今回は毛色の異なる作業記事を書いてみます。
私、以前は自動車整備士をしていた経験があり、オーディオやナビなど電装系の作業も慣れ親しんでおりました。
エンジン載せ換えたり、足回りの交換なども工具や設備があればお手のものですが、車いじりは趣味として楽しんでいます。
最近の車ってナビの画面でワンセグテレビなどが見れたりしますよね。
私は運転中にテレビは見ないし、もっぱらFMラジオがBGMですが(笑)
走行中にテレビ画面が映るのは安全上よろしくないので、メーカー出荷時には停車状態でしか映らないようになっています。
それをキャンセルする部品なども売られていますが5000円程度はする事が多く…
以前の話になりますがそれらの部品を買わず自分で加工した結果、このような状態になり使っていました。

ボタンを押すたびに走行中にテレビが映るモードのON/OFFが出来るスイッチです。
この車はパーキングブレーキ信号以外に車速信号も検知して制御されていたので、この車速信号ラインにスイッチを割りこませてナビユニットに信号を入力しないようにすれば"車が停車している状態"と勘違いさせて走行中のテレビ視聴が可能になるという訳です。
ただし、スイッチをONにしたままだと車が動いていないと勘違いさせている訳ですから、ナビを使いたい時に自車位置が変わらないという事が起きてしまいます。
(GPSからの位置情報で地図上では自車位置が少しずつ更新されるが、音声での道案内などは得られない)
手動OFFしかない状態が不便に感じ、消し忘れを防ぐために自動OFF機能を持たせたいなと思っていました。
しかしwebを検索してもそのような後付けアイテムは無かったので、自分で作る事にしました。

タイマーICで時間を調整して、リレーを駆動させたら良い訳ですね。
設定時間で自動OFFになるようにしつつ、かつエンジンを止める(ナビの電源を落とす)と自動的にこのスイッチ回路もOFFになるように回路をデザインして、基板に実装。
と、ここまで作ってLED点灯用にはノーマリーオープンのSPSTリレーで良いとして、車速信号を切り離す(接続を離す)ためにはノーマリークローズが必要だと気付いてしまい、回路デザインを修正して基板は作り直し。

省電力で物理的に動く部分が無いフォトMOSリレーを使いたかったのですが、わざわざ送料かけて取り寄せるのも本末転倒だなぁと思ったので…
使う端子でノーマリーオープンとノーマリークローズを自由に選べる2回路入りのDPDTリレーを使う事にしました。
以前に付けていたパネルの再利用ではスイッチ穴位置が合わないので、ディーラーでこのプラスチック部品を取り寄せてもらい加工していきます。

スイッチや基板を収めてホットボンドで固定してユニット化。

車に取り付けたらこのような感じ。

下にある大きめのボタンを押すとLEDが点灯して、車速信号ラインを切り離します(=走行中にテレビが映ります)
またその自動ON時間は30分に設定してありますので、30分経ったら自動的にノーマルモードになります。
しかしそれだけだと一旦ONしたら30分待つか、エンジンを止めるしかOFF出来ないというのは絶対的に不便なので、リセットボタンも目立たないようにメインスイッチの上側に小さく取り付けました。

このリセットボタンを押すと、タイマー残り時間に関係なくLEDが消えてノーマルに戻ります。
これでOFFにし忘れる事がなくなるので、私としては一安心。
なんだかんだで製作にかかる知識や技術など…私の人件費を考えたら市販部品を買うのは高くないのね、という結果になっちゃいましたが「こんなのあったら良いな、無いなら作ろう」を実現できたので結果オーライでした。
この車、日産LEAFは電気自動車なので「エンジンを止めて…」という表記は正しくないのですが、状態のイメージを伝えやすいかなと思い敢えてそのような表記とさせていただきました。
お問い合わせは下記メールアドレスまでお気軽にどうぞ♪
Custom Instruments & Repair
Rehearsal Studio
Studio GREAM
mail to → info_gream@ybb.ne.jp
私、以前は自動車整備士をしていた経験があり、オーディオやナビなど電装系の作業も慣れ親しんでおりました。
エンジン載せ換えたり、足回りの交換なども工具や設備があればお手のものですが、車いじりは趣味として楽しんでいます。
最近の車ってナビの画面でワンセグテレビなどが見れたりしますよね。
私は運転中にテレビは見ないし、もっぱらFMラジオがBGMですが(笑)
走行中にテレビ画面が映るのは安全上よろしくないので、メーカー出荷時には停車状態でしか映らないようになっています。
それをキャンセルする部品なども売られていますが5000円程度はする事が多く…
以前の話になりますがそれらの部品を買わず自分で加工した結果、このような状態になり使っていました。

