>>続きを読む
スポンサーサイト
今回はFENDER JAPAN TC72を、ローリングストーンズのギタリスト、キース・リチャーズ仕様にするモディファイです。

日本で黒のテレキャスターカスタムというと、このキース仕様かTMGEの故アベフトシ仕様が人気だと思います。
今回はキース仕様にするので、ピックアップセレクターの移設やブリッジ交換、ジャックプレート取り付けが主な作業になりますね。

2V2Tのコントロールのうち、フロントトーンを取り外した穴にピックアップセレクタースイッチを移設します。

テレキャスター定番のカップ型ジャックは、クロームメッキの金属プレートへ交換するのもこの仕様のポイント。

今回の作業にあたり、本人機写真等の資料をご用意いただきましたので大変参考になりました。

ブリッジはGOTOH製ブラスプレート&サドルの6連タイプへ交換しますが、5弦オープンチューニング仕様ではなくレギュラーチューニング用との事で弦は6本張ります。

ジャックプレートはレスポールなどのボディに沿うようなカーブに曲げられているのですが、TC72の取り付け面はフラットなのでそのまま取り付けると隙間が開いてしまいます。

そのため、ゴムハンマーでプレートを慎重に叩いて曲がりを平らに修正してから穴あけ位置を決めて取り付けしています。
フロントトーン撤去してリアトーンをマスタートーンに変更する事もあるようですが、配線はリアトーンのままでOKという事になりました。

また、ヴォリュームノブのメタルプレートが剥がれて紛失していましたので、新しいノブを用意して取り付けしています。
先ほどの資料を見ると、フロントのハムバッカーにはFENDERのロゴが無く、くすんだニッケルカラーになっているように見えます。

そのためベースプレートにハンダ付けされたカバーを一度取り外して、ロゴが無くなるまでひたすら研磨しました。

外観はクロームメッキが施されていますが、クロームメッキの下に銅のような赤みのあるメッキ層がありましたので、それまで削るようにしました。

磨きすぎると余計に格好悪いと思いましたので、ほどほどの艶感になるような番手までの研磨にしています。
そしてそして、トグルスイッチを撤去した跡には穴が開いてしまうので、それを塞ぐ金属部品が欲しい訳です。
本人使用機にも装着されているのですが、何が使われているのかわからず…
探しまくって「これならそっくりなのでは?」という部品を入手出来たので、表面を少しサンドペーパーで荒らして艶感を資料の感じに寄せて取り付け。

裏からワッシャーとナットで固定しているので、取り付けも取り外しも簡単です。

全体的にワックスがけをして、弦を張りネックや弦高調整を行って完成です。
その他にもキース仕様のギターを複数所有されているようですが、そのラインナップにまたこの一本が加わって喜ばれていました。

お問い合わせは下記メールアドレスまでお気軽にどうぞ♪
Custom Instruments & Repair
Rehearsal Studio
Studio GREAM
mail to → info_gream@ybb.ne.jp

日本で黒のテレキャスターカスタムというと、このキース仕様かTMGEの故アベフトシ仕様が人気だと思います。
今回はキース仕様にするので、ピックアップセレクターの移設やブリッジ交換、ジャックプレート取り付けが主な作業になりますね。

2V2Tのコントロールのうち、フロントトーンを取り外した穴にピックアップセレクタースイッチを移設します。

テレキャスター定番のカップ型ジャックは、クロームメッキの金属プレートへ交換するのもこの仕様のポイント。

今回の作業にあたり、本人機写真等の資料をご用意いただきましたので大変参考になりました。

ブリッジはGOTOH製ブラスプレート&サドルの6連タイプへ交換しますが、5弦オープンチューニング仕様ではなくレギュラーチューニング用との事で弦は6本張ります。

ジャックプレートはレスポールなどのボディに沿うようなカーブに曲げられているのですが、TC72の取り付け面はフラットなのでそのまま取り付けると隙間が開いてしまいます。

そのため、ゴムハンマーでプレートを慎重に叩いて曲がりを平らに修正してから穴あけ位置を決めて取り付けしています。
フロントトーン撤去してリアトーンをマスタートーンに変更する事もあるようですが、配線はリアトーンのままでOKという事になりました。

また、ヴォリュームノブのメタルプレートが剥がれて紛失していましたので、新しいノブを用意して取り付けしています。
先ほどの資料を見ると、フロントのハムバッカーにはFENDERのロゴが無く、くすんだニッケルカラーになっているように見えます。

