fc2ブログ
機材の製作や修理作業内容など、ゆっくり適時更新中。
PETERSON P100Gの修理
製造が終わって長いこと経ちますが、今も根強い人気があるPETERSONのアンプ、P100Gの修理です。

   DSC00146.jpg
ボルトを一切使わずに組まれるハードウッドキャビネット(マホガニー製)は重量感もあり、またエレクトロヴォイススピーカーと相まって、小型ながらも100Wの出力を誇ります。

フットスイッチの取り付け部が外れ、リバーブやチャンネル切り替え機能が効かなくなったとの事で持ち込まれました。
   DSC00143.jpg
シャーシ内側からナット止めされているコネクターですが、プラグを抜き差ししていくうちにナットが緩んで外れ、内部基板に当たってショートしていました。
   DSC00144.jpg
シャーシを取り外して、緩み止めのネジロックを塗布した上で、締め付けておきます。

フットスイッチは純正品ではありますが、他のモデル用の物。
   DSC00154.jpg
本体のラベリングと動作は異なりますが、チャンネル切り替えとリバーブのON/OFFスイッチとして使用は可能です。
内部のショートにより、このスイッチのLEDも焼けてしまっていたので交換します。
   DSC00224.jpg
高輝度LEDと保護抵抗を入れて交換完了!
右端のスイッチはこのP100Gでは内部配線がされていないので動作しません。

リバーブタンクも入力側の抵抗値が無限大を示しますので、断線と判断し、交換しました。
   DSC00201.jpg
手前が、オリジナルのAccutronics。奥が今回使用したBELTONのリバーブタンク。
見た目は異なりますが、同等品です。

その他、チャンネル切り替えの電子スイッチ回路のFETが不良になっていましたので交換しました。

そして、パワートランジスタに電流を流す抵抗には、発熱するためセメント抵抗が使用されていますが、大きな音量を出して使用したアンプはこの抵抗付近の基板が熱により茶色に変色していたりします。
   DSC00202.jpg
このアンプではそれほど焼けてはいませんでしたが、今後の事も考えて、抵抗のワッテージレベルを上げました。
左がオリジナル。右は今回使用した抵抗。
サイズが一回り大きくなっていますね。

振動で動いてハンダが割れたり、足が折れたりしないようにしっかり固定しておきます。
   DSC00203.jpg

世間一般ではドライブチャンネルの評判はあまり高くないですが、結構歪むし、クリーンはピッキングニュアンスをしっかり再生するし、とても良いアンプだと思います。

正規代理店も無い今、なかなか修理が出来ずに放置されているPETERSONアンプも多いとは思いますが、Studio GREAMで修理出来る場合もありますので、お気軽にお問い合わせいただけましたら幸いです。



お問い合わせは下記メールアドレスまでお気軽にどうぞ♪


Custom Instruments & Repair
Rehearsal Studio
Studio GREAM

mail to → info_gream@ybb.ne.jp
関連記事
スポンサーサイト



コメント
コメント
Re: PETARSON P100G 修理願い
コメントありがとうございます。
修理自体は可能ですが、元々耐久性の低い部品もあり、年数経過もありますのでお預かりしてからのお見積りとなってしまいますが、部品自体は入手可能なので修理にしろオーバーホールにしろ可能ですよ。

リバーヴはフットスイッチでONしないと常時OFFがデフォルト設計です。
フットスイッチコネクター部分に接続するリバーヴをONにするプラグを用いるか、オーバーホール時にリバーヴを常時ONになるように配線変更する事も可能です。
(そうするとフットスイッチでもOFF出来なくなりますが)

ブログコメントでのやり取りは見落とす事もありますので、当店のオフィシャルメールアドレスであるinfo_gream@ybb.ne.jpまでご連絡いただけますと幸いです。
2023/08/25(金) 20:23:48 | URL | Studio GREAM #- [ 編集 ]
コメントの投稿
URL:
本文:
パスワード:
非公開コメント: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
トラックバック URL
トラックバック