fc2ブログ
機材の製作や修理作業内容など、ゆっくり適時更新中。
DC/DC STATION CUSTOMの作成
今回は以前のDC/DC STATION(custom made)の作成記事を見られたお客様より、カスタムメイドサプライのご依頼をいただきました。

メールでの打ち合わせを重ね、ケースの穴あけと基板作成が完了。
   IMG_2056.jpg
下は7.4Vから上は18.2Vまでの可変になるように調整した電圧可変式なのですが、電圧計は取り付けしません。。
   IMG_2058.jpg
大体の目安ではありますが、9V~18V位置に1V刻みでドットを打ってあります。

回路はこちら。表面実装基板まで使用した2階建て構造です。
   IMG_2057.jpg
ケースの文字はエッチングによって掘り込みました。
   IMG_2063.jpg
ケースエッチングは久しぶりに行いましたが、溶かしたくない部分のマスキングが思いのほか大変な作業ですね。
現在はアルミの色のままですが、使用に伴って黒変していきますので、よりコントラストが出てくるはずです。
   IMG_2062.jpg
9V(9.8V)が片側5口と、12Vが1口で、それぞれ独立した電源生成回路になっています。
   IMG_2064.jpg
LEDはPOWER ON表示と共に、アジャスト電圧の高さも表わすようにしました。
   IMG_2060.jpg
左に回し切りで電圧が低い状態(7.4V)が一番暗く、右に回し切った18.2V時が一番明るく輝くます。
   IMG_2061.jpg
眩し過ぎないように保護抵抗の値を通常よりも大きめに設定しています。

今回はトータル3A出力という余裕を持たせた仕様にしたため、アダプターが大きくなってしまいました。
   IMG_2066.jpg
ボードのエフェクター数によっては小型アダプターでも対応できるかもしれませんね。

アダプターはDC15V以上であれば基本的に極性に関係なく使用可能です。
   IMG_2065.jpg
むやみやたらに大きな電圧を入力したら発熱量も増えるので、15~18Vぐらいまでのアダプターをチョイスするのが安全でしょう。

内部はこんな状態で、基板やコンデンサが共振したりしないようにホットボンドで固定してあります。
   IMG_2067.jpg
エフェクターボードは人それぞれなので、必要な電源もそれぞれ異なります。
ゆえに都度カスタムメイドになってしまう事が多いのですが、希望に合わせて作成しますのでお気軽にお問い合わせください。

DC/DC STATION CUSTOM MADEの作成 27000円
ケースエッチング 3000円
消費税は別途かかります。


お問い合わせは下記メールアドレスまでお気軽にどうぞ♪


Custom Instruments & Repair
Rehearsal Studio
Studio GREAM

mail to → info_gream@ybb.ne.jp
スポンサーサイト



JUNCTION BOX&POWER SUPPLYの作成
今回はまたパワーサプライの作成です。
しかしいつものとは一味違います。

なんと、エフェクターボードの入出力ラインを取りまとめるJUNCTION BOXの機能も併せ持った物を作成します。
   IMG_1408.jpg
エフェクトボードへのギターインプット、ボードからアンプへのアウトプット、ボード内エフェクター群へのIN/OUT、電源アダプター、これらの入出力をこの1台で全て集中させます。


入念な打ち合わせを重ね…
最終的に「良い感じにやっといて!」という事になり…(笑)
まずは必要な部品を揃えました。

内部の回路を考え、基板パターンをデザインし、作成。
   画像
その後に、この基板が入るようなケース内部の部品取り回しを考えて穴あけ。
   画像 001
穴あけが終わったら塗装して乾燥させます。
   IMG_1502.jpg
塗装が終わったら組み込みまして、中身はこのような状態です。
エフェクトボードにネジ止め固定をされるとの事で、頑丈なステンレス製ステーを4ヶ所に配置しました。
   IMG_1503.jpg
DC9Vの出力が6口ですが、各ジャックには逆接防止処理をしてありますので、より安全で安定した出力が得られるようになっています。
ケースサイズに若干の余裕があったので組み込んでみました。

表側はこのような状態。
   IMG_1504.jpg
DCジャックは万が一に配線に足を引っかけてもすぐには抜けないような、ネジロック式コネクタを採用。
これは現場で活動するお客様からの要望でした。
   IMG_1505.jpg
メーカーロゴに仕込んだLEDがワンポイントですが、とても作りにくかったです(笑)
次回はもう少しロゴとLEDの位置も含めて修正をしようと思います。
   IMG_1506.jpg
こちらがアダプターと交換したコネクターですね。
   IMG_1507.jpg
スペアのアダプターも用意しまして、念には念を入れた仕様になっています。

このサプライを含めて新しいボードへ組み込む作業を2~3月頃にまたご依頼いただけるとの事で、それまでのロードテストで不具合が出た場合は修正を行っていく事になります。



お問い合わせは下記メールアドレスまでお気軽にどうぞ♪


Custom Instruments & Repair
Rehearsal Studio
Studio GREAM

mail to → info_gream@ybb.ne.jp
VooDoo Lab PEDAL POWER2 PLUSのモディファイ
巷には多数のパワーサプライがありますが、その中でも人気なVOODOO LABのPEDAL POWER2 PLUSのモディファイを行いました。
   DSC02332.jpg
以前は内部パーツもスルーホール部品を使用していたのですが、最近は大量生産のためか、表面実装部品に置き換わっています。
   DSC02333.jpg
回路を追いかけていくのが大変で、眼精疲労との戦いです。
   DSC02334.jpg