そのためベースプレートにハンダ付けされたカバーを一度取り外して、ロゴが無くなるまでひたすら研磨しました。

外観はクロームメッキが施されていますが、クロームメッキの下に銅のような赤みのあるメッキ層がありましたので、それまで削るようにしました。

磨きすぎると余計に格好悪いと思いましたので、ほどほどの艶感になるような番手までの研磨にしています。
そしてそして、トグルスイッチを撤去した跡には穴が開いてしまうので、それを塞ぐ金属部品が欲しい訳です。
本人使用機にも装着されているのですが、何が使われているのかわからず…
探しまくって「これならそっくりなのでは?」という部品を入手出来たので、表面を少しサンドペーパーで荒らして艶感を資料の感じに寄せて取り付け。

裏からワッシャーとナットで固定しているので、取り付けも取り外しも簡単です。

全体的にワックスがけをして、弦を張りネックや弦高調整を行って完成です。
その他にもキース仕様のギターを複数所有されているようですが、そのラインナップにまたこの一本が加わって喜ばれていました。

お問い合わせは下記メールアドレスまでお気軽にどうぞ♪
Custom Instruments & Repair
Rehearsal Studio
Studio GREAM
mail to → info_gream@ybb.ne.jp
今回はなんだかんだで半年以上かかってしまった作業ですのでやっと記事にする事が出来ました。
布袋さんの使用されている特徴的なG柄と呼ばれる模様の入ったギターがありますが、そのラインを彫り込んでスワロフスキークリスタルを並べたグラマラスモデルという物がありまして。
市販はされていないが、ファンとしては欲しいですよね。
それで、同様のものを加工して作ってほしいとお問い合わせいただきました。
当初はお客様所有のTEJをお預かりして加工する予定でしたが、中古で良さそうな個体を手配して加工する事になりました。
入手した時には多くの打痕やタッチアップ、塗装のスレなど見受けられる状態でした。

今回のリフィニッシュは手軽に出来ないためボディトップだけの作業でコストダウンをせずに、一旦全ての塗装を剥がして塗り直す事にして傷も全て消して仕上げる事にしました。

結構あちこちにぶつけて、黒い塗料でタッチアップした跡が散見されます。


トップコートクリアも白濁している部分がありましたので、これらも綺麗になると新しいギターみたいになるでしょうね。

ネックはボディに比べて綺麗だったので塗装はしていませんが、今後フレット交換などの作業時にネック裏をリフィニッシュする事も出来ますね。

指板のローズウッドが茶色だったので、黒ステインで指板を何度も染めてエボニー風のカラーにして、フレットすり合わせを行いました。
それではまずはボディトップに彫り込むラインをトレースしていきます。

ラインの基本的な位置はお客様から借り受けたZODIACのHTモデルから転写しつつ、使用するスワロフスキークリスタルに合わせて幅を微調整しています。

部分的にテンプレートも作成しつつ、トップのラインを掘り終わりました。
その後にボディの塗装を剥がしてリフィニッシュ。

貼り合わせたアルダー材の材色が異なりますが、黒の塗り潰しなので問題にはなりません。

シーラーを塗って、カラー塗装の準備。


彫り込んだライン部は白、トップ面は黒という塗り分けで仕上げてあります。

この状態でも十分格好良いのですが、大変なのはここから。
磨いた塗装には傷を付けないように気を付けつつ、1個1個手作業でスワロフスキークリスタルを貼っていきます。

乾燥までに時間が取れ、位置の微調整がし易いのでジェルネイルトップコートで貼り付けていきます。

全て貼り付けたらスワロフスキー以外の部分をマスキングして、ウレタンクリアを薄く吹き付けて剥がれ防止を行っています。
乾燥後に部品類の組み付けを行います。

ピックアップにはヴィンテージのEMG-SA(本体から直接ケーブルが出ている旧ロゴ)を使用し、電装部品は一式新品で組み直しています。
写真を撮るのが難しいぐらいギラギラに輝くので、ステージではとても目立つでしょうね。

スワロフスキークリスタルが飛び出さないギリギリの辺りを測定して掘り込み深さを決めていますので引っ掛かり感もありません。

コントロールパネルはファンならやっぱりアルミですよね。
これもアルミ板から削り出し作成しました。
アルミ無垢だと経年で腐食してしまうので、保護のためにクリア塗装を施しておきました。

