今回はストラトを大胆にぶった切って好みのボディシェイプにして、塗装も行った唯一無二のルックスを持つギターの全体調整&ノイズ処理です。

シングルコイル特有の「ブーン」というノイズが気になる、という事で持ち込まれましたがそのほかの部分も色々と気になるところがありましたので、可能な限り修正していきましょう。
ヘッドは片側6連ペグだったのを、3:3レイアウトに変更!

アジアン製造と思われるロックペグが取り付けられていましたが、とてもガタが大きいペグでしたので今後の交換も含めて提案させていただきました。

ナット溝は概ね高く、余分な肉もありましたので溝切と共に外形の整形も行います。

フレットエッジや指板エッジは角張っていたので面取りをしていきましょう。

トレモロブロックの後端木部もバッサリと切り落とした仕様で、大幅に軽量化されています。

コントロールキャビティは弁当箱と呼ばれる四角くくり抜かれた形状でしたが、シールドは何もされていなかったので確かにこれではノイズが気になると思います。

ピックガード側のシールドもアルミテープがちょっと貼ってある程度。

ハンダ付けも色々怪しいので、一旦全て取り外してクリーニングしてから組み直していきます。

ピックアップにはシングルコイルはSEYMOUR DUNCANのSSL-1、ハムバッカーは古いSH-1が搭載されていました。

シングルコイルに絶縁のアセテートテープを巻いて保護したら、銅箔テープをしっかりと貼り付けて、グラウンドへ接続。

この作業をシングルコイル2個とも行います。

ボディ側にはマスキングをしてから導電塗料を隅々まで塗っていきます。

塗料はほぼ削り落としてから塗っているのですが、僅かに残った元々の青い塗料が溶けて導電塗料の色に混ざっておりますが…
キャビティの端から端でも抵抗値は10Ω以下になるような低い抵抗値を確保しています。
ピックガード裏にはアルミシールドテープをしっかり貼って導通を確保。
ハンダ付けもしっかり行ってローノイズに仕上げます。

当初は1&2弦位置に取り付けされていたリテイナーですが、本来はナットからペグポストまで遠い弦に用いるべきです。
ナットへ下向きにかかる力が不足するのを補う意味がありますので、この場合は2~4弦辺りに用いるのがベストだと思います。
ひとまず3&4弦位置に変更してみましたが今後ペグ交換を行うとまた変わってくる可能性がありますね。

ナット溝や外形も整えて磨き、溝には弦の滑りが良くなるように薄くオイルも塗っています。
(ナット溝に鉛筆の芯を塗り込んで滑りを良くする方法が昔から知られていますが、今はもっと良い潤滑が得られるグリスやオイルがあるのでそれらを使うべきだと思いますね)

指板やフレットのエッジもすべて手作業で面取りを行い、柔らかい握り心地に仕上がりました。

ビフォーアフターでは殆ど見た目が変わらないのですが、ネックの仕込み角度を調整したり、ブリッジサドルの高さ調整などじっくり時間をかけて追い込んで作業しています。

納品後に嬉しい感想をいただけましたので、抜粋紹介させていただきます。
ノイズが全く気にならなくなって、弾き心地も格段に良くなって感動です。
今はこのギターばっかり使っているのですが、ますます他のギターの出番がなくなりました♪
こちらこそご依頼いただきありがとうございます。
これから多くのステージで活躍してくれることを願っております。
お問い合わせは下記メールアドレスまでお気軽にどうぞ♪
Custom Instruments & Repair
Rehearsal Studio
Studio GREAM
mail to → info_gream@ybb.ne.jp

シングルコイル特有の「ブーン」というノイズが気になる、という事で持ち込まれましたがそのほかの部分も色々と気になるところがありましたので、可能な限り修正していきましょう。
ヘッドは片側6連ペグだったのを、3:3レイアウトに変更!

