今回はHARTMANのENVELOPEFILTERを改造しました。

外観写真は撮り忘れていたので、デジマートより拝借させていただきました。
内部はこのような作りになっています。

電源は専用のDC18Vアダプター(内径2.5φセンタープラス)を使用するようになっております。
オーナーは中古でこのペダルを入手された際にアダプター無しだったらしく、全く音も聞いた事がなく当店へ改造に出されたとの事。

このペダルはDC18Vを供給しつつ内部では+9Vを仮想グラウンドとした±9Vで動作するという作りになっておりまして、専用のアダプターを使用するか、アイソレートされたパワーサプライで18Vを供給するしかないという作りでした。

このエフェクターを一般的なDC9Vで駆動させたい、かつ可能ならば(短時間であっても)電池駆動も可能に。
という希望で作業を進めていきました。
DCジャックは同寸法の内径2.1φに交換しつつ、入力電圧から内部で負電源を生成しつつ、上下電圧を安定化させる回路を導入して供給しています。
これにより電池駆動も可能になりましたが、消費電力は多めなのでデジタルディレイばりの燃費の悪さです。
しかしアダプターで動作させる分にはユーザーは特に何か気にする必要が無いように配慮してあります。

IN/OUTジャックには華奢な物が使用されていたので、ノイトリック製のオープンジャックに交換しておきました。
併せてフットスイッチ2個は、切り替えた時にクリック音が静かなソフトタッチスイッチに交換して操作性を向上させています。
入力電圧は5V~10Vまで対応するようになっていますので、USB電源でも動かす事は可能ですが供給元が非力だとノイズが増えるので、基本的にはエフェクター用の9Vで供給した方がS/Nは良いです。

このように、電源に関する使い勝手を向上させたいというお問い合わせもお気軽にご相談いただけましたら幸いです。
お問い合わせは下記メールアドレスまでお気軽にどうぞ♪
Custom Instruments & Repair
Rehearsal Studio
Studio GREAM
mail to → info_gream@ybb.ne.jp

外観写真は撮り忘れていたので、デジマートより拝借させていただきました。
内部はこのような作りになっています。

電源は専用のDC18Vアダプター(内径2.5φセンタープラス)を使用するようになっております。
オーナーは中古でこのペダルを入手された際にアダプター無しだったらしく、全く音も聞いた事がなく当店へ改造に出されたとの事。

このペダルはDC18Vを供給しつつ内部では+9Vを仮想グラウンドとした±9Vで動作するという作りになっておりまして、専用のアダプターを使用するか、アイソレートされたパワーサプライで18Vを供給するしかないという作りでした。

このエフェクターを一般的なDC9Vで駆動させたい、かつ可能ならば(短時間であっても)電池駆動も可能に。
という希望で作業を進めていきました。
DCジャックは同寸法の内径2.1φに交換しつつ、入力電圧から内部で負電源を生成しつつ、上下電圧を安定化させる回路を導入して供給しています。
これにより電池駆動も可能になりましたが、消費電力は多めなのでデジタルディレイばりの燃費の悪さです。
しかしアダプターで動作させる分にはユーザーは特に何か気にする必要が無いように配慮してあります。

IN/OUTジャックには華奢な物が使用されていたので、ノイトリック製のオープンジャックに交換しておきました。
併せてフットスイッチ2個は、切り替えた時にクリック音が静かなソフトタッチスイッチに交換して操作性を向上させています。
入力電圧は5V~10Vまで対応するようになっていますので、USB電源でも動かす事は可能ですが供給元が非力だとノイズが増えるので、基本的にはエフェクター用の9Vで供給した方がS/Nは良いです。