ボディバックもしっかり塗り直しているので完成時には傷は一切ありませんが、これから使用に伴って新しく刻まれていくのが楽しみです。

市販されていない仕様なので、セッションなどに持って行っても他のギターと被る事がなくとても個性的なギターが出来たと思います。
今回はギター本体から当店で探して用意しましたが、お持ちのギターを持ち込みで同様の作業を行う事も出来ますので(作業は大変ですが)興味のある方はお気軽にお問合せ下さいませ。
頑張ってまた作ります!!
お問い合わせは下記メールアドレスまでお気軽にどうぞ♪
Custom Instruments & Repair
Rehearsal Studio
Studio GREAM
mail to → info_gream@ybb.ne.jp
布袋さんの使用されている特徴的なG柄と呼ばれる模様の入ったギターがありますが、そのラインを彫り込んでスワロフスキークリスタルを並べたグラマラスモデルという物がありまして。
市販はされていないが、ファンとしては欲しいですよね。
それで、同様のものを加工して作ってほしいとお問い合わせいただきました。
当初はお客様所有のTEJをお預かりして加工する予定でしたが、中古で良さそうな個体を手配して加工する事になりました。
入手した時には多くの打痕やタッチアップ、塗装のスレなど見受けられる状態でした。

今回のリフィニッシュは手軽に出来ないためボディトップだけの作業でコストダウンをせずに、一旦全ての塗装を剥がして塗り直す事にして傷も全て消して仕上げる事にしました。

結構あちこちにぶつけて、黒い塗料でタッチアップした跡が散見されます。


トップコートクリアも白濁している部分がありましたので、これらも綺麗になると新しいギターみたいになるでしょうね。

ネックはボディに比べて綺麗だったので塗装はしていませんが、今後フレット交換などの作業時にネック裏をリフィニッシュする事も出来ますね。

指板のローズウッドが茶色だったので、黒ステインで指板を何度も染めてエボニー風のカラーにして、フレットすり合わせを行いました。
それではまずはボディトップに彫り込むラインをトレースしていきます。

ラインの基本的な位置はお客様から借り受けたZODIACのHTモデルから転写しつつ、使用するスワロフスキークリスタルに合わせて幅を微調整しています。

部分的にテンプレートも作成しつつ、トップのラインを掘り終わりました。
その後にボディの塗装を剥がしてリフィニッシュ。

貼り合わせたアルダー材の材色が異なりますが、黒の塗り潰しなので問題にはなりません。

シーラーを塗って、カラー塗装の準備。


彫り込んだライン部は白、トップ面は黒という塗り分けで仕上げてあります。

この状態でも十分格好良いのですが、大変なのはここから。
磨いた塗装には傷を付けないように気を付けつつ、1個1個手作業でスワロフスキークリスタルを貼っていきます。

乾燥までに時間が取れ、位置の微調整がし易いのでジェルネイルトップコートで貼り付けていきます。

全て貼り付けたらスワロフスキー以外の部分をマスキングして、ウレタンクリアを薄く吹き付けて剥がれ防止を行っています。
乾燥後に部品類の組み付けを行います。

ピックアップにはヴィンテージのEMG-SA(本体から直接ケーブルが出ている旧ロゴ)を使用し、電装部品は一式新品で組み直しています。
写真を撮るのが難しいぐらいギラギラに輝くので、ステージではとても目立つでしょうね。

スワロフスキークリスタルが飛び出さないギリギリの辺りを測定して掘り込み深さを決めていますので引っ掛かり感もありません。

コントロールパネルはファンならやっぱりアルミですよね。
これもアルミ板から削り出し作成しました。
アルミ無垢だと経年で腐食してしまうので、保護のためにクリア塗装を施しておきました。

ボディバックもしっかり塗り直しているので完成時には傷は一切ありませんが、これから使用に伴って新しく刻まれていくのが楽しみです。

市販されていない仕様なので、セッションなどに持って行っても他のギターと被る事がなくとても個性的なギターが出来たと思います。
今回はギター本体から当店で探して用意しましたが、お持ちのギターを持ち込みで同様の作業を行う事も出来ますので(作業は大変ですが)興味のある方はお気軽にお問合せ下さいませ。
頑張ってまた作ります!!
お問い合わせは下記メールアドレスまでお気軽にどうぞ♪
Custom Instruments & Repair
Rehearsal Studio
Studio GREAM
mail to → info_gream@ybb.ne.jp
今回は何とも珍しいGIBSON MV-Ⅱの全体調整&ノイズ処理です。
1981年~1984年の4年間だけ作られた知られざるギターで、GIBSONがテレキャスターやストラト(MV-Ⅴ)を作ったらこうだ!というようなギターですね。