アジアン製造と思われるロックペグが取り付けられていましたが、とてもガタが大きいペグでしたので今後の交換も含めて提案させていただきました。

ナット溝は概ね高く、余分な肉もありましたので溝切と共に外形の整形も行います。

フレットエッジや指板エッジは角張っていたので面取りをしていきましょう。

トレモロブロックの後端木部もバッサリと切り落とした仕様で、大幅に軽量化されています。

コントロールキャビティは弁当箱と呼ばれる四角くくり抜かれた形状でしたが、シールドは何もされていなかったので確かにこれではノイズが気になると思います。

ピックガード側のシールドもアルミテープがちょっと貼ってある程度。

ハンダ付けも色々怪しいので、一旦全て取り外してクリーニングしてから組み直していきます。

ピックアップにはシングルコイルはSEYMOUR DUNCANのSSL-1、ハムバッカーは古いSH-1が搭載されていました。

シングルコイルに絶縁のアセテートテープを巻いて保護したら、銅箔テープをしっかりと貼り付けて、グラウンドへ接続。

この作業をシングルコイル2個とも行います。

ボディ側にはマスキングをしてから導電塗料を隅々まで塗っていきます。

塗料はほぼ削り落としてから塗っているのですが、僅かに残った元々の青い塗料が溶けて導電塗料の色に混ざっておりますが…
キャビティの端から端でも抵抗値は10Ω以下になるような低い抵抗値を確保しています。
ピックガード裏にはアルミシールドテープをしっかり貼って導通を確保。
ハンダ付けもしっかり行ってローノイズに仕上げます。

当初は1&2弦位置に取り付けされていたリテイナーですが、本来はナットからペグポストまで遠い弦に用いるべきです。
ナットへ下向きにかかる力が不足するのを補う意味がありますので、この場合は2~4弦辺りに用いるのがベストだと思います。
ひとまず3&4弦位置に変更してみましたが今後ペグ交換を行うとまた変わってくる可能性がありますね。

ナット溝や外形も整えて磨き、溝には弦の滑りが良くなるように薄くオイルも塗っています。
(ナット溝に鉛筆の芯を塗り込んで滑りを良くする方法が昔から知られていますが、今はもっと良い潤滑が得られるグリスやオイルがあるのでそれらを使うべきだと思いますね)

指板やフレットのエッジもすべて手作業で面取りを行い、柔らかい握り心地に仕上がりました。

ビフォーアフターでは殆ど見た目が変わらないのですが、ネックの仕込み角度を調整したり、ブリッジサドルの高さ調整などじっくり時間をかけて追い込んで作業しています。

納品後に嬉しい感想をいただけましたので、抜粋紹介させていただきます。
ノイズが全く気にならなくなって、弾き心地も格段に良くなって感動です。
今はこのギターばっかり使っているのですが、ますます他のギターの出番がなくなりました♪
こちらこそご依頼いただきありがとうございます。
これから多くのステージで活躍してくれることを願っております。
お問い合わせは下記メールアドレスまでお気軽にどうぞ♪
Custom Instruments & Repair
Rehearsal Studio
Studio GREAM
mail to → info_gream@ybb.ne.jp
スポンサーサイト
今回はFENDER(アジア圏製造)のネックとMJTのジャズマスターボディを組み合わせたギターの全体調整です。

この仮組み状態でお預かりしまして、必要な作業や交換部品を割り出して見積りのご連絡を行い、作業内容が決まりました。
ジャズマスターなのですが、メイプル指板にブロックポジションという珍しいネックです。

プリセットヴォリュームなどは回路ごと取り外されていて(そもそもピックガードには取り付けた跡がない)スポンジで穴を塞いでありました。

特徴的なトレモロではなく、ボールエンドを引っ掛けるテールピースプレートが取り付けられていました。
ブリッジサドルはブラス製の弦溝があるタイプになっており、弦の横ズレを防ぐのにも有効な部品ですね。

コントロールは太い配線材(18AWGほど)が用いられ、それを固定するためなのかハンダの量こそ多めですが、丁寧な作業がされていますのでちょっとした修正で済みそうです。

