に、WILKINSONブリッジ、SPARZELペグ、Seymour Duncanピックアップなど当時のスタジオミュージシャンの定番アイテムだった部品が搭載されたモデルです。
ネックはしっかりとした太めのグリップでとても握りやすいフィーリングでした。

コンパウンドラディアス指板にミディアムトールサイズフレットがチョイスされており、プレイヤー視点からはかゆい所に手が届くギターですね。

ボディは癖の少ないサウンドが特徴のバスウッドにフレイムメイプルトップを組み合わせた仕様になっています。

以前に配線など交換されているようですが、ボリュームポットにもハンダ付けの熱によって端子の緩みも出ていますので部品交換を行いつつ組み直していきます。

部品を全て外してから、キャビティ内の黒い導電塗料は削り落した上で、新たに銅系の導電塗料を塗布していきます。

ネックジョイントスクリュー部分には柔らかいバスウッドなので、穴が広がらないようにわざわざ硬い材を一旦埋めた後で穴あけをするという手間のかかった作りになっています。

導電塗料が乾いたら配線や組み込みを行います。
配線材はBELDEN8503をホットとグラウンドをツイストして各部品にワイヤリング。

リアピックアップのタップスイッチだったトーンポットの配線は変更して、リアピックアップコイルのシリーズ/パラレル切り換えにしております。
シングルサウンドの時にもハムキャンセルが得られるワイヤリングです。
ナット溝が高く、外形も余分な肉があったので、適正なサイズに成形を行い磨き上げました。

フレットや指板のエッジは元々から使用に伴って丸まっていましたが、荒れを整える程度に面取りを追加しています。

今回、リアピックアップであるTB-4JBの出力が妙に弱いなと思ったのですが、測定してみると片側コイルが断線していまして、DimarzioのPAF PROへ載せ換えとなりました。

WILKINSONのトレモロは弦高調整時にサドル固定ネジの締め方で変わるので都度締めて緩めてを行わないとならないのが手間ですが、セッティングが決まると滑らかなアームタッチで安定するので気持ち良いですね。

全体的にガラスコーティングを行って納品となりました。
やはり弾いてしまうとPacificaコレクター熱が再燃してしまいますね。
なかなか良いコンディションのUSAⅡに出会えず、いまだ私も所有した事がないので羨ましい限りです。
お問い合わせは下記メールアドレスまでお気軽にどうぞ♪
Custom Instruments & Repair
Rehearsal Studio
Studio GREAM
mail to → info_gream@ybb.ne.jp
2019年夏頃に某動画配信サイトで「YAMAHAのPacificaがハイクオリティ!」というような動画が人気になりまして…
このUSAⅡは2000年初頭のギターですが、併せて再評価されているようです。

アメリカ Wormoth製のボディ&ネックを基本に、WILKINSONブリッジ、SPARZELペグ、Seymour Duncanピックアップなど当時のスタジオミュージシャンの定番アイテムだった部品が搭載されたモデルです。
ネックはしっかりとした太めのグリップでとても握りやすいフィーリングでした。

コンパウンドラディアス指板にミディアムトールサイズフレットがチョイスされており、プレイヤー視点からはかゆい所に手が届くギターですね。

ボディは癖の少ないサウンドが特徴のバスウッドにフレイムメイプルトップを組み合わせた仕様になっています。

以前に配線など交換されているようですが、ボリュームポットにもハンダ付けの熱によって端子の緩みも出ていますので部品交換を行いつつ組み直していきます。

部品を全て外してから、キャビティ内の黒い導電塗料は削り落した上で、新たに銅系の導電塗料を塗布していきます。

ネックジョイントスクリュー部分には柔らかいバスウッドなので、穴が広がらないようにわざわざ硬い材を一旦埋めた後で穴あけをするという手間のかかった作りになっています。

導電塗料が乾いたら配線や組み込みを行います。
配線材はBELDEN8503をホットとグラウンドをツイストして各部品にワイヤリング。

リアピックアップのタップスイッチだったトーンポットの配線は変更して、リアピックアップコイルのシリーズ/パラレル切り換えにしております。
シングルサウンドの時にもハムキャンセルが得られるワイヤリングです。
ナット溝が高く、外形も余分な肉があったので、適正なサイズに成形を行い磨き上げました。