このように、電源に関する使い勝手を向上させたいというお問い合わせもお気軽にご相談いただけましたら幸いです。
お問い合わせは下記メールアドレスまでお気軽にどうぞ♪
Custom Instruments & Repair
Rehearsal Studio
Studio GREAM
mail to → info_gream@ybb.ne.jp
スポンサーサイト
今回はElectro Harmonixの飛び道具系エフェクトペダルFREEZEのスイッチ交換です。
このペダルは入力された音を延々と再生し続ける残響系?ペダルなのですが、フットスイッチを踏むたびに「カチン!」と音が目立ちます。
アコースティックギターなど、静かな状態で使いたい場合には結構目立つので、踏んでも音がしないようなスイッチへ交換したいとの希望で承りました。
早速ですが、こちらは交換作業後です。

取り外した純正スイッチはこのような感じですが、このスイッチのボディとケースグラウンドを接続するような構造になっていましたので、単純に2本の線をつないだだけのスイッチ交換するのではなく、ケースグラウンドもしっかりと接続する事を忘れないようにしましょう。

交換後はこちら。
見た目はあまり変わりませんが、スイッチの頭径が10mmから7.8mmへと少し小ぶりになっています。

交換後はこのように静かになりました。
配線の色は赤がHOT、黒がグラウンドと一般的な考えでいたら…
このFREEZEは基板から出ている配線の赤がグラウンドだったという引っ掛けがありまして(笑)
この記事を参考にスイッチ交換とケースグラウンドを取る時は間違えないようにしましょう。
今回は基板側から配線を入れ換えて、黒がグラウンドになるようにしてあります。
これで静かな場面でも気を使わずにエフェクトペダルを操作できますね。
お問い合わせは下記メールアドレスまでお気軽にどうぞ♪
Custom Instruments & Repair
Rehearsal Studio
Studio GREAM
mail to → info_gream@ybb.ne.jp
このペダルは入力された音を延々と再生し続ける残響系?ペダルなのですが、フットスイッチを踏むたびに「カチン!」と音が目立ちます。
アコースティックギターなど、静かな状態で使いたい場合には結構目立つので、踏んでも音がしないようなスイッチへ交換したいとの希望で承りました。
早速ですが、こちらは交換作業後です。

取り外した純正スイッチはこのような感じですが、このスイッチのボディとケースグラウンドを接続するような構造になっていましたので、単純に2本の線をつないだだけのスイッチ交換するのではなく、ケースグラウンドもしっかりと接続する事を忘れないようにしましょう。

交換後はこちら。
見た目はあまり変わりませんが、スイッチの頭径が10mmから7.8mmへと少し小ぶりになっています。

交換後はこのように静かになりました。
配線の色は赤がHOT、黒がグラウンドと一般的な考えでいたら…
このFREEZEは基板から出ている配線の赤がグラウンドだったという引っ掛けがありまして(笑)
この記事を参考にスイッチ交換とケースグラウンドを取る時は間違えないようにしましょう。
今回は基板側から配線を入れ換えて、黒がグラウンドになるようにしてあります。
これで静かな場面でも気を使わずにエフェクトペダルを操作できますね。
お問い合わせは下記メールアドレスまでお気軽にどうぞ♪
Custom Instruments & Repair
Rehearsal Studio
Studio GREAM
mail to → info_gream@ybb.ne.jp
今回はCLASSIC PRO / CP1400というステレオパワーアンプのクリーニング作業です。
とある大学サークルの備品だったのですが、使用していると天板が異常に熱くなるとの事。
修理に出す前にはこのアンプを扇風機で冷やしたり、天板に保冷剤を置いたりして運用していたそうです…
話を聞いていてもそんな触れないような温度になるという事は、真夏の炎天下の屋外ライブなど限られた過酷条件でないとなかなか考えにくいのです。
お預かりして開けてびっくり…