トーンコンデンサにはRetro Vibeのオイルコンデンサが搭載されていましたが、今回は持ち込みのロシアンミリタリーのオイルコンデンサに交換していきます。

ここで問題発生!
VIBRAMATEのBIGSBYブリッジを取り付けるアダプターを使用する予定だったのですが、持ち込まれたBIGSBYのコピー品はネジ穴位置が全然異なったのでオーナー様にご連絡。

4本のマウントボルトのうち前方2か所はまだ使えるのですが、後方2か所は全然合わずでした。
オリジナルの位置よりもネジ穴位置が外側に開けられているブリッジですね。

直接ネジ止めするとしてブリッジをボディに乗せてみると、トレモロのザグリがネジ穴位置に被ってしまい3ヶ所でしか固定出来ない状態でした。
勿論、木材を貼ってネジが効くようにする事は可能ですが、BIGSBYトレモロの下に大きな穴が開いている事は見た目的にも無しだという事で…

BIGSBYブリッジの正規品を追加手配していただいている間に他の作業を進めていきます。
いつものようにキャビティ内の塗料を全て削り落して、導電塗料を塗っていきます。

施工前後で写真の向きが左右逆になってしまいましたが、塗布後にアースワイヤーを接続して組み込みを待ちます。

前後しますが、ピックアップにはSeymour DuncanのSJM-2N/Bのセットが搭載されていました。

ジャズマスターのピックアップは高さはなくても幅が広い形状ですし、プラスチックのピックアップカバーはシールド効果がないので銅箔テープでしっかりとシールディングしてグラウンドに接続します。

銅箔テープの貼り合わせ面はハンダ付けをして不必要な共振を防ぎます。
諸々の作業が完了したら組み込んでいきます。

コンデンサが変わっていますし、ポットには緩み止めの菊ワッシャーが入っていなかったので追加しつつキャビティに合わせて取り付け向きも微調整しています。

フレットエッジはいつものように面取りを行って柔らかい手触りに仕上げています。
BIGSBYブリッジも揃ったので、組み上げて弦高などの調整。

ベアリングの動きも滑らかさが全然違うし、コピーのBIGSBYは見た目だけでチューニングの安定性なども信頼に欠ける印象でした。
安価ではありますが、値段に釣られて購入されない方が良いと思います。

ビグスビーブリッジを取り付けると、明らかに音の重心が下がりますね。
ハッキリした立ち上がりになり、一般的なジャズマスターにありがちなチューニングの怪しさや倍音多めのサウンドとは異なる個性的なキャラクターに仕上がった印象です。
ナット溝の修正やストリングリテイナー(ゴールドカラーをお持込み)交換も行いました。

大型のノブもお持込みいただき取り付けさせていただきました。
思いの外、回し易くて操作性が良かったです。

このオーナー様からは多くのジャズマスターを全体調整でご依頼いただいていまして、次はどんなジャズマスターが来るんだろうといつも楽しみです。
一筋縄でいかない難しい加工が必要な事もあるのですけど、いつも楽しく作業させていただいております。
お問い合わせは下記メールアドレスまでお気軽にどうぞ♪
Custom Instruments & Repair
Rehearsal Studio
Studio GREAM
mail to → info_gream@ybb.ne.jp

この仮組み状態でお預かりしまして、必要な作業や交換部品を割り出して見積りのご連絡を行い、作業内容が決まりました。
ジャズマスターなのですが、メイプル指板にブロックポジションという珍しいネックです。

プリセットヴォリュームなどは回路ごと取り外されていて(そもそもピックガードには取り付けた跡がない)スポンジで穴を塞いでありました。

特徴的なトレモロではなく、ボールエンドを引っ掛けるテールピースプレートが取り付けられていました。
ブリッジサドルはブラス製の弦溝があるタイプになっており、弦の横ズレを防ぐのにも有効な部品ですね。

コントロールは太い配線材(18AWGほど)が用いられ、それを固定するためなのかハンダの量こそ多めですが、丁寧な作業がされていますのでちょっとした修正で済みそうです。