フレットや指板のエッジは元々から使用に伴って丸まっていましたが、荒れを整える程度に面取りを追加しています。

今回、リアピックアップであるTB-4JBの出力が妙に弱いなと思ったのですが、測定してみると片側コイルが断線していまして、DimarzioのPAF PROへ載せ換えとなりました。

WILKINSONのトレモロは弦高調整時にサドル固定ネジの締め方で変わるので都度締めて緩めてを行わないとならないのが手間ですが、セッティングが決まると滑らかなアームタッチで安定するので気持ち良いですね。

全体的にガラスコーティングを行って納品となりました。
やはり弾いてしまうとPacificaコレクター熱が再燃してしまいますね。
なかなか良いコンディションのUSAⅡに出会えず、いまだ私も所有した事がないので羨ましい限りです。
お問い合わせは下記メールアドレスまでお気軽にどうぞ♪
Custom Instruments & Repair
Rehearsal Studio
Studio GREAM
mail to → info_gream@ybb.ne.jp
今回はamazonで購入した電動ドライバー Nplace NT-HB001を使い易いように改造しました。

購入した商品はこちらです。
USB電源で充電できるし、六角軸チャックが付いていてとても便利。
トルクが弱く感じるのでネックジョイントやトレモロスプリングハンガースクリューには非力だけど、ギターやエフェクターに使うようなその他のネジ類では殆ど困る事は無いです。
ただし、使用してみて不満点がありまして。
この動画のように回転スイッチから手を離すと少し強すぎる逆回転ブレーキがかかるため、て折角締めたネジが緩んでしまったりするのです。
理想は手を離した位置でビタッ!と止まってほしい。
そこで逆回転ブレーキを制御しているコンデンサの容量を変更する事で調整します。
作業手順紹介的な記事になりますが、メーカー保証は受けれなくなりますし、参考にして作業をされる場合はあくまで自己責任でお願いします。
(いかなる理由の不具合であってもStudio GREAMとしては一切の責任を有しません)
まず0番の+ドライバーでこの部分のネジを外します。

次に両サイドにあるモーターを固定しているネジのうち、USBソケットが無い側にあるネジを2mmの六角レンチで外します。

そうしたらプラスチックのヘラなどを隙間に差し込んでケースを開きます。
ツメで止まっているだけなので、無理やりに開いてツメを折らないように注意。

ケースが開いたらこのような状態になりますので、スイッチ部分のゴムを外して…

ショートなどに気を付けつつ基板を慎重に取り出します。

リチウムイオンバッテリーが接続されているので、安全のためにバッテリーと基板をつないでいる部分のハンダ付けを外して作業を行います。
モーターの辺りに絶縁のための紙が貼られているので、それを剥がした所に狙いのコンデンサがあります。
写真では赤丸で囲んだ1.6mm×0.8mmの極小コンデンサが逆回転ブレーキ量を決めていて、0.047uFの容量です。

このコンデンサの容量を下げるとブレーキ量が下がりますし、仮に撤去するとブレーキ無しになりますのでスイッチから手を離しても惰力で回っていきます。
ひとまずハンダ付けを外したあとのランドに新しくハンダを盛っておきます。

私はスイッチから手を離した瞬間に止まるぐらいが好ましいのでコンデンサは0.022uFをチョイスしました。
ちなみに写真で言うと下側のコンデンサが時計回り方向、上側は反時計回り方向のブレーキ量を決めていますので…
緩める方向は惰力で回りっぱなしでも構わない場合には上側はコンデンサ撤去だけで良いです。