このサプライ、専用開発のトランスで8系統の独立出力を持っています。
その出力をそれぞれの回路ごとにブリッジダイオードとコンデンサで整流して、3端子レギュレーターで安定化して出力しているという構造です。
電圧は9Vほぼジャストなのですが、新品電池の元気なサウンドや、Studio GREAMサプライのサウンドには大きく劣る!との事でモディファイに出されました。
(オーナー様にはStudio GREAMの旧屋号時代に作成したパワーサプライも使用いただいております)

そして内部の抵抗を計算しつつ交換を行い、出力をおよそ9.8V程度になるように調整しました。
   IMG_0520.jpg
併せて整流用のコンデンサも容量アップで交換。
   IMG_0521.jpg
出力ジャック端子の裏側には個別にコンデンサを追加しました。
   DSC02336.jpg

無負荷状態での電圧測定を行い、記入しましたが…実際は負荷をつなぐとこの電圧より下がるので…エフェクターをつないで9.8Vぐらいで落ち着きます。
   IMG_0522.jpg
各端子で電圧が異なるのは部品の誤差によるものが大きいです。
   IMG_0523.jpg

外観では大きな違いはありませんが…今までと違う、張りのあるサウンドになるサプライに仕上がりました。
   IMG_0524.jpg

製造時期による基板の種類が違うと作業価格は前後しますが、22000円程度の改造費が必要になりますが、サウンドは大幅に抜けがよい状態に変わりますので、電源を侮ってはいけませんね。


お問い合わせは下記メールアドレスまでお気軽にどうぞ♪


Custom Instruments & Repair
Rehearsal Studio
Studio GREAM

mail to → info_gream@ybb.ne.jp
LINE6 VARIAX用SUPPLY BOXの作成
今回はちょっと特殊な依頼なのですが、LINE6社のVARIAXというモデリングギター&ベースがありまして。
   34229.jpg
今回はこのベースのオーナーからの依頼でした。

12種類の楽器をチョイスしつつ、更に細かい設定も行える便利なベースです。
   VBass1.jpg
それにはこの写真のような電源供給が出来るSUPPLY BOXが付属しています。
   DV019_Jpg_Regular_511671_switchbox_V.jpg
しかし、このボックスを手放してしまったそうで、動作させるには同社のPOD経由か、あっという間に消費する電池の2択だったそうです。

そこで「Studio GREAMでこのボックス的な物を作れないか?」とのご相談をいただきまして…

電源回路の保護などを色々盛り込みつつデザインし、部品を揃えて作成開始。
   IMG_0305.jpg
ルックスもお任せという事でしたので…
梅雨時期の鬱陶しい空気を払ってくれるような、爽やかなブルーに塗ってみました。
   IMG_0329.jpg

内部にはStudio GREAMオリジナルのパワーサプライを組み込みまして、9.8Vを安定して供給します。
   IMG_0330.jpg
インプットジャックからケーブルを抜くと、電源回路の遮断とアウトプットをミュートする機能も盛り込みました。
代わりにシンプルで小型化するために、オリジナルのボックスには用意されている出力レベル切り替えやDIアウトは省きました。

アダプターも小型です。
   IMG_0332.jpg
サイズ比較のために写したプラグで大きさのイメージが出来るかと思います。

この写真には写っておりませんが、専用のステレオケーブル(信号伝送と電源供給を1本で行うため)も作成しております。


SUPPLY BOX for VARIAX作成 15000円
ステレオケーブル作成(5m) 5000円



お問い合わせは下記メールアドレスまでお気軽にどうぞ♪


Custom Instruments & Repair
Rehearsal Studio
Studio GREAM

mail to → info_gream@ybb.ne.jp
5Mode Power Supplyの作成
Studio GREAMへの問い合わせで結構多いのが、実はパワーサプライの問い合わせです。

今回はおなじみ、Hair Leafの木村氏のためにカスタムメイドしたパワーサプライをご紹介します。
   DSC00776.jpg
まずはエフェクトボードを見せてもらいつつ、入念な打ち合わせを行って仕様を決定しました。

その仕様に沿って、ケースへの穴あけ位置などを決めまして…

ササっと穴あけ完了!
   DSC00778.jpg

上にエフェクターを載せる二階建てにする予定との事で塗装は無しで作成します。

基板をレイアウトして部品を搭載して組み込み。
   DSC00827.jpg
今回はデジタルエフェクト用が2系統とアナログエフェクト用も2系統、電圧調整が出来る出力が1系統の5Mode Power Supplyとなりました。
出力はトータル3A(1系統につき最大1Aまで)と、畳サイズのエフェクトボードでも許容できそうな余裕の出力です。

各系統は独立していて、もしも1系統がショートしても他の回路には影響を与えないように保護回路も入っています。
   DSC00829.jpg

高出力電流のため、アダプターは大型になってしまいますが、エフェクトボード内に固定しておけるのでそんなに邪魔にもならないんじゃないかと思います。
   DSC00831.jpg


今回は9Vが4系統とアジャストが1系統という構成でしたが、仕様はご希望に合わせて対応させていただきますので、お気軽にご相談下さい。


今回のサプライは22000円での作成でした。
仕様内容によって価格は変わりますが、ご自身の希望に合わせて作成致しますのでお気軽にお問い合わせくださいませ。



お問い合わせは下記メールアドレスまでお気軽にどうぞ♪


Custom Instruments & Repair
Rehearsal Studio
Studio GREAM

mail to → info_gream@ybb.ne.jp