2ハムバッカーですが、ミニスイッチでコイルタップする事でネック側コイルが生きる2シングルとなります。
Candy Apple Red MetallicもGIBSONでは珍しいカラーですね。

ヘッド形状は角度付きでノンリバースのファイヤーバードのようなスタイル。

ボディもネックも全てメイプルで作られているので、実は見た目以上に重量があります。

フレットとナットが交換されているとの事で入手されたそうですが、フレットエッジには引っかかりがあり、バリバリと引っかかる感じでしたので、これは面取り必須ですね。

国産のTOMブリッジに交換されていましたが、オリジナルは3ポイントトップアジャストTOMブリッジというタイプが使用されていました。

リアピックアップはポールピース自体がアルニコマグネットを用いてFENDERシングルスタイルの作りになっている新開発ハムバッカー。
フロントはヴェルベット・ブリックという名前のハムバッカーでしたが、なかなか情報が見つかりません。
ピックガードを開けてみると、3シングルのMV-Ⅴと共用のキャビティザグリが見受けられます。

塗装の下に炭素系導電塗料が塗り込まれていましたが、この個体に関してはグラウンドに接続されておらずラグ端子だけ残されていました…

ヴォリュームポットからジャックへつながるシールド線は、まさかの絶縁されておらずミニスイッチに絡みついています。
これではショートするのも必然なので、組み直し時にはしっかりと絶縁処理しましょう。

塗装の下にある炭素系導電塗料まで削り落してから、改めて導電塗料を塗っていきます。

アースラグ端子で確実にグラウンドへ接続します。
ピックガード裏側にはアルミシールドテープを貼って、アッセンブリを組み直し。

ハウリングが目立つとの事でピックアップを確認してみるとワックス含浸がなされていないようでしたので、この機会にワックスポッティングも行いました。
3WAYのピックアップセレクタースイッチは接点クリーニングを行い再利用を試みましたが、接触不良が出るので結果的にはこの後で交換となりました。

お持込みいただいたコンデンサの表示は0.01uFとなっていますが、実測0.023uFになっていましたのでひとまずこのまま使用する事にしました。
フレットエッジのバリも落として、面取りを行い、やっと柔らかい握り心地になりました。

全体的に手垢や汚れがこびりついていたので、コンパウンド入りワックスで汚れを落として綺麗にしています。

とても個性的なギターですが、いかんせん重い(笑)
サウンドはオールメイプルによるタイトでよく伸びる硬質なキャラクターですので存在感のあるサウンド、同社のRDなどにも近い雰囲気でした。
という作業を2017年春先に行ったのですが、その後また大幅改造という事で2020年冬に再び作業させていただきました。
今回はピックアップをP90に変更するために、ボディ加工&ピックガード新規作成という内容です。
P90ピックアップを収めるにあたり、ピックアップキャビティの干渉する部分を切削するために寸法出しを行います。

切削したら導電塗料が無くなる部分が出てきますので、改めて塗り直しておきます。

今回悩んだのは今までのハムバッカーはピックガードマウントに対し、P90はボディへのダイレクトマウント。
そのまま載せようにもザグリが深すぎて弦との間隔が適切に確保できません。
そのためキャビティ内にネジ止めするピックアップマウントスペーサーを作成してみました。

フロントとリア用で厚みや形状を変えていますが、P90を固定するネジ穴とマウントスペーサーをボディに固定するネジ穴を持った削り出し部品です。

センターラインを割り出して、ピックガードとの位置も確認しつつスペーサーを取り付けました。
各2本の皿ネジでボディへ固定しているので取り外すことも簡単です。

フロントは月桂樹材を使用。

リアには適切な厚みの材が手持ちに無くて月桂樹材を2枚貼り合わせて作っても良かったのですが、より硬質なパドゥーク材を使ってみました。
(硬くて削るのがかなり大変でしたし、粉塵は人体に害があるのでマスク必須)