トーンコンデンサにはRetro Vibeのオイルコンデンサが搭載されていましたが、今回は持ち込みのロシアンミリタリーのオイルコンデンサに交換していきます。

ここで問題発生!
VIBRAMATEのBIGSBYブリッジを取り付けるアダプターを使用する予定だったのですが、持ち込まれたBIGSBYのコピー品はネジ穴位置が全然異なったのでオーナー様にご連絡。

4本のマウントボルトのうち前方2か所はまだ使えるのですが、後方2か所は全然合わずでした。
オリジナルの位置よりもネジ穴位置が外側に開けられているブリッジですね。

直接ネジ止めするとしてブリッジをボディに乗せてみると、トレモロのザグリがネジ穴位置に被ってしまい3ヶ所でしか固定出来ない状態でした。
勿論、木材を貼ってネジが効くようにする事は可能ですが、BIGSBYトレモロの下に大きな穴が開いている事は見た目的にも無しだという事で…


BIGSBYブリッジの正規品を追加手配していただいている間に他の作業を進めていきます。
いつものようにキャビティ内の塗料を全て削り落して、導電塗料を塗っていきます。

施工前後で写真の向きが左右逆になってしまいましたが、塗布後にアースワイヤーを接続して組み込みを待ちます。

前後しますが、ピックアップにはSeymour DuncanのSJM-2N/Bのセットが搭載されていました。

ジャズマスターのピックアップは高さはなくても幅が広い形状ですし、プラスチックのピックアップカバーはシールド効果がないので銅箔テープでしっかりとシールディングしてグラウンドに接続します。

銅箔テープの貼り合わせ面はハンダ付けをして不必要な共振を防ぎます。
諸々の作業が完了したら組み込んでいきます。

コンデンサが変わっていますし、ポットには緩み止めの菊ワッシャーが入っていなかったので追加しつつキャビティに合わせて取り付け向きも微調整しています。

フレットエッジはいつものように面取りを行って柔らかい手触りに仕上げています。
BIGSBYブリッジも揃ったので、組み上げて弦高などの調整。

ベアリングの動きも滑らかさが全然違うし、コピーのBIGSBYは見た目だけでチューニングの安定性なども信頼に欠ける印象でした。
安価ではありますが、値段に釣られて購入されない方が良いと思います。

ビグスビーブリッジを取り付けると、明らかに音の重心が下がりますね。
ハッキリした立ち上がりになり、一般的なジャズマスターにありがちなチューニングの怪しさや倍音多めのサウンドとは異なる個性的なキャラクターに仕上がった印象です。
ナット溝の修正やストリングリテイナー(ゴールドカラーをお持込み)交換も行いました。

大型のノブもお持込みいただき取り付けさせていただきました。
思いの外、回し易くて操作性が良かったです。

このオーナー様からは多くのジャズマスターを全体調整でご依頼いただいていまして、次はどんなジャズマスターが来るんだろうといつも楽しみです。
一筋縄でいかない難しい加工が必要な事もあるのですけど、いつも楽しく作業させていただいております。
お問い合わせは下記メールアドレスまでお気軽にどうぞ♪
Custom Instruments & Repair
Rehearsal Studio
Studio GREAM
mail to → info_gream@ybb.ne.jp
今回はYAMAHA Pacifica USAⅡの全体調整&ノイズ処理です。
2019年夏頃に某動画配信サイトで「YAMAHAのPacificaがハイクオリティ!」というような動画が人気になりまして…
このUSAⅡは2000年初頭のギターですが、併せて再評価されているようです。

アメリカ Wormoth製のボディ&ネックを基本に、WILKINSONブリッジ、SPARZELペグ、Seymour Duncanピックアップなど当時のスタジオミュージシャンの定番アイテムだった部品が搭載されたモデルです。
ネックはしっかりとした太めのグリップでとても握りやすいフィーリングでした。

