fc2ブログ
機材の製作や修理作業内容など、ゆっくり適時更新中。
KORG D3200のオーバーホール
今回は今はメーカーサポートも終了してしまっているKORGのハードディスクレコーダーであるD3200のオーバーホールです。

オーナー様はこの操作性をとても気に入っていらっしゃるとの事で、自宅用や持ち出し用など複数台を所有使用されています。
   IMG_5204.jpg
スライドヴォリュームやプッシュスイッチなど、消耗部品の動作が怪しくなってきていますので、今回はそれらの交換をメインに作業を行いました。
   IMG_5205.jpg
数多くのネジやナットを外してメイン基板を取り出してから、フェーダーやタクトスイッチなど交換する部品を取り外します。
   IMG_5206.jpg
動作不具合が見受けられる部分の交換でも良いのでしょうが、ここまでバラすのにはかなりの数のネジ類を外す必要があるので、消耗部分は保守交換も含めて全て交換する事になりました。

フェーダーは純正と同じ部品を特注で入手する事も出来ますが、購入個数が少ないため価格が跳ね上がってしまいます。
そこでノブを取り付ける部分が5mm短いだけの差である同メーカー製のレギュラー品を使ってコストを下げる事にしました。
ノブも問題なく取り付け出来ますし、操作感などは差は感じられません。
   IMG_5215.jpg
そしてこのD3200は発売当初は40GBのHDDが搭載されていましたが、途中から80GBへ容量が上げられました。
   IMG_5216.jpg
このD3200は80GBのHDDが搭載されている時期のモデルですね。
しかしインターフェースがIDE接続(PATA)で、今や昔の規格で、交換部品も高騰しています。
PATAからSATAへ変換するアダプターも売られていますが、試してみてもどうにも認識してくれず、240GB程度のSSDも認識せずに困りました。
   IMG_5217.jpg
探し回り、同メーカー同規格の新品160GBハードディスクを入手して換装しました。
   IMG_5218.jpg
250GBのHDDまでは認識した例があるようですが、試しに買ってダメだったら返品という訳にもいかないし、価格と性能の安全パイで容量を倍で留めました。
作業前に作成しておいたリカバリディスクを使ってシステムファイルを再インストールして無事使用出来るように復活しました。
持ち出す用途だからSSDが使えると音もしないし振動にも強いので良いのですが…
webを探してみても、このD3200にSSDを認識させた情報は見つけられませんでした。

しかし長く使っていくためにも、今後機会を見て何か策があれば試させてもらいたいなと思っています。




お問い合わせは下記メールアドレスまでお気軽にどうぞ♪


Custom Instruments & Repair
Rehearsal Studio
Studio GREAM

mail to → info_gream@ybb.ne.jp
スポンサーサイト



CLASSIC PRO CP1400のメンテナンス
今回はCLASSIC PRO / CP1400というステレオパワーアンプのクリーニング作業です。

とある大学サークルの備品だったのですが、使用していると天板が異常に熱くなるとの事。
修理に出す前にはこのアンプを扇風機で冷やしたり、天板に保冷剤を置いたりして運用していたそうです…
話を聞いていてもそんな触れないような温度になるという事は、真夏の炎天下の屋外ライブなど限られた過酷条件でないとなかなか考えにくいのです。

お預かりして開けてびっくり…
   071.jpg
ヒートシンクは埃がびっちり、フロントの空気導入口も完全に目詰まりしていました…
後方排気の電動ファンも埃まみれで、内部の熱気を吸い出せていない状態。
   072.jpg
基板上の部品間にも埃が堆積しており、よくショートせずにこれで動作していたなと感心すら覚えました。
   073.jpg
発熱の原因は長年の使用に伴って埃が堆積した事で排熱が正常に行えずに熱が籠った事でしたが…
抵抗が焼けて発火とか、コンデンサ破裂とか起きなくて良かったという状態ですね。

外せる部品は極力外して、刷毛と掃除機、エアブローで埃をとにかく除去します。
   075.jpg
パーツクリーナーで基板上の埃も洗い流してクリーニング。
   074.jpg
10000uFという大容量コンデンサ8本が鎮座する電源整流部。
コンデンサのハンダ付け状態も確認して、念のため再ハンダして補修してあります。
   078.jpg

写真にはありませんが、電源ケーブルの被覆がパワーアンプ本体根元位置で破れて芯線が露出していたので、危険な部分を含む5cmほどを切ってつなぎ直して補修してあります。
   076.jpg
白く四角いセメント抵抗に少し焼けた色が見受けられますが、ひとまず正常に抵抗値も測定出来たので交換はしていません。
   077.jpg
この値段でこのパフォーマンス、素晴らしい作りにびっくりしました。

正直、CLASSIC PROをナメていましたが…
昔のYAMAHAの腰を痛めるほど重い4Uパワーアンプなどを運搬するよりも、ずっと安価で性能も充分なのでは?と思ってしまいました。
スイッチング電源を搭載したデジタルアンプも小型高性能で良いですが、このフルアナログのパワーアンプにも重心の低いサウンドがあるのでどちらにも良さがありますね。