ボタンを押すたびに走行中にテレビが映るモードのON/OFFが出来るスイッチです。
この車はパーキングブレーキ信号以外に車速信号も検知して制御されていたので、この車速信号ラインにスイッチを割りこませてナビユニットに信号を入力しないようにすれば"車が停車している状態"と勘違いさせて走行中のテレビ視聴が可能になるという訳です。
ただし、スイッチをONにしたままだと車が動いていないと勘違いさせている訳ですから、ナビを使いたい時に自車位置が変わらないという事が起きてしまいます。
(GPSからの位置情報で地図上では自車位置が少しずつ更新されるが、音声での道案内などは得られない)
手動OFFしかない状態が不便に感じ、消し忘れを防ぐために自動OFF機能を持たせたいなと思っていました。
しかしwebを検索してもそのような後付けアイテムは無かったので、自分で作る事にしました。

タイマーICで時間を調整して、リレーを駆動させたら良い訳ですね。
設定時間で自動OFFになるようにしつつ、かつエンジンを止める(ナビの電源を落とす)と自動的にこのスイッチ回路もOFFになるように回路をデザインして、基板に実装。
と、ここまで作ってLED点灯用にはノーマリーオープンのSPSTリレーで良いとして、車速信号を切り離す(接続を離す)ためにはノーマリークローズが必要だと気付いてしまい、回路デザインを修正して基板は作り直し。

省電力で物理的に動く部分が無いフォトMOSリレーを使いたかったのですが、わざわざ送料かけて取り寄せるのも本末転倒だなぁと思ったので…
使う端子でノーマリーオープンとノーマリークローズを自由に選べる2回路入りのDPDTリレーを使う事にしました。
以前に付けていたパネルの再利用ではスイッチ穴位置が合わないので、ディーラーでこのプラスチック部品を取り寄せてもらい加工していきます。

スイッチや基板を収めてホットボンドで固定してユニット化。

車に取り付けたらこのような感じ。

下にある大きめのボタンを押すとLEDが点灯して、車速信号ラインを切り離します(=走行中にテレビが映ります)
またその自動ON時間は30分に設定してありますので、30分経ったら自動的にノーマルモードになります。
しかしそれだけだと一旦ONしたら30分待つか、エンジンを止めるしかOFF出来ないというのは絶対的に不便なので、リセットボタンも目立たないようにメインスイッチの上側に小さく取り付けました。