コンパウンドラディアス指板にミディアムトールサイズフレットがチョイスされており、プレイヤー視点からはかゆい所に手が届くギターですね。

ボディは癖の少ないサウンドが特徴のバスウッドにフレイムメイプルトップを組み合わせた仕様になっています。

以前に配線など交換されているようですが、ボリュームポットにもハンダ付けの熱によって端子の緩みも出ていますので部品交換を行いつつ組み直していきます。

部品を全て外してから、キャビティ内の黒い導電塗料は削り落した上で、新たに銅系の導電塗料を塗布していきます。

ネックジョイントスクリュー部分には柔らかいバスウッドなので、穴が広がらないようにわざわざ硬い材を一旦埋めた後で穴あけをするという手間のかかった作りになっています。

導電塗料が乾いたら配線や組み込みを行います。
配線材はBELDEN8503をホットとグラウンドをツイストして各部品にワイヤリング。

リアピックアップのタップスイッチだったトーンポットの配線は変更して、リアピックアップコイルのシリーズ/パラレル切り換えにしております。
シングルサウンドの時にもハムキャンセルが得られるワイヤリングです。
ナット溝が高く、外形も余分な肉があったので、適正なサイズに成形を行い磨き上げました。

フレットや指板のエッジは元々から使用に伴って丸まっていましたが、荒れを整える程度に面取りを追加しています。

今回、リアピックアップであるTB-4JBの出力が妙に弱いなと思ったのですが、測定してみると片側コイルが断線していまして、DimarzioのPAF PROへ載せ換えとなりました。

WILKINSONのトレモロは弦高調整時にサドル固定ネジの締め方で変わるので都度締めて緩めてを行わないとならないのが手間ですが、セッティングが決まると滑らかなアームタッチで安定するので気持ち良いですね。

全体的にガラスコーティングを行って納品となりました。
やはり弾いてしまうとPacificaコレクター熱が再燃してしまいますね。
なかなか良いコンディションのUSAⅡに出会えず、いまだ私も所有した事がないので羨ましい限りです。
お問い合わせは下記メールアドレスまでお気軽にどうぞ♪
Custom Instruments & Repair
Rehearsal Studio
Studio GREAM
mail to → info_gream@ybb.ne.jp
2019年夏頃に某動画配信サイトで「YAMAHAのPacificaがハイクオリティ!」というような動画が人気になりまして…
このUSAⅡは2000年初頭のギターですが、併せて再評価されているようです。

アメリカ Wormoth製のボディ&ネックを基本に、WILKINSONブリッジ、SPARZELペグ、Seymour Duncanピックアップなど当時のスタジオミュージシャンの定番アイテムだった部品が搭載されたモデルです。
ネックはしっかりとした太めのグリップでとても握りやすいフィーリングでした。

コンパウンドラディアス指板にミディアムトールサイズフレットがチョイスされており、プレイヤー視点からはかゆい所に手が届くギターですね。

ボディは癖の少ないサウンドが特徴のバスウッドにフレイムメイプルトップを組み合わせた仕様になっています。

以前に配線など交換されているようですが、ボリュームポットにもハンダ付けの熱によって端子の緩みも出ていますので部品交換を行いつつ組み直していきます。

部品を全て外してから、キャビティ内の黒い導電塗料は削り落した上で、新たに銅系の導電塗料を塗布していきます。

ネックジョイントスクリュー部分には柔らかいバスウッドなので、穴が広がらないようにわざわざ硬い材を一旦埋めた後で穴あけをするという手間のかかった作りになっています。

導電塗料が乾いたら配線や組み込みを行います。
配線材はBELDEN8503をホットとグラウンドをツイストして各部品にワイヤリング。

リアピックアップのタップスイッチだったトーンポットの配線は変更して、リアピックアップコイルのシリーズ/パラレル切り換えにしております。
シングルサウンドの時にもハムキャンセルが得られるワイヤリングです。
ナット溝が高く、外形も余分な肉があったので、適正なサイズに成形を行い磨き上げました。