ヒートシンクは埃がびっちり、フロントの空気導入口も完全に目詰まりしていました…
後方排気の電動ファンも埃まみれで、内部の熱気を吸い出せていない状態。

基板上の部品間にも埃が堆積しており、よくショートせずにこれで動作していたなと感心すら覚えました。

発熱の原因は長年の使用に伴って埃が堆積した事で排熱が正常に行えずに熱が籠った事でしたが…
抵抗が焼けて発火とか、コンデンサ破裂とか起きなくて良かったという状態ですね。
外せる部品は極力外して、刷毛と掃除機、エアブローで埃をとにかく除去します。

パーツクリーナーで基板上の埃も洗い流してクリーニング。

10000uFという大容量コンデンサ8本が鎮座する電源整流部。
コンデンサのハンダ付け状態も確認して、念のため再ハンダして補修してあります。

写真にはありませんが、電源ケーブルの被覆がパワーアンプ本体根元位置で破れて芯線が露出していたので、危険な部分を含む5cmほどを切ってつなぎ直して補修してあります。

白く四角いセメント抵抗に少し焼けた色が見受けられますが、ひとまず正常に抵抗値も測定出来たので交換はしていません。

この値段でこのパフォーマンス、素晴らしい作りにびっくりしました。
正直、CLASSIC PROをナメていましたが…
昔のYAMAHAの腰を痛めるほど重い4Uパワーアンプなどを運搬するよりも、ずっと安価で性能も充分なのでは?と思ってしまいました。
スイッチング電源を搭載したデジタルアンプも小型高性能で良いですが、このフルアナログのパワーアンプにも重心の低いサウンドがあるのでどちらにも良さがありますね。
お問い合わせは下記メールアドレスまでお気軽にどうぞ♪
Custom Instruments & Repair
Rehearsal Studio
Studio GREAM
mail to → info_gream@ybb.ne.jp
とある大学サークルの備品だったのですが、使用していると天板が異常に熱くなるとの事。
修理に出す前にはこのアンプを扇風機で冷やしたり、天板に保冷剤を置いたりして運用していたそうです…
話を聞いていてもそんな触れないような温度になるという事は、真夏の炎天下の屋外ライブなど限られた過酷条件でないとなかなか考えにくいのです。
お預かりして開けてびっくり…

ヒートシンクは埃がびっちり、フロントの空気導入口も完全に目詰まりしていました…
後方排気の電動ファンも埃まみれで、内部の熱気を吸い出せていない状態。

基板上の部品間にも埃が堆積しており、よくショートせずにこれで動作していたなと感心すら覚えました。

発熱の原因は長年の使用に伴って埃が堆積した事で排熱が正常に行えずに熱が籠った事でしたが…
抵抗が焼けて発火とか、コンデンサ破裂とか起きなくて良かったという状態ですね。
外せる部品は極力外して、刷毛と掃除機、エアブローで埃をとにかく除去します。

パーツクリーナーで基板上の埃も洗い流してクリーニング。

10000uFという大容量コンデンサ8本が鎮座する電源整流部。
コンデンサのハンダ付け状態も確認して、念のため再ハンダして補修してあります。

写真にはありませんが、電源ケーブルの被覆がパワーアンプ本体根元位置で破れて芯線が露出していたので、危険な部分を含む5cmほどを切ってつなぎ直して補修してあります。

白く四角いセメント抵抗に少し焼けた色が見受けられますが、ひとまず正常に抵抗値も測定出来たので交換はしていません。

この値段でこのパフォーマンス、素晴らしい作りにびっくりしました。
正直、CLASSIC PROをナメていましたが…
昔のYAMAHAの腰を痛めるほど重い4Uパワーアンプなどを運搬するよりも、ずっと安価で性能も充分なのでは?と思ってしまいました。
スイッチング電源を搭載したデジタルアンプも小型高性能で良いですが、このフルアナログのパワーアンプにも重心の低いサウンドがあるのでどちらにも良さがありますね。
お問い合わせは下記メールアドレスまでお気軽にどうぞ♪
Custom Instruments & Repair
Rehearsal Studio
Studio GREAM
mail to → info_gream@ybb.ne.jp
| ホーム |