このリセットボタンを押すと、タイマー残り時間に関係なくLEDが消えてノーマルに戻ります。
これでOFFにし忘れる事がなくなるので、私としては一安心。
なんだかんだで製作にかかる知識や技術など…私の人件費を考えたら市販部品を買うのは高くないのね、という結果になっちゃいましたが「こんなのあったら良いな、無いなら作ろう」を実現できたので結果オーライでした。
この車、日産LEAFは電気自動車なので「エンジンを止めて…」という表記は正しくないのですが、状態のイメージを伝えやすいかなと思い敢えてそのような表記とさせていただきました。
お問い合わせは下記メールアドレスまでお気軽にどうぞ♪
Custom Instruments & Repair
Rehearsal Studio
Studio GREAM
mail to → info_gream@ybb.ne.jp
スポンサーサイト
本日3月25日はStudio GREAMの開店記念日です。
この地で丸5年を迎え、あの大地震でも幸いにも大きな被害はなく、なんとか立って続けてこれております。
毎度同じ言葉にはなりますが、ひとえにご利用いただいているお客様あってこその5年間でした。
おかげ様でこの月末に多くの作業依頼をいただいててんやわんやしているため、何かしらこの5周年のイベントを企画する時間すらも取れなかったことは残念でなりません。
過去毎年行ってきている内容と同じで恐縮ではございますが、せめてものお礼の気持ちと致しまして…
本日3月25日(土)にStudio GREAMへご来店いただいたお客様には、翌日より5月末までの間で使える「スタジオ利用半額割引チケット」を差し上げます。
本日のみのプレゼントになりますので、光の森方面へいらっしゃっる際にはぜひStudio GREAMにお気軽にお立ち寄り下さいませ。
これからも「こんなのがあったら良いな」を実現させる姿勢で取り組んでまいりますので、お気軽に機材の希望やアイデアをご相談くださいませ。
お問い合わせは下記メールアドレスまでお気軽にどうぞ♪
Custom Instruments & Repair
Rehearsal Studio
Studio GREAM
mail to → info_gream@ybb.ne.jp
この地で丸5年を迎え、あの大地震でも幸いにも大きな被害はなく、なんとか立って続けてこれております。
毎度同じ言葉にはなりますが、ひとえにご利用いただいているお客様あってこその5年間でした。
おかげ様でこの月末に多くの作業依頼をいただいててんやわんやしているため、何かしらこの5周年のイベントを企画する時間すらも取れなかったことは残念でなりません。
過去毎年行ってきている内容と同じで恐縮ではございますが、せめてものお礼の気持ちと致しまして…
本日3月25日(土)にStudio GREAMへご来店いただいたお客様には、翌日より5月末までの間で使える「スタジオ利用半額割引チケット」を差し上げます。
本日のみのプレゼントになりますので、光の森方面へいらっしゃっる際にはぜひStudio GREAMにお気軽にお立ち寄り下さいませ。
これからも「こんなのがあったら良いな」を実現させる姿勢で取り組んでまいりますので、お気軽に機材の希望やアイデアをご相談くださいませ。
お問い合わせは下記メールアドレスまでお気軽にどうぞ♪
Custom Instruments & Repair
Rehearsal Studio
Studio GREAM
mail to → info_gream@ybb.ne.jp
2016.4.14 平成28年熊本地震により亡くなられた方々に
謹んでお悔やみ申し上げますとともに、
被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。
2016年4月14日に余震が起き、16日に本震と言われる地震が発生し、「平成28年熊本地震」と命名されました。
多くの方が被災して怪我をしたり家を失ったり、また命を落とされた方もいらっしゃいます。
現状でも厳しい避難所生活を余儀なくされている方が沢山いらっしゃいますし、長期化の様相を呈しています。
そんな中、Studio GREAMは住居スペースの壁紙には大きな破れなどが起きましたが、店舗は荷物が散乱しただけでほぼ無事でした。
スタジオに至っては部屋の中に徹底的な防振吸音構造を持った部屋があるような構造のため、地震の揺れからもシャットアウトされて、シンバルスタンドが倒れたぐらいの被害で済んだ事は安堵と共に、このような素晴らしい工事を行ってくれた防音工事業者のHz様には感謝の気持ちでいっぱいです。
さて、その店内の片付けもある程度は完了して、やっとお客様をお迎え出来る、リペア作業も再開できるような状態まで来ました。
まだまだ4/22時点では余震もあり、安心できる状態ではないのですがひとまず明日の23日(土)から営業再開しようと思います。
スタジオ利用に関して、大きな余震が再び発生した場合にはご利用の中断と速やかな避難によるお客様の安全を最優先にさせていただきますが、ご理解の上でまたご予約賜れましたら幸いです。
ひとまず通常営業とはいえ、閉店時間に関しては暫くは様子を見ながらとさせていただきますので、ご利用やご来店の際はお電話にて確認をいただけましたら可能な限り対応させていただきます。
リペア作業に関しましては、暫く落ち着くまでは通常よりも長めの納期をいただく事になるかと思いますので、お急ぎの案件の場合は事前に納期のお問い合わせをお願い致します。
この大震災から立ち上がり、また活気のある熊本に九州に復活するために、力を合わせて頑張っていきます!!
お問い合わせは下記メールアドレスまでお気軽にどうぞ♪
Custom Instruments & Repair
Rehearsal Studio
Studio GREAM
mail to → info_gream@ybb.ne.jp
謹んでお悔やみ申し上げますとともに、
被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。
2016年4月14日に余震が起き、16日に本震と言われる地震が発生し、「平成28年熊本地震」と命名されました。
多くの方が被災して怪我をしたり家を失ったり、また命を落とされた方もいらっしゃいます。
現状でも厳しい避難所生活を余儀なくされている方が沢山いらっしゃいますし、長期化の様相を呈しています。
そんな中、Studio GREAMは住居スペースの壁紙には大きな破れなどが起きましたが、店舗は荷物が散乱しただけでほぼ無事でした。
スタジオに至っては部屋の中に徹底的な防振吸音構造を持った部屋があるような構造のため、地震の揺れからもシャットアウトされて、シンバルスタンドが倒れたぐらいの被害で済んだ事は安堵と共に、このような素晴らしい工事を行ってくれた防音工事業者のHz様には感謝の気持ちでいっぱいです。
さて、その店内の片付けもある程度は完了して、やっとお客様をお迎え出来る、リペア作業も再開できるような状態まで来ました。
まだまだ4/22時点では余震もあり、安心できる状態ではないのですがひとまず明日の23日(土)から営業再開しようと思います。
スタジオ利用に関して、大きな余震が再び発生した場合にはご利用の中断と速やかな避難によるお客様の安全を最優先にさせていただきますが、ご理解の上でまたご予約賜れましたら幸いです。
ひとまず通常営業とはいえ、閉店時間に関しては暫くは様子を見ながらとさせていただきますので、ご利用やご来店の際はお電話にて確認をいただけましたら可能な限り対応させていただきます。
リペア作業に関しましては、暫く落ち着くまでは通常よりも長めの納期をいただく事になるかと思いますので、お急ぎの案件の場合は事前に納期のお問い合わせをお願い致します。
この大震災から立ち上がり、また活気のある熊本に九州に復活するために、力を合わせて頑張っていきます!!
お問い合わせは下記メールアドレスまでお気軽にどうぞ♪
Custom Instruments & Repair
Rehearsal Studio
Studio GREAM
mail to → info_gream@ybb.ne.jp
本日はクリスマス!
そんな中で作業の息抜きと言いますか、日曜大工と言いますか、普段の仕事とは関係ない物を普段の工具や技術を使って作成しました。
この冬の寒さを乗り切るために、数日前に型落ち新古品のガスファンヒーターを購入したのですが、これまた床置きタイプのため部屋の掃除をする時にとっても不便!
重量も10kg程度あるので、マーシャルのアンプヘッドぐらいの重さがある訳です。
これは困ったとの事で、キャスター付きの台車を作る事にしました。
しかしきっと転倒防止のためにわざとキャスターが無い構造なんですよね…