フレットや指板のエッジは元々から使用に伴って丸まっていましたが、荒れを整える程度に面取りを追加しています。

今回、リアピックアップであるTB-4JBの出力が妙に弱いなと思ったのですが、測定してみると片側コイルが断線していまして、DimarzioのPAF PROへ載せ換えとなりました。

WILKINSONのトレモロは弦高調整時にサドル固定ネジの締め方で変わるので都度締めて緩めてを行わないとならないのが手間ですが、セッティングが決まると滑らかなアームタッチで安定するので気持ち良いですね。

全体的にガラスコーティングを行って納品となりました。
やはり弾いてしまうとPacificaコレクター熱が再燃してしまいますね。
なかなか良いコンディションのUSAⅡに出会えず、いまだ私も所有した事がないので羨ましい限りです。
お問い合わせは下記メールアドレスまでお気軽にどうぞ♪
Custom Instruments & Repair
Rehearsal Studio
Studio GREAM
mail to → info_gream@ybb.ne.jp
今回はFENDERのEric Johnson Signature Stratocaster Thinlineのアッセンブリワイヤリング変更です。
ストラトシェイプにセミホロー構造のボディ、カスタムヴォイシングされた専用ピックアップ、ノーマルのストラトと違い、フロントとリアPUにそれぞれトーンポットを配した配線が特徴です。
(本人仕様のは1プライのホワイトピックガードですが、こちらは交換されているのだと思いますが3プライになっていました)
今回はアッセンブリのワイヤリング変更作業なので、ネックや弦を外してボディ部分で送っていただきました。

このピックガードにミニスイッチを2つ増設する事になるので、キャビティスペースを確認するためにもボディをお預かりしたかったのです。

コントロールキャビティとアウトプットジャックキャビティはホロー構造のためつながっていますが、センターライン部分はソリッドなセミホロー構造になっています。

ピックガードアッセンブリはこのような状態です。

ハンダ量は相変わらず多めですが、ワイヤリングも変わるので一旦全て外してから配線し直します。
この参考ページにあるBMモードを使えるようにしつつ、微妙なブレンド具合ではなくノーマルかBMモードかの切り替えをミニスイッチで行う事になりました。
3シングルギターにシリーズ/パラレル切り替えブレンダー回路追加事例ご紹介

このモード切り換えに加えてセンターPUのフェイズを切り替えるミニスイッチも増設して、より多彩なサウンドを狙えるようにして、出来上がったのがこちらです。

ポット類など部品は全て再利用ですが、ミニスイッチを2個指定された位置に開口設置しました。

トーンコンデンサは再利用し、各ポットのグラウンドは配線で確実に接続します。

納品時にはマスキングテープにスイッチの割り振りを書きましたが、当然剥がして使用していただく事になります。

ヴォリュームとフロントトーン間にあるスイッチがセンターピックアップの位相切り替え用
フロントとリアのトーン間にあるスイッチがBMモードとノーマルとを切り替え用です。

このようにネックを外してお送りいただければ送料の圧縮も出来ますので、お気軽にご相談下さい。
お問い合わせは下記メールアドレスまでお気軽にどうぞ♪
Custom Instruments & Repair
Rehearsal Studio
Studio GREAM
mail to → info_gream@ybb.ne.jp
ストラトシェイプにセミホロー構造のボディ、カスタムヴォイシングされた専用ピックアップ、ノーマルのストラトと違い、フロントとリアPUにそれぞれトーンポットを配した配線が特徴です。
(本人仕様のは1プライのホワイトピックガードですが、こちらは交換されているのだと思いますが3プライになっていました)
今回はアッセンブリのワイヤリング変更作業なので、ネックや弦を外してボディ部分で送っていただきました。

