今回はバーガンディミストメタリックがとても奇麗なMOON JJ-4のアッセンブリ交換です。

お預かり時は全くのノーマルなパッシブジャズベースで、これはこれで良いバランスだったのですが、EMGピックアップとプリアンプを搭載したいという事で持ち込まれました。

コントロールポットは500KAが使われており、合成抵抗によるハイ落ち対策を行った事が伺えます。
(FENDERの3ノブジャズベースでは250KAが3つの組み合わせ)
確かに高音域もはっきり出た硬質なサウンドでしたが、それをトーンで絞るのもなかなか美味しいサウンドです。

元々のピックアップとEMGピックアップを比べてみると、EMGピックアップは高さがあって収まらなかったためピックアップキャビティを切削する事になりました。

トリマーでザグリ加工を行うため、部品を一度すべて取り外します。

ピックアップキャビティには高さ調整用のスポンジが入れられていましたが、既に潰れて弾力性が無くなっていたので、組み込み時には新しいものへ交換します。

プリアンプとEMGピックアップとどちらも電源を必要とするので、ボディバックにもテンプレートを貼ってバッテリーボックスのザグリを入れていきます。

ザグリ加工が終わったらキャビティ内に導電塗料を塗っておきます。
元々は導電塗料が塗られていないように見えますが、実は先に塗ってから塗装されておりましたのでコントロールキャビティ内もシールドされているのです。

導電塗料が乾いたら組み込みを行いましていきなり完成状態はこちらです。

5ホールプレートを用いて、2ヴォリューム、2BAND-EQ、アウトプットジャックという狭小スペースに収めるスリリングなワイヤリングです。

プリアンプにはトレブルとベースをそれぞれブースト/カットコントロールが出来るアギュラーのOBP-2をチョイスしました。

コネクタ式とハンダ付けが同居すると結局ハンダ付けのみの方が楽だなと思う事がありますが…
今回も上手く同居させつつ配線できたと思います。

ピックアップにはEMGのJA-Xセットをチョイス。
ヘッドルームが広くパッシブに近いサウンドレスポンスが特徴で、いわゆるアクティブ臭さが少ないピックアップだと思います。

実はフロントピックガードもEMGピックアップに対してキツキツで収まりが悪かったため、ピックガード側もキャビティに合わせて切削加工を行っています。
GOTOHのバッテリーボックスはこの位置に設置しています。

GOTOHのこの手のバッテリーボックスは配線根元で断線が起き易い構造なので、Studio GREAMでは断線しにくいように補強を行った上で組み込んでいます。
完成後は元々のサウンドとは大きく異なるキャラクターとなりましたが、プリアンプのイコライジングで様々なサウンドが超ローノイズでコントロールできるようになり、演奏場面を選ばずに使えそうなベースに仕上がりました。
お問い合わせは下記メールアドレスまでお気軽にどうぞ♪
Custom Instruments & Repair
Rehearsal Studio
Studio GREAM
mail to → info_gream@ybb.ne.jp

お預かり時は全くのノーマルなパッシブジャズベースで、これはこれで良いバランスだったのですが、EMGピックアップとプリアンプを搭載したいという事で持ち込まれました。

コントロールポットは500KAが使われており、合成抵抗によるハイ落ち対策を行った事が伺えます。
(FENDERの3ノブジャズベースでは250KAが3つの組み合わせ)
確かに高音域もはっきり出た硬質なサウンドでしたが、それをトーンで絞るのもなかなか美味しいサウンドです。

元々のピックアップとEMGピックアップを比べてみると、EMGピックアップは高さがあって収まらなかったためピックアップキャビティを切削する事になりました。

トリマーでザグリ加工を行うため、部品を一度すべて取り外します。

ピックアップキャビティには高さ調整用のスポンジが入れられていましたが、既に潰れて弾力性が無くなっていたので、組み込み時には新しいものへ交換します。

プリアンプとEMGピックアップとどちらも電源を必要とするので、ボディバックにもテンプレートを貼ってバッテリーボックスのザグリを入れていきます。

ザグリ加工が終わったらキャビティ内に導電塗料を塗っておきます。
元々は導電塗料が塗られていないように見えますが、実は先に塗ってから塗装されておりましたのでコントロールキャビティ内もシールドされているのです。

導電塗料が乾いたら組み込みを行いましていきなり完成状態はこちらです。

5ホールプレートを用いて、2ヴォリューム、2BAND-EQ、アウトプットジャックという狭小スペースに収めるスリリングなワイヤリングです。

プリアンプにはトレブルとベースをそれぞれブースト/カットコントロールが出来るアギュラーのOBP-2をチョイスしました。

コネクタ式とハンダ付けが同居すると結局ハンダ付けのみの方が楽だなと思う事がありますが…
今回も上手く同居させつつ配線できたと思います。

ピックアップにはEMGのJA-Xセットをチョイス。
ヘッドルームが広くパッシブに近いサウンドレスポンスが特徴で、いわゆるアクティブ臭さが少ないピックアップだと思います。

実はフロントピックガードもEMGピックアップに対してキツキツで収まりが悪かったため、ピックガード側もキャビティに合わせて切削加工を行っています。
GOTOHのバッテリーボックスはこの位置に設置しています。

GOTOHのこの手のバッテリーボックスは配線根元で断線が起き易い構造なので、Studio GREAMでは断線しにくいように補強を行った上で組み込んでいます。
完成後は元々のサウンドとは大きく異なるキャラクターとなりましたが、プリアンプのイコライジングで様々なサウンドが超ローノイズでコントロールできるようになり、演奏場面を選ばずに使えそうなベースに仕上がりました。
お問い合わせは下記メールアドレスまでお気軽にどうぞ♪
Custom Instruments & Repair
Rehearsal Studio
Studio GREAM
mail to → info_gream@ybb.ne.jp
- 関連記事
-
- G&L L-2500の修理&調整
- MOON JJ-4のアッセンブリ交換
- Gibson EB4 Bass 2017の全体調整とピックガード作成
スポンサーサイト
コメント
いつも通りの丁寧な仕上がり、ありがとうございました!
パッシブ時の元気なサウンドとトーン絞ったリアの音も好物だったのですが、ついつい浮気心が出て、、。😁
試し弾きでは、とても素直な音だなって感じました。👍
元々は、元気の良いバンドで使う予定でしたが、もうひとつの、しっとりしたバンドの方でも試してみたいと思います。😄
パッシブ時の元気なサウンドとトーン絞ったリアの音も好物だったのですが、ついつい浮気心が出て、、。😁
試し弾きでは、とても素直な音だなって感じました。👍
元々は、元気の良いバンドで使う予定でしたが、もうひとつの、しっとりしたバンドの方でも試してみたいと思います。😄
2020/03/03(火) 10:52:50 | URL | #- [ 編集 ]
| ホーム |