ファンヒーターの台座裏側には外周の縁以外にも部分的に突起があり、重量を分散させる構造になっていました。

板にキャスター取り付けて、ただ乗せるだけだと滑って落ちる可能性もあるし…どういう仕様に仕上げようかなと考えつつホームセンターの資材コーナーで材料を調達しました。

特価で売られていた15mm厚のシナ合板とキャスター、ステンレスネジ…合計950円ほどです。
この板に台座の外周を写し取って、裏側の突起が当たる部分もザックリとマークしました。

横幅も30mmほど長かったので、切り落とすべくカットラインを書いています。
トリマーによる削り粉まみれになりながら、ファンヒーターが落とし込みになるように3mmの深さで切削。

失敗出来ない一回限りの完全フリーハンド加工です。
コーナー部分はRテンプレートを作成して、丸く切削しておきました。

足の指をぶつけたり引っかけたりするととても痛い思いしますからね。
これで終わっても良いのですがせっかくトリマーを使っているので、コロ付きヒョウタン面ビットという物で外周をデザインカットしました。

全体的に紙やすりで磨いて、バリを落として滑らかな手触りに仕上げます。
切削したエッジ部分は特に入念にペーパー掛けして丸めておきます。

最終的に1000番相当までペーパーをかけたら…裏面にキャスターを取り付けます。

タッピングネジは下穴をしっかり開けて、面取りをした上でねじ込みます。
(この辺りの作業は普段からギターでも気を付けているので当然のように行います)
最後にメイプルカラーのニスを刷毛塗りしてみました。

2回塗りしたので、結構濃い色になっちゃいましたが…これはこれで味があって良いかな。
使用する部屋の床材は白っぽいけどメイプルですし。
本体の左右には20mmずつの余裕を残し、転倒しやすい前後方向にはキャスターを外側に広げて踏ん張るために35mmずつ余裕を持たせたレイアウトにしました。