オリジナルピックガードから外周形状とネジ穴位置をコピーし、ピックアップ位置はP90サイズで開口した型板を作成して挑みます。

コントロールはヴォリューム&トーンとなりますが、ノブ位置を変更したいとの事でここで一旦打ち合わせ。
コントロールキャビティラインを意識しつつ、演奏しやすい位置をオーナー様に確認してもらって開口位置を決めました。

決めた開口位置にポット用の穴を開けたら、裏側にシールドテープを貼ったのちに配線。
ミニスイッチが無いだけで、なんかとってもスッキリしてしまいましたね。

元々の位置よりも少し離れた位置に設置した2つのノブ。

ピックアップセレクターを切り替える際にも指が当たりにくい位置を探して決めた、オーナー様用のオリジナル位置。
歴史上は存在しなかった仕様ですが、思いのほか綺麗に収まって格好良いのではないでしょうか。

サウンドもオールメイプル材よるものか、フロントも抜けの良いウォームなサウンドで「P90の方がハムバッカーよりも合うじゃない!」と感じたサウンドでした。
全体的にワックスをかけたり、ネック反りや弦高を合わせて完成。

納品その日に早速スタジオ練習で試していただきました。
早速の感想をいただきましたのでご紹介させていただきますね。
受け取り後、逸る気持ちを抑えつつ早速バンド練習で試奏開始。
・
・・
・・・
・・・・もうね、最初からP-90の搭載することを基準に設計されたような、全く無駄のないサウンド!
フロントは懸念していたムームーする事は全く無く、むしろ'54のLes Paulを彷彿させるような芳醇な中音域に切れのある高音域。こちらのタッチを十分に余すことなく出音してくれます。
リアは太すぎることなく歪ませればハムバッカーのような音の分厚さで、クリーントーンはシングルコイル特有の繊細さを持ち合わせています。
'54のLes Paulのピックアップの位置を参考にしながらピックアップの位置を入念に決めたのが功を奏したのか、それともManaに元から付いていたP-90が大当たりだったのがわからないけれど、等価交換で手元を去ったBuckBurstよりも更に上を行くサウンドで、バンド練習中、もう内心小躍りしっぱなしで逆に演奏に集中できてませんでした(汗)
P-90搭載により、今回ピックガードから内部配線まで全て新規でのやり直しとノイズ処理も丁寧にされていることも合わさってか、大音量や普段の歪みでも全くハウる事はありませんでした。
お問い合わせは下記メールアドレスまでお気軽にどうぞ♪
Custom Instruments & Repair
Rehearsal Studio
Studio GREAM
mail to → info_gream@ybb.ne.jp
1981年~1984年の4年間だけ作られた知られざるギターで、GIBSONがテレキャスターやストラト(MV-Ⅴ)を作ったらこうだ!というようなギターですね。

2ハムバッカーですが、ミニスイッチでコイルタップする事でネック側コイルが生きる2シングルとなります。
Candy Apple Red MetallicもGIBSONでは珍しいカラーですね。

ヘッド形状は角度付きでノンリバースのファイヤーバードのようなスタイル。

ボディもネックも全てメイプルで作られているので、実は見た目以上に重量があります。

フレットとナットが交換されているとの事で入手されたそうですが、フレットエッジには引っかかりがあり、バリバリと引っかかる感じでしたので、これは面取り必須ですね。

国産のTOMブリッジに交換されていましたが、オリジナルは3ポイントトップアジャストTOMブリッジというタイプが使用されていました。

リアピックアップはポールピース自体がアルニコマグネットを用いてFENDERシングルスタイルの作りになっている新開発ハムバッカー。
フロントはヴェルベット・ブリックという名前のハムバッカーでしたが、なかなか情報が見つかりません。
ピックガードを開けてみると、3シングルのMV-Ⅴと共用のキャビティザグリが見受けられます。

塗装の下に炭素系導電塗料が塗り込まれていましたが、この個体に関してはグラウンドに接続されておらずラグ端子だけ残されていました…

ヴォリュームポットからジャックへつながるシールド線は、まさかの絶縁されておらずミニスイッチに絡みついています。
これではショートするのも必然なので、組み直し時にはしっかりと絶縁処理しましょう。