1608サイズのチップコンデンサがあればハンダ付けするだけなので楽なのですが、わざわざ購入するのも手間だったので手持ちにある積層セラミックコンデンサを取り付け。
リード線には絶縁のためにシリコンチューブを取り付けておきます。
ここまで無事に作業が完了したら、バッテリーの極性を間違えないように再びハンダ付けをして、絶縁の紙も忘れずに貼ってケースを元通りに組み立てていきましょう。
作業完了後はブレーキ量が適正になり、ストレスがなくなり快調です。
このドライバー、気に入って自分用に2本購入し、更に自分の父親にもプレゼントするぐらいです。
改造を行ったのは自分用のだけですけどね。
とにかくチップ部品が小さいサイズなのでハンダ付けは大変だと思いますが、真似される方はくれぐれも自己責任でお願い致します。
お問い合わせは下記メールアドレスまでお気軽にどうぞ♪
Custom Instruments & Repair
Rehearsal Studio
Studio GREAM
mail to → info_gream@ybb.ne.jp

購入した商品はこちらです。
USB電源で充電できるし、六角軸チャックが付いていてとても便利。
トルクが弱く感じるのでネックジョイントやトレモロスプリングハンガースクリューには非力だけど、ギターやエフェクターに使うようなその他のネジ類では殆ど困る事は無いです。
ただし、使用してみて不満点がありまして。
この動画のように回転スイッチから手を離すと少し強すぎる逆回転ブレーキがかかるため、て折角締めたネジが緩んでしまったりするのです。
理想は手を離した位置でビタッ!と止まってほしい。
そこで逆回転ブレーキを制御しているコンデンサの容量を変更する事で調整します。
作業手順紹介的な記事になりますが、メーカー保証は受けれなくなりますし、参考にして作業をされる場合はあくまで自己責任でお願いします。
(いかなる理由の不具合であってもStudio GREAMとしては一切の責任を有しません)
まず0番の+ドライバーでこの部分のネジを外します。

次に両サイドにあるモーターを固定しているネジのうち、USBソケットが無い側にあるネジを2mmの六角レンチで外します。

そうしたらプラスチックのヘラなどを隙間に差し込んでケースを開きます。
ツメで止まっているだけなので、無理やりに開いてツメを折らないように注意。

ケースが開いたらこのような状態になりますので、スイッチ部分のゴムを外して…

ショートなどに気を付けつつ基板を慎重に取り出します。

リチウムイオンバッテリーが接続されているので、安全のためにバッテリーと基板をつないでいる部分のハンダ付けを外して作業を行います。
モーターの辺りに絶縁のための紙が貼られているので、それを剥がした所に狙いのコンデンサがあります。
写真では赤丸で囲んだ1.6mm×0.8mmの極小コンデンサが逆回転ブレーキ量を決めていて、0.047uFの容量です。

このコンデンサの容量を下げるとブレーキ量が下がりますし、仮に撤去するとブレーキ無しになりますのでスイッチから手を離しても惰力で回っていきます。
ひとまずハンダ付けを外したあとのランドに新しくハンダを盛っておきます。

私はスイッチから手を離した瞬間に止まるぐらいが好ましいのでコンデンサは0.022uFをチョイスしました。
ちなみに写真で言うと下側のコンデンサが時計回り方向、上側は反時計回り方向のブレーキ量を決めていますので…
緩める方向は惰力で回りっぱなしでも構わない場合には上側はコンデンサ撤去だけで良いです。

1608サイズのチップコンデンサがあればハンダ付けするだけなので楽なのですが、わざわざ購入するのも手間だったので手持ちにある積層セラミックコンデンサを取り付け。
リード線には絶縁のためにシリコンチューブを取り付けておきます。
ここまで無事に作業が完了したら、バッテリーの極性を間違えないように再びハンダ付けをして、絶縁の紙も忘れずに貼ってケースを元通りに組み立てていきましょう。
作業完了後はブレーキ量が適正になり、ストレスがなくなり快調です。
このドライバー、気に入って自分用に2本購入し、更に自分の父親にもプレゼントするぐらいです。
改造を行ったのは自分用のだけですけどね。
とにかくチップ部品が小さいサイズなのでハンダ付けは大変だと思いますが、真似される方はくれぐれも自己責任でお願い致します。
お問い合わせは下記メールアドレスまでお気軽にどうぞ♪
Custom Instruments & Repair
Rehearsal Studio
Studio GREAM
mail to → info_gream@ybb.ne.jp