当店の看板猫であるエンツォくんも、すぐに気に入ってくれたようで一安心です。

普段はギターやエフェクター、アンプばかりなのですが実は記事になっていない仕事も沢山しています。
鉄道模型のコントローラー、こたつの電源スイッチ付きケーブル、ヘッドホン…などなど(笑)
たまにはこんな記事も良いかなと思って書いてみました。
お問い合わせは下記メールアドレスまでお気軽にどうぞ♪
Custom Instruments & Repair
Rehearsal Studio
Studio GREAM
mail to → info_gream@ybb.ne.jp
そんな中で作業の息抜きと言いますか、日曜大工と言いますか、普段の仕事とは関係ない物を普段の工具や技術を使って作成しました。
この冬の寒さを乗り切るために、数日前に型落ち新古品のガスファンヒーターを購入したのですが、これまた床置きタイプのため部屋の掃除をする時にとっても不便!
重量も10kg程度あるので、マーシャルのアンプヘッドぐらいの重さがある訳です。
これは困ったとの事で、キャスター付きの台車を作る事にしました。
しかしきっと転倒防止のためにわざとキャスターが無い構造なんですよね…

ファンヒーターの台座裏側には外周の縁以外にも部分的に突起があり、重量を分散させる構造になっていました。

板にキャスター取り付けて、ただ乗せるだけだと滑って落ちる可能性もあるし…どういう仕様に仕上げようかなと考えつつホームセンターの資材コーナーで材料を調達しました。

特価で売られていた15mm厚のシナ合板とキャスター、ステンレスネジ…合計950円ほどです。
この板に台座の外周を写し取って、裏側の突起が当たる部分もザックリとマークしました。

横幅も30mmほど長かったので、切り落とすべくカットラインを書いています。
トリマーによる削り粉まみれになりながら、ファンヒーターが落とし込みになるように3mmの深さで切削。

失敗出来ない一回限りの完全フリーハンド加工です。
コーナー部分はRテンプレートを作成して、丸く切削しておきました。

足の指をぶつけたり引っかけたりするととても痛い思いしますからね。
これで終わっても良いのですがせっかくトリマーを使っているので、コロ付きヒョウタン面ビットという物で外周をデザインカットしました。

全体的に紙やすりで磨いて、バリを落として滑らかな手触りに仕上げます。
切削したエッジ部分は特に入念にペーパー掛けして丸めておきます。

最終的に1000番相当までペーパーをかけたら…裏面にキャスターを取り付けます。

タッピングネジは下穴をしっかり開けて、面取りをした上でねじ込みます。
(この辺りの作業は普段からギターでも気を付けているので当然のように行います)
最後にメイプルカラーのニスを刷毛塗りしてみました。

2回塗りしたので、結構濃い色になっちゃいましたが…これはこれで味があって良いかな。
使用する部屋の床材は白っぽいけどメイプルですし。
本体の左右には20mmずつの余裕を残し、転倒しやすい前後方向にはキャスターを外側に広げて踏ん張るために35mmずつ余裕を持たせたレイアウトにしました。

当店の看板猫であるエンツォくんも、すぐに気に入ってくれたようで一安心です。

普段はギターやエフェクター、アンプばかりなのですが実は記事になっていない仕事も沢山しています。
鉄道模型のコントローラー、こたつの電源スイッチ付きケーブル、ヘッドホン…などなど(笑)
たまにはこんな記事も良いかなと思って書いてみました。
お問い合わせは下記メールアドレスまでお気軽にどうぞ♪
Custom Instruments & Repair
Rehearsal Studio
Studio GREAM
mail to → info_gream@ybb.ne.jp
暫く前にTOP GUITARS サンプルストラトを展示中!という記事を公開し、Studio GREAM店頭にて多くの方にご試奏いただきました。
そのストラトはレンタル期間が過ぎたので返却しましたが、代わりにベースをお借りしました。
エレキベースの本当のオリジナルである、FENDERで言うところのOPBスタイルです。

一般的に知られているプレベやジャズベで作るともっとユーザーにイメージが伝わり易いと思うのに、一番基本の骨太サウンドのベースを作って、それから自分の好みをイメージさせるという、作り手の性格が見えるようなドSなベースですね(笑)

サンプルとして暫く使用されたりしているため細かい傷は付いていますが、楽器としての安定性やコンディションは良いです。
ボディはアッシュなのですが、ここにも得意のハイブリッドアッシュを採用してあります。

よく見ると、アッシュの木目が厚み方向で上側1/3辺りから異なっています。
薄い方が硬質で重厚なホワイトアッシュ、ボディバック側は軽量なスワンプアッシュです。
ネックは貼りメイプル仕様の板屋楓で、これまたとてもよく目の詰まった材です。