お問い合わせは下記メールアドレスまでお気軽にどうぞ♪


Custom Instruments & Repair
Rehearsal Studio
Studio GREAM

mail to → info_gream@ybb.ne.jp
PETERSON P-200Gのオーバーホール
今回は生産終了や国内の取り扱い代理店も無くなった今でも根強い人気を誇るPETERSON P-200Gのオーバーホール依頼をモズライトUSカスタムショップ様よりいただきました。
なんでもパール楽器経由で日本国内に正規輸入されたのはわずか22台しかないとか。
ハリのあるファットなクリーン~クランチが大音量で得られる素晴らしいトランジスタアンプだと思います。

ハードユースにも耐えるようにツアーハードケース入りでお送りいただきました。
   IMG_2735.jpg
PETERSONのこのシリーズ(P-100GやP-200G)に共通して多いのが、ポット類のガリ・出音のパワーダウンです。

今回のアンプには激しいガリは無かったのでポット類はクリーニングで済ませましたが、出力ダウンの症状が出ていたためオーバーホールということになりました。
   IMG_2736.jpg
単板材を釘やボルトを使わずに丁寧に組んだ、堅牢で重厚なキャビネットはもはやアンティーク家具のような風格さえありますね。

殆どハンドメイドにて作られていたようで、製造時期によって細かい仕様変更が行われていまして、このアンプは知っているだけでもVer.3の仕様でした。
   IMG_2737.jpg
Ver.1は内部の電源回路もシンプルで、後部のヒートシンクが巨大ではありますが、発熱のため抵抗が焼損するトラブルが多かったようです。
そこでVer.2では内部の電源生成回路にも専用のトランスを搭載し、発熱問題に対策を施してあります。
ただし内部のパワーリレーを駆動する抵抗は発熱問題を抱えたままでした。

Ver.1ではクーリングファンがアンプキャビネット側に設置されていましたが、Ver.2からはシャーシ側にファンが固定されており、キャビネットには排熱口が用意されています。
   IMG_2738.jpg
シャーシを取り外してみると、クーリングファンが取り付けられているのが見えると思います。
   IMG_2739.jpg
この手前に見える青い大きな電解コンデンサと、黒い四本足の部品(ブリッジダイオード)に不具合が起きることが多いようです。
(スピーカーケーブルはオリジナルは基板からスピーカーへ直接つながっていますが、メンテナンス性向上のためこのアンプではコネクタ式に変更されていましたが、素晴らしいアイデアだと思います)
   IMG_2740.jpg
問題の多い電源部分のセメント抵抗。
Ver.1では写真の3.3KΩの右側にまだ2本設置されているのですが、大音量で使うと抵抗が熱に耐えきれず焼け焦げるため、このアンプではその部分の変更が行われています。

電源部分の電解コンデンサはほぼ全てを新品に交換します。
   IMG_2742.jpg
同じ容量なのに技術の進歩のため小型高性能パッケージになっています。
   IMG_2745.jpg
こちらが作業完了状態。
各パーツを測定の上でバラつきが出ている物は交換しますので作業内容は個体毎に異なってきますが…
基本的には電解コンデンサは殆ど交換します。
   IMG_2754.jpg
ブリッジダイオードも容量的に心許ないので、オリジナルと殆ど同じサイズで10A流せる物にグレードアップしています。
(メインFUSEが5Aなのでオーバースペックではありますが、発熱対策も兼ねて余裕を見てのチョイスです)

発熱によりすぐ脇のヒューズケースが溶けるというトラブルも出るセメント抵抗は、ワッテージをアップさせつつ放熱効果の高い物に交換しました。
暫く大音量で弾いた後にこの抵抗の温度を確認するとそれでもアチアチになってしまったので…
基板の裏側に取り付け直してファンの風を直接当てるように配置したら「ほんのり温かいぐらい」の温度で安定動作するようになりました。
   IMG_2755.jpg

そしてオーバーホールとは別の作業になりますが、このP-200Gや、スピーカー1発のP-100Gは専用のフットスイッチを接続しないとチャンネル切り替えとリバーブONが出来ない作りになっています。
殆どクリーンチャンネルのみで使用される事が多いようで、リバーブを効かせたいがためにフットスイッチを持ち歩くのは面倒と感じている方もいらっしゃるようです。
そこで、フットスイッチコネクタに差し込むとリバーブ回路がONになるようなプラグを作成してみました。
   IMG_2756.jpg
プラグを差し込むとリバーブ回路がONになりますのでノブを回せばリバーブが効くようになります。
リバーブスイッチのLEDは緑色でしたので、このプラグでも接続すると緑色のLEDが光るようにしてみました。
   IMG_2758.jpg