塗装の下にある炭素系導電塗料まで削り落してから、改めて導電塗料を塗っていきます。

アースラグ端子で確実にグラウンドへ接続します。
ピックガード裏側にはアルミシールドテープを貼って、アッセンブリを組み直し。

ハウリングが目立つとの事でピックアップを確認してみるとワックス含浸がなされていないようでしたので、この機会にワックスポッティングも行いました。
3WAYのピックアップセレクタースイッチは接点クリーニングを行い再利用を試みましたが、接触不良が出るので結果的にはこの後で交換となりました。

お持込みいただいたコンデンサの表示は0.01uFとなっていますが、実測0.023uFになっていましたのでひとまずこのまま使用する事にしました。
フレットエッジのバリも落として、面取りを行い、やっと柔らかい握り心地になりました。

全体的に手垢や汚れがこびりついていたので、コンパウンド入りワックスで汚れを落として綺麗にしています。

とても個性的なギターですが、いかんせん重い(笑)
サウンドはオールメイプルによるタイトでよく伸びる硬質なキャラクターですので存在感のあるサウンド、同社のRDなどにも近い雰囲気でした。
という作業を2017年春先に行ったのですが、その後また大幅改造という事で2020年冬に再び作業させていただきました。
今回はピックアップをP90に変更するために、ボディ加工&ピックガード新規作成という内容です。
P90ピックアップを収めるにあたり、ピックアップキャビティの干渉する部分を切削するために寸法出しを行います。

切削したら導電塗料が無くなる部分が出てきますので、改めて塗り直しておきます。

今回悩んだのは今までのハムバッカーはピックガードマウントに対し、P90はボディへのダイレクトマウント。
そのまま載せようにもザグリが深すぎて弦との間隔が適切に確保できません。
そのためキャビティ内にネジ止めするピックアップマウントスペーサーを作成してみました。

フロントとリア用で厚みや形状を変えていますが、P90を固定するネジ穴とマウントスペーサーをボディに固定するネジ穴を持った削り出し部品です。

センターラインを割り出して、ピックガードとの位置も確認しつつスペーサーを取り付けました。
各2本の皿ネジでボディへ固定しているので取り外すことも簡単です。

フロントは月桂樹材を使用。

リアには適切な厚みの材が手持ちに無くて月桂樹材を2枚貼り合わせて作っても良かったのですが、より硬質なパドゥーク材を使ってみました。
(硬くて削るのがかなり大変でしたし、粉塵は人体に害があるのでマスク必須)

オリジナルピックガードから外周形状とネジ穴位置をコピーし、ピックアップ位置はP90サイズで開口した型板を作成して挑みます。

コントロールはヴォリューム&トーンとなりますが、ノブ位置を変更したいとの事でここで一旦打ち合わせ。
コントロールキャビティラインを意識しつつ、演奏しやすい位置をオーナー様に確認してもらって開口位置を決めました。

決めた開口位置にポット用の穴を開けたら、裏側にシールドテープを貼ったのちに配線。
ミニスイッチが無いだけで、なんかとってもスッキリしてしまいましたね。

元々の位置よりも少し離れた位置に設置した2つのノブ。

ピックアップセレクターを切り替える際にも指が当たりにくい位置を探して決めた、オーナー様用のオリジナル位置。
歴史上は存在しなかった仕様ですが、思いのほか綺麗に収まって格好良いのではないでしょうか。

サウンドもオールメイプル材よるものか、フロントも抜けの良いウォームなサウンドで「P90の方がハムバッカーよりも合うじゃない!」と感じたサウンドでした。
全体的にワックスをかけたり、ネック反りや弦高を合わせて完成。

納品その日に早速スタジオ練習で試していただきました。
早速の感想をいただきましたのでご紹介させていただきますね。
受け取り後、逸る気持ちを抑えつつ早速バンド練習で試奏開始。
・
・・
・・・
・・・・もうね、最初からP-90の搭載することを基準に設計されたような、全く無駄のないサウンド!
フロントは懸念していたムームーする事は全く無く、むしろ'54のLes Paulを彷彿させるような芳醇な中音域に切れのある高音域。こちらのタッチを十分に余すことなく出音してくれます。
リアは太すぎることなく歪ませればハムバッカーのような音の分厚さで、クリーントーンはシングルコイル特有の繊細さを持ち合わせています。
'54のLes Paulのピックアップの位置を参考にしながらピックアップの位置を入念に決めたのが功を奏したのか、それともManaに元から付いていたP-90が大当たりだったのがわからないけれど、等価交換で手元を去ったBuckBurstよりも更に上を行くサウンドで、バンド練習中、もう内心小躍りしっぱなしで逆に演奏に集中できてませんでした(汗)
P-90搭載により、今回ピックガードから内部配線まで全て新規でのやり直しとノイズ処理も丁寧にされていることも合わさってか、大音量や普段の歪みでも全くハウる事はありませんでした。
お問い合わせは下記メールアドレスまでお気軽にどうぞ♪
Custom Instruments & Repair
Rehearsal Studio
Studio GREAM
mail to → info_gream@ybb.ne.jp
今回はORVILLEのLPS-56GTの全体調整&ノイズ処理です。