ネックエンドのアジャストホイールを回すことで、ネックを外さずにトラスロッドの調整が可能です。
ブリッジはジュラルミン削り出しのプレートに、WILKINSONのアジャストブリッジの組み合わせ。

OPBに習い、弦は裏通しとなっています。
ネックジョイントプレートもジュラルミン削り出し。これも定番ですね。

ネックポケットの加工やネジ穴位置などに工夫が見られるのですが、そのボディとネックとの一体感のある鳴りは弾いてみるのが一番伝わると思います。
シンプルなコントロールですが、ここもしっかりとインディヴィジュアライズドキャビティーで加工されています。

そのサウンドは骨太で棍棒で殴られたような、押し出し感のあるトーンです。
オーダーをご検討されている方の、あくまで始発点として弾いてみてもらって、それから好みの方向性に打ち合わせしていく流れとなります。
オーダーの場合、そのサンプルのサウンドを作る訳ではない事が殆どなので、「これからどう変化させたいのか」をユーザー側も考えていただく必要がありますし、それが出来ないと失敗した!という事になってしまいます。
自分の理想のサウンドや演奏性のためにオーダーするのだから、両者のサウンドイメージと打ち合わせがとにかく大事ですね。
そして…なんとこのサンプルベースのサウンドが気に入った場合は、現品の販売も可能だそうです。
オーダーの2/3ぐらいのお値段だそうですので、ベーシストの方は参考までに一度Studio GREAMで弾いてみて下さい。
お問い合わせは下記メールアドレスまでお気軽にどうぞ♪
Custom Instruments & Repair
Rehearsal Studio
Studio GREAM
mail to → info_gream@ybb.ne.jp
そのストラトはレンタル期間が過ぎたので返却しましたが、代わりにベースをお借りしました。
エレキベースの本当のオリジナルである、FENDERで言うところのOPBスタイルです。

一般的に知られているプレベやジャズベで作るともっとユーザーにイメージが伝わり易いと思うのに、一番基本の骨太サウンドのベースを作って、それから自分の好みをイメージさせるという、作り手の性格が見えるようなドSなベースですね(笑)

サンプルとして暫く使用されたりしているため細かい傷は付いていますが、楽器としての安定性やコンディションは良いです。
ボディはアッシュなのですが、ここにも得意のハイブリッドアッシュを採用してあります。

よく見ると、アッシュの木目が厚み方向で上側1/3辺りから異なっています。
薄い方が硬質で重厚なホワイトアッシュ、ボディバック側は軽量なスワンプアッシュです。
ネックは貼りメイプル仕様の板屋楓で、これまたとてもよく目の詰まった材です。

ネックエンドのアジャストホイールを回すことで、ネックを外さずにトラスロッドの調整が可能です。
ブリッジはジュラルミン削り出しのプレートに、WILKINSONのアジャストブリッジの組み合わせ。

OPBに習い、弦は裏通しとなっています。
ネックジョイントプレートもジュラルミン削り出し。これも定番ですね。

ネックポケットの加工やネジ穴位置などに工夫が見られるのですが、そのボディとネックとの一体感のある鳴りは弾いてみるのが一番伝わると思います。
シンプルなコントロールですが、ここもしっかりとインディヴィジュアライズドキャビティーで加工されています。

そのサウンドは骨太で棍棒で殴られたような、押し出し感のあるトーンです。
オーダーをご検討されている方の、あくまで始発点として弾いてみてもらって、それから好みの方向性に打ち合わせしていく流れとなります。
オーダーの場合、そのサンプルのサウンドを作る訳ではない事が殆どなので、「これからどう変化させたいのか」をユーザー側も考えていただく必要がありますし、それが出来ないと失敗した!という事になってしまいます。
自分の理想のサウンドや演奏性のためにオーダーするのだから、両者のサウンドイメージと打ち合わせがとにかく大事ですね。
そして…なんとこのサンプルベースのサウンドが気に入った場合は、現品の販売も可能だそうです。
オーダーの2/3ぐらいのお値段だそうですので、ベーシストの方は参考までに一度Studio GREAMで弾いてみて下さい。
お問い合わせは下記メールアドレスまでお気軽にどうぞ♪
Custom Instruments & Repair
Rehearsal Studio
Studio GREAM
mail to → info_gream@ybb.ne.jp