アンプのオーバーホールは交換部品数によって値段が変わるので25000円~といった内容で現物を見てからの判断となります。
リバーブプラグは2000円ほどで作成しますので、ご希望の場合はお気軽にお問い合わせください。



お問い合わせは下記メールアドレスまでお気軽にどうぞ♪


Custom Instruments & Repair
Rehearsal Studio
Studio GREAM

mail to → info_gream@ybb.ne.jp
TAURUS STOMP HEAD4にチューナーアウト端子増設
今回はポーランド発のペダル型アンプヘッドTAURUS STOMP HEAD4にチューナーアウト端子を増設しました。
このアンプに関して詳しい情報は輸入代理店のStompHead 4 SilverLineページを参照ください。

さて、その実機ですが、この見た目で真空管搭載のアンプヘッドです。
   IMG_2538.jpg
3チャンネルにブースト付きで、幅広い音作りが軽量に可能ですので、移動が多いプレイヤーにはとてもおススメですね。
このアンプにチューナーアウトを増設し、MUTEスイッチと連動して信号をチューナーへ送るように出来ないか?というお問い合わせをいただき、内部の確認をしてみたところ可能だと判断しましたので作業開始。

このサイドにある、外部フットスイッチコントロールジャックの並びにチューナーアウトを増設します。
   IMG_2539.jpg
このMUTEスイッチはアンプからの出力をミュートする機能になっています。
   IMG_2540.jpg
ミュート状態になると真空管の小窓の明かりが消えるニクイ演出も行われています。

基板のパターンをカットしたり、内部に配線を這わせたりしてジャックを配線。
   IMG_2541.jpg
フットスイッチも1回路の物から3回路必要なので交換しています。
   IMG_2542.jpg
真空管を照らすLEDはあまりに暗くて視認性が悪いと感じましたので、高輝度タイプに交換しつつ拡散キャップを取り付けておきました。
少しは見易くなったかな、といった感じです。

チューナーアウトジャックを取り付けて、ケースを閉めました。
   IMG_2543.jpg
トップにラベリングしましたが、ちょっとフォントサイズが大きいかも…
   IMG_2544.jpg
テプラを入れるとこの辺りは自由になるのですが、どうも安っぽい感じがして…結局いまだに導入していません。

動作チェックして、スイッチ切り替え時のポップノイズも問題無い状態でしたので納品となりました。

ケース穴あけや基板加工などあり、思った以上に作業工程が多かったので、このチューナーアウト増設加工は13000円(税別)で承ります。


お問い合わせは下記メールアドレスまでお気軽にどうぞ♪


Custom Instruments & Repair
Rehearsal Studio
Studio GREAM

mail to → info_gream@ybb.ne.jp
AMPEG JET AMPにスピーカー入力ジャック取り付け
今回は旧屋号時代からメンテナンスを何度もさせていただいている、AMPEG JET AMPにスピーカー入力ジャック取り付けを行いました。
   IMG_2361.jpg
正式な年式は失念しましたが、1950年代末から60年代初めの頃のアンプです。
   IMG_2360.jpg
私がお茶の水の某楽器店勤務時代にお買い上げ頂いた懐かしい一台なのです。

電源スイッチ不良や、電源コンセント破損などにより、都度修理をさせていただいています。
   IMG_2362.jpg
今回は熊本まで郵送していただきましたが、届いたらスピーカーへ接続されている配線がちぎれていました。
もう一本も今にも切れそうな首の皮一枚でつながっているような状態でした。
   IMG_2363.jpg
今回はこのコンボアンプをスピーカーキャビネットとして使用出来るようにしたい、との事で外部入力端子を増設する事にします。
   IMG_2364.jpg
内部は超シンプルですが、不具合もなくまだまだ使えますね。

スイッチ付きジャックを用いてスピーカーへの接続ラインを切り替えるように配線しました。
   IMG_2365.jpg
これだけヴィンテージのアンプに穴を開けたりの加工は避けたい、との事でアルミ板を切り出してバックプレートに木ネジで留めました。
   画像 015
小さなネジ穴は開きますが、取り外したとしても表から見ても変化は無い状態に戻せます。
   画像 016
このAMPEGアンプの上に小型のヘッドを載せて、1発のキャビネットとして使用する事になります。
ジャックにヘッドからの出力をスピーカーケーブルで接続したら外部入力がONになります。
その際はAMPEGの方は必ず!電源を切って下さい。

このような改造を行って、スピーカーのワッテージを超える入力による破損に責任は持てませんので、インピーダンスや入力レベルなどをご確認の上でご利用くださいませ。
不安な場合はお気軽にご相談下さい。

パネル作成&外部スピーカー入力ジャック増設 5000円でした。
アルミパネルを加工するのが一番大変だったかも(笑)
 


お問い合わせは下記メールアドレスまでお気軽にどうぞ♪


Custom Instruments & Repair
Rehearsal Studio
Studio GREAM

mail to → info_gream@ybb.ne.jp