今回はDUNLOPのDVP-3というヴォリュームペダルにバッファを内蔵するというモディファイです。
ペダル外観は一般的によく見る仕様ですね。

エクスプレッションペダルとしても使えるようになっています。

中はパッシブなので、ジャックとポットというシンプルな作り。

このペダルはポットをギアではなく薄い金属ベルトで動かす構造になっていて、滑らかな操作感が特徴ですね。

小型の半固定抵抗とスイッチでエクスプレッション回路のミニマムボリュームを設定出来るようになっています。
そしてかかと側にはペダルの稼働トルクを調整できる機能も備わっています。

このヴォリュームペダルの前にVisual SoundのPure Toneというバッファをつないでいたそうで、これを内蔵出来ないか?というお問い合わせでした。

内蔵する事も出来たのですが、これはオリジナルのままで残して回路をコピーして作りましょうか?と回路図も起こしましたが…
打ち合わせをすすめるうちに、Studio GREAMオリジナルのバッファを搭載しちゃいましょう!という話でまとまりました。

作業途中写真がなくて恐縮なのですが、いきなり完成です。

DCジャックをケース側面に設置しつつ、オリジナルのバッファ基板を作成しました。
オペアンプ2個を使用していまして、トランジスタ入力とFET入力のサウンドをミックスしています。
2回路のオペアンプならば大抵の物へ差し替えも出来るので、微妙な変化ではありますが好みのオペアンプに交換して使う事も可能です。
接続順は、
INPUTジャック→バッファ→ペダルポット→OUTPUTジャック
となっています。
ボード内のスペースを省略する事も出来たし、サウンドチューニングの余地もあるので、これからより活躍してもらえると嬉しいですね。
お問い合わせは下記メールアドレスまでお気軽にどうぞ♪
Custom Instruments & Repair
Rehearsal Studio
Studio GREAM
mail to → info_gream@ybb.ne.jp
ペダル外観は一般的によく見る仕様ですね。

エクスプレッションペダルとしても使えるようになっています。

中はパッシブなので、ジャックとポットというシンプルな作り。

このペダルはポットをギアではなく薄い金属ベルトで動かす構造になっていて、滑らかな操作感が特徴ですね。

小型の半固定抵抗とスイッチでエクスプレッション回路のミニマムボリュームを設定出来るようになっています。
そしてかかと側にはペダルの稼働トルクを調整できる機能も備わっています。

このヴォリュームペダルの前にVisual SoundのPure Toneというバッファをつないでいたそうで、これを内蔵出来ないか?というお問い合わせでした。

内蔵する事も出来たのですが、これはオリジナルのままで残して回路をコピーして作りましょうか?と回路図も起こしましたが…
打ち合わせをすすめるうちに、Studio GREAMオリジナルのバッファを搭載しちゃいましょう!という話でまとまりました。

作業途中写真がなくて恐縮なのですが、いきなり完成です。

DCジャックをケース側面に設置しつつ、オリジナルのバッファ基板を作成しました。
オペアンプ2個を使用していまして、トランジスタ入力とFET入力のサウンドをミックスしています。
2回路のオペアンプならば大抵の物へ差し替えも出来るので、微妙な変化ではありますが好みのオペアンプに交換して使う事も可能です。
接続順は、
INPUTジャック→バッファ→ペダルポット→OUTPUTジャック
となっています。
ボード内のスペースを省略する事も出来たし、サウンドチューニングの余地もあるので、これからより活躍してもらえると嬉しいですね。
お問い合わせは下記メールアドレスまでお気軽にどうぞ♪
Custom Instruments & Repair
Rehearsal Studio
Studio GREAM
mail to → info_gream@ybb.ne.jp
スポンサーサイト
| ホーム |