今回はビザールギターというカテゴリになるのでしょうか、KAWAIのUnitone(オーナー談)の全体調整です。
細部を見ていくとあちこちに残念な設計がありまして…

ブリッジを目いっぱい下げてもこの弦高…スライド専用か?という高さです。

ネックジョイント部には厚めの紙シムを挟んで角度を付けてあったにもかかわらずの弦高です。

全てのネジがとにかくサビまくっていて、これもネック取り外し時にネジが折れた状態です。
プライヤーで掴む事が出来る状態でしたので、何とか外してネジは交換します。
そして実は同じギターを2本お持込みいただきまして、コンディションの良い部品を組み合わせて1本を仕上げる事になりました。

ブリッジバーを一番下げてもあの弦高ですし、そもそも指板には10インチのR付きなのにブリッジは直線構造。
これでは3&4弦でビリ付かない高さにすると1&6弦の弦高が高くなりすぎます。

トレモロ部分からブリッジバーへの弦が通る角度も浅くて、強く弾いたら弦が外れる状態。

トレモロ自体は一度バラして、摺動部に注油してから組み直します。
ヘッドは長くて高音弦には共振が出そうな雰囲気のデザイン。

弦押さえのテンションバーはヘッド裏側からナット止めされている構造です。
0フレット付きなのでナットは弦の通る位置を決めるガイドなのですが、弦間ピッチはバラバラだし、外側に寄り過ぎていて押弦すると弦落ちする状態でしたので、ナットは作り直します。

部品を全て外してみると…ピックガードを止めているネジは全て中で折れて残ってしまい、その撤去と補修が必要な状態。

積層合板ボディとはいえ、無駄に深く掘られたピックアップキャビティや、ネックポケットの適当さ…色々修正したい箇所があります。
ネックポケットは平面を出しつつ塗料の除去を行いました。
折れたネジを撤去した後で、ネジ穴はマホガニープラグで埋めました。
ピックアップキャビティ内には弦と平行方向に突っ張るようなサイズでハードメイプルを削り出して接着し、ボディセンターラインの強度を向上させます。

導電塗料を塗って、アースラグを引いておきます。
(元々弦アースが取られていない構造でしたが、今回の作業にあたりトレモロユニット部にアース配線を追加しています)

ピックガードを取り付けるネジ穴も改めて開け直した上で、ネジ穴には面取りを行います。
次に電装系を見ていきましょう。
これは取り外した元々のアッセンブリ。

全ての部品を金属製のピックガードに搭載した作りになっています。
2ヴォリューム、マスタートーンで、ピックアップの個別ON/OFFスイッチとトーンをON/OFFするスイッチが用意されています。

部品は全て取り外して、スイッチは接点クリーニングを行い再利用。
ポット、ジャックは新品交換してトーンコンデンサは持ち込まれた物を搭載しました。

配線材にはBELDEN8503を信号ラインとグラウンドラインとを撚り合わせて使用しています。

ピックアップON/OFFスイッチからヴォリュームポットまではBELDENの2芯シールド線で接続。
細身なのにアルミフォイルシールドで、内部配線材も22AWGゲージなので重宝しています。

ナットはTUSQの角材から削り出して作成しました。

弦位置を決めるガイドなので、溝幅は通常のナットよりもほんの少し広く切りました。
手に当たって痛くないように、全体的に丸みを持たせた仕上がりに整えます。

0フレットは摩耗によって他のフレットよりも低い状態で解放音だけビリ付く状態でしたので、0フレットだけ少し背の高い物に交換して調整しています。

そもそものネック仕込み角度が設計から合っていなくて弦高が高い状態でしたので、ローズウッドで角度付きシムを作りました。

ポケット奥側は3.2mm、手前は2.2mmの傾斜付きになっており、ネックの仕込み角度を確保しつつボディとネックが面で接するようになっています。

ネックジョイントスクリューは純正よりもこのシムの厚さ分長いものを用意して交換してあります。
フレットエッジや指板エッジは定番の面取りを行っていまして、弦高も常識的な高さまで持っていけました。