このピックガードにミニスイッチを2つ増設する事になるので、キャビティスペースを確認するためにもボディをお預かりしたかったのです。

コントロールキャビティとアウトプットジャックキャビティはホロー構造のためつながっていますが、センターライン部分はソリッドなセミホロー構造になっています。

ピックガードアッセンブリはこのような状態です。

ハンダ量は相変わらず多めですが、ワイヤリングも変わるので一旦全て外してから配線し直します。
この参考ページにあるBMモードを使えるようにしつつ、微妙なブレンド具合ではなくノーマルかBMモードかの切り替えをミニスイッチで行う事になりました。
3シングルギターにシリーズ/パラレル切り替えブレンダー回路追加事例ご紹介

このモード切り換えに加えてセンターPUのフェイズを切り替えるミニスイッチも増設して、より多彩なサウンドを狙えるようにして、出来上がったのがこちらです。

ポット類など部品は全て再利用ですが、ミニスイッチを2個指定された位置に開口設置しました。

トーンコンデンサは再利用し、各ポットのグラウンドは配線で確実に接続します。

納品時にはマスキングテープにスイッチの割り振りを書きましたが、当然剥がして使用していただく事になります。

ヴォリュームとフロントトーン間にあるスイッチがセンターピックアップの位相切り替え用
フロントとリアのトーン間にあるスイッチがBMモードとノーマルとを切り替え用です。

このようにネックを外してお送りいただければ送料の圧縮も出来ますので、お気軽にご相談下さい。
お問い合わせは下記メールアドレスまでお気軽にどうぞ♪
Custom Instruments & Repair
Rehearsal Studio
Studio GREAM
mail to → info_gream@ybb.ne.jp
今回はFENDER American Special Stratocasterの全体調整&ノイズ処理です。
今現在のアメリカ製フェンダーの中で、モダンな仕様を採用したモデルですね。

大体はスモールヘッドのところ、ダブルアクションロッドを持つラージヘッドというのもニクイ

ペグはFENDERのロトマチックタイプ。
裏側に回り止めのピンが出ている構造なので、ネジ止めはありません。

ナットの溝切りは全体的に甘かったので、ここは適正な深さや外形に整える必要がありますね。

フレットは高さのあるミディアムトールタイプで、モダンFENDERの標準って感じですね。
指板のエッジは丸めてありますが、フレットエッジの面取りは少なめなので追加していきましょう。

いつも使っている弦を張ったらブリッジ後端が大きく上がってしまったそうで、今回はバネの調整も含めて作業をしていきます。

ピックガードアッセンブリを見ていきましょう。

ピックアップにはテキサススペシャルが搭載されていましたが、今回はオーナー様の意向により交換していきます。
トーンコントロールには、絞った時の音量落ちを防ぐグレースバケットトーンサーキットが採用されていました。

トーンを絞り切ってもモコモコになりすぎず使えるサウンドが出る、とても良い回路だと思うのだけど…
なかなか採用例が増えないのは部品点数が多いからだろうか?
ボディ側のキャビティ内には導電塗料が塗られた上から塗装されている仕様でしたが、これがまた全然シールド効果が出ていなくて困る事があります。
そのため、今回はキャビティ内の塗装と導電塗料を一度全て削り落してから新たにしっかりと銅系導電塗料を塗り込んでいきます。

導電塗料を塗布後に加熱乾燥させると塗膜がより強固になりますので、塗装には影響が無いように気を付けながらヒートガンで温めます。

ピックアップはSEYMOUR DUNCANのSSL-1セットをチョイス。

ピックアップコイルには銅箔シールドも施して、シングルコイルながらローノイズになっています。
基本的なワイヤリングは変更していませんが、配線材や取り回しなどは変更しています。

ヘッド側ではペグを交換しました。

このオーナー様は所有ギターをロック式ペグに交換されているので、今回も無加工で交換が出来るFENDERのロック式ペグをチョイスして交換。

弦の太さに合うようにナット溝も調整し、外形も余分な質量を残さないように削り込みました。

ナットに弦が埋まっていたり、角張っていたりするとなんか野暮ったく見えるのでなるべく滑らかに削って磨いています。
指板エッジは面取りのバラツキを整える程度ですが、フレットエッジは1本1本手作業で丸めてあります。

ブリッジのフローティング量は普段使用される弦に合わせて調整してあり、滑らかなアーミングがプレイの幅を広げます。

全体的にワックス掛けを行って完成!