昨今のG社のゴールドトップはブラス粉ではなくゴールドメタリック塗装でもっと明るい色合いになってしまい、どうも安っぽく感じてしまうのですが…
この個体はしっかりとブラス粉を吹いたゴールドトップでした。
20代の頃は格好悪いなぁと思っていましたが、年齢を重ねると段々とこれが渋くて格好良いように思えてきて…
その中でもTOMブリッジとP90が2発のこの仕様が一番好みなので、依頼を受けた時は心の中で喜んでいました。
Epiphoneは特徴的な丸いヘッド形状ですが、OrvilleはGIBSONと同じヘッド形状なので今も中古市場で人気がありますね。

オーナー曰く、このトラスロッドカバーが格好悪いとの事でモントルーのロッドカバーを作業中にお持ち込みいただきました。

形状や白いラインが細くて格好悪いという事でした。
取り外して、手持ちのGIBSON純正ロッドカバーと並べてみるとネジ穴位置が異なります。
ネジ穴間ピッチが2mmほどGIBSON(モントルーのカバーも同サイズ)の方が広いのです。

そのため、ヘッドの取り付け穴埋め&開け直しとなりましたが、上側のネジ穴を修正する事で対応できました。
(モントルーのロッドカバーを取り付けた写真は後述します)
フレットは部分的なエッジ浮き、摩耗など気になる点が多くて擦り合わせまたは交換を要する所見でしたが、今回は磨きに留めて、春先にフレット交換を検討されるとの事でした。

そのため、フレット浮きの修正などを行って現状でストレスが少なくなるような作業を行います。
昔の国産ギターや昨今のアジア製ギターに多く使われている箱型のトグルスイッチ。

経験上、内部で接触不良が起きやすくてどうにも信用が出来ませんので、スイッチは交換させていただく事に。
コンデンサの足が剥き出しだったり、シールド線のグラウンド部分がホットラインに接触しそうだったりと、なかなかデンジャラスな配線でした。

全て取り外して木材だけになったら、導電塗料を塗るために内部の塗装も研磨除去していきます。
この部分の部品は全てグレードアップ交換してしまいます。
ピックアップキャビティは段差が付けられていて殆どピックアップの高さ調整が出来ないような形状ですが、ひとまず純正ピックアップのままで組みますので、キャビティ形状を崩さないように塗装を落としていきます。

キャビティ内塗料を剥がしてみると、トップのメイプル材にはなかなかなトラ杢が出ている材でした。

使い込んで傷が付いて塗装が剥がれてきたら下からフレイムが出てくるって堪らないギターですね。
塗装を除去した各キャビティには導電塗料をしっかりと塗って組み込みを行っていきます。
セレクタースイッチはオープンタイプのトグルスイッチを使用し、BELDENの4芯シールド線でノイズ対策をしっかりと考えて配線を行います。

コントロールキャビティ内は定番パーツ。
CTSの抵抗値選別ポット、オレンジドロップコンデンサを使用しています。

弦を張って細かい調整を行います。
トラスロッドカバーはこのようなデザインに。
ヒストリックのレスポールなデザインですね。

フレットエッジの面取りも行いましたが、年明けぐらいにはフレット交換になるのかな、という印象。

TOMブリッジの経年変化で現れるブリッジの曲がりが発生していましたので、今回はGOTOHのブリッジへ交換となりました。
サドルへ弦溝も適切に切って、正しい弦高が得られるようになりました。