普段はハムバッカー搭載ギターを多く使用されていたので、シングルコイルのサウンドがパワーが足りないなどにならなければ良いが、と思っていたら…
とてもお喜びいただき、また新しいサウンドバリエーションが増えたとワクワクされていました。
一生懸命に取り組んだ結果に喜んでいただけると職人冥利に尽きますね。
お問い合わせは下記メールアドレスまでお気軽にどうぞ♪
Custom Instruments & Repair
Rehearsal Studio
Studio GREAM
mail to → info_gream@ybb.ne.jp
今現在のアメリカ製フェンダーの中で、モダンな仕様を採用したモデルですね。

大体はスモールヘッドのところ、ダブルアクションロッドを持つラージヘッドというのもニクイ

ペグはFENDERのロトマチックタイプ。
裏側に回り止めのピンが出ている構造なので、ネジ止めはありません。

ナットの溝切りは全体的に甘かったので、ここは適正な深さや外形に整える必要がありますね。

フレットは高さのあるミディアムトールタイプで、モダンFENDERの標準って感じですね。
指板のエッジは丸めてありますが、フレットエッジの面取りは少なめなので追加していきましょう。

いつも使っている弦を張ったらブリッジ後端が大きく上がってしまったそうで、今回はバネの調整も含めて作業をしていきます。

ピックガードアッセンブリを見ていきましょう。

ピックアップにはテキサススペシャルが搭載されていましたが、今回はオーナー様の意向により交換していきます。
トーンコントロールには、絞った時の音量落ちを防ぐグレースバケットトーンサーキットが採用されていました。

トーンを絞り切ってもモコモコになりすぎず使えるサウンドが出る、とても良い回路だと思うのだけど…
なかなか採用例が増えないのは部品点数が多いからだろうか?
ボディ側のキャビティ内には導電塗料が塗られた上から塗装されている仕様でしたが、これがまた全然シールド効果が出ていなくて困る事があります。
そのため、今回はキャビティ内の塗装と導電塗料を一度全て削り落してから新たにしっかりと銅系導電塗料を塗り込んでいきます。

導電塗料を塗布後に加熱乾燥させると塗膜がより強固になりますので、塗装には影響が無いように気を付けながらヒートガンで温めます。

ピックアップはSEYMOUR DUNCANのSSL-1セットをチョイス。

ピックアップコイルには銅箔シールドも施して、シングルコイルながらローノイズになっています。
基本的なワイヤリングは変更していませんが、配線材や取り回しなどは変更しています。

ヘッド側ではペグを交換しました。

このオーナー様は所有ギターをロック式ペグに交換されているので、今回も無加工で交換が出来るFENDERのロック式ペグをチョイスして交換。

弦の太さに合うようにナット溝も調整し、外形も余分な質量を残さないように削り込みました。

ナットに弦が埋まっていたり、角張っていたりするとなんか野暮ったく見えるのでなるべく滑らかに削って磨いています。
指板エッジは面取りのバラツキを整える程度ですが、フレットエッジは1本1本手作業で丸めてあります。

ブリッジのフローティング量は普段使用される弦に合わせて調整してあり、滑らかなアーミングがプレイの幅を広げます。

全体的にワックス掛けを行って完成!

普段はハムバッカー搭載ギターを多く使用されていたので、シングルコイルのサウンドがパワーが足りないなどにならなければ良いが、と思っていたら…
とてもお喜びいただき、また新しいサウンドバリエーションが増えたとワクワクされていました。
一生懸命に取り組んだ結果に喜んでいただけると職人冥利に尽きますね。
お問い合わせは下記メールアドレスまでお気軽にどうぞ♪
Custom Instruments & Repair
Rehearsal Studio
Studio GREAM
mail to → info_gream@ybb.ne.jp