ナット溝も部分的に高かったりとバランスが悪かったので、溝切り調整して完了です。

抜けの良いサウンドで良かったのですが、フレットレベルのバラツキによる部分的な音詰まりも少なからず感じる状態でしたので、あとはフレット周りの調整と、場合によってはピックアップ交換を行うと以後は安心して使用できるギターになりそうですね。
お問い合わせは下記メールアドレスまでお気軽にどうぞ♪
Custom Instruments & Repair
Rehearsal Studio
Studio GREAM
mail to → info_gream@ybb.ne.jp

昨今のG社のゴールドトップはブラス粉ではなくゴールドメタリック塗装でもっと明るい色合いになってしまい、どうも安っぽく感じてしまうのですが…
この個体はしっかりとブラス粉を吹いたゴールドトップでした。
20代の頃は格好悪いなぁと思っていましたが、年齢を重ねると段々とこれが渋くて格好良いように思えてきて…
その中でもTOMブリッジとP90が2発のこの仕様が一番好みなので、依頼を受けた時は心の中で喜んでいました。
Epiphoneは特徴的な丸いヘッド形状ですが、OrvilleはGIBSONと同じヘッド形状なので今も中古市場で人気がありますね。

オーナー曰く、このトラスロッドカバーが格好悪いとの事でモントルーのロッドカバーを作業中にお持ち込みいただきました。

形状や白いラインが細くて格好悪いという事でした。
取り外して、手持ちのGIBSON純正ロッドカバーと並べてみるとネジ穴位置が異なります。
ネジ穴間ピッチが2mmほどGIBSON(モントルーのカバーも同サイズ)の方が広いのです。

そのため、ヘッドの取り付け穴埋め&開け直しとなりましたが、上側のネジ穴を修正する事で対応できました。
(モントルーのロッドカバーを取り付けた写真は後述します)
フレットは部分的なエッジ浮き、摩耗など気になる点が多くて擦り合わせまたは交換を要する所見でしたが、今回は磨きに留めて、春先にフレット交換を検討されるとの事でした。

そのため、フレット浮きの修正などを行って現状でストレスが少なくなるような作業を行います。
昔の国産ギターや昨今のアジア製ギターに多く使われている箱型のトグルスイッチ。

経験上、内部で接触不良が起きやすくてどうにも信用が出来ませんので、スイッチは交換させていただく事に。
コンデンサの足が剥き出しだったり、シールド線のグラウンド部分がホットラインに接触しそうだったりと、なかなかデンジャラスな配線でした。

全て取り外して木材だけになったら、導電塗料を塗るために内部の塗装も研磨除去していきます。
この部分の部品は全てグレードアップ交換してしまいます。
ピックアップキャビティは段差が付けられていて殆どピックアップの高さ調整が出来ないような形状ですが、ひとまず純正ピックアップのままで組みますので、キャビティ形状を崩さないように塗装を落としていきます。

キャビティ内塗料を剥がしてみると、トップのメイプル材にはなかなかなトラ杢が出ている材でした。

使い込んで傷が付いて塗装が剥がれてきたら下からフレイムが出てくるって堪らないギターですね。
塗装を除去した各キャビティには導電塗料をしっかりと塗って組み込みを行っていきます。
セレクタースイッチはオープンタイプのトグルスイッチを使用し、BELDENの4芯シールド線でノイズ対策をしっかりと考えて配線を行います。

コントロールキャビティ内は定番パーツ。
CTSの抵抗値選別ポット、オレンジドロップコンデンサを使用しています。

弦を張って細かい調整を行います。
トラスロッドカバーはこのようなデザインに。
ヒストリックのレスポールなデザインですね。

フレットエッジの面取りも行いましたが、年明けぐらいにはフレット交換になるのかな、という印象。

TOMブリッジの経年変化で現れるブリッジの曲がりが発生していましたので、今回はGOTOHのブリッジへ交換となりました。
サドルへ弦溝も適切に切って、正しい弦高が得られるようになりました。

ナット溝も部分的に高かったりとバランスが悪かったので、溝切り調整して完了です。

抜けの良いサウンドで良かったのですが、フレットレベルのバラツキによる部分的な音詰まりも少なからず感じる状態でしたので、あとはフレット周りの調整と、場合によってはピックアップ交換を行うと以後は安心して使用できるギターになりそうですね。
お問い合わせは下記メールアドレスまでお気軽にどうぞ♪
Custom Instruments & Repair
Rehearsal Studio
Studio GREAM
mail to → info_gream@ybb.ne.jp