ブリッジが直線バーだと指板Rに合わないので、バーの弦位置をヤスリで削ってブリッジ上にRを形成しています。

それでもオクターブ調整は出来ないので、もっと正確なチューニングを求めるとTOMブリッジへ換装という手もありますが…
ビザール感を持たせたままどこまで部品交換をするかというのが難しいポイントだと思います。
全体的にワックスをかけて完成。

フレットレベルのバラツキもあり、出来れば擦り合わせを行うなりフレット交換をするなりしたい状態ではありますが、今後使っていく上でご検討いただければと思います。
お問い合わせは下記メールアドレスまでお気軽にどうぞ♪
Custom Instruments & Repair
Rehearsal Studio
Studio GREAM
mail to → info_gream@ybb.ne.jp
細部を見ていくとあちこちに残念な設計がありまして…

ブリッジを目いっぱい下げてもこの弦高…スライド専用か?という高さです。

ネックジョイント部には厚めの紙シムを挟んで角度を付けてあったにもかかわらずの弦高です。

全てのネジがとにかくサビまくっていて、これもネック取り外し時にネジが折れた状態です。
プライヤーで掴む事が出来る状態でしたので、何とか外してネジは交換します。
そして実は同じギターを2本お持込みいただきまして、コンディションの良い部品を組み合わせて1本を仕上げる事になりました。

ブリッジバーを一番下げてもあの弦高ですし、そもそも指板には10インチのR付きなのにブリッジは直線構造。
これでは3&4弦でビリ付かない高さにすると1&6弦の弦高が高くなりすぎます。

トレモロ部分からブリッジバーへの弦が通る角度も浅くて、強く弾いたら弦が外れる状態。

トレモロ自体は一度バラして、摺動部に注油してから組み直します。
ヘッドは長くて高音弦には共振が出そうな雰囲気のデザイン。

弦押さえのテンションバーはヘッド裏側からナット止めされている構造です。
0フレット付きなのでナットは弦の通る位置を決めるガイドなのですが、弦間ピッチはバラバラだし、外側に寄り過ぎていて押弦すると弦落ちする状態でしたので、ナットは作り直します。

部品を全て外してみると…ピックガードを止めているネジは全て中で折れて残ってしまい、その撤去と補修が必要な状態。

積層合板ボディとはいえ、無駄に深く掘られたピックアップキャビティや、ネックポケットの適当さ…色々修正したい箇所があります。
ネックポケットは平面を出しつつ塗料の除去を行いました。
折れたネジを撤去した後で、ネジ穴はマホガニープラグで埋めました。
ピックアップキャビティ内には弦と平行方向に突っ張るようなサイズでハードメイプルを削り出して接着し、ボディセンターラインの強度を向上させます。

導電塗料を塗って、アースラグを引いておきます。
(元々弦アースが取られていない構造でしたが、今回の作業にあたりトレモロユニット部にアース配線を追加しています)

ピックガードを取り付けるネジ穴も改めて開け直した上で、ネジ穴には面取りを行います。
次に電装系を見ていきましょう。
これは取り外した元々のアッセンブリ。

全ての部品を金属製のピックガードに搭載した作りになっています。
2ヴォリューム、マスタートーンで、ピックアップの個別ON/OFFスイッチとトーンをON/OFFするスイッチが用意されています。

部品は全て取り外して、スイッチは接点クリーニングを行い再利用。
ポット、ジャックは新品交換してトーンコンデンサは持ち込まれた物を搭載しました。

配線材にはBELDEN8503を信号ラインとグラウンドラインとを撚り合わせて使用しています。

ピックアップON/OFFスイッチからヴォリュームポットまではBELDENの2芯シールド線で接続。
細身なのにアルミフォイルシールドで、内部配線材も22AWGゲージなので重宝しています。

ナットはTUSQの角材から削り出して作成しました。

弦位置を決めるガイドなので、溝幅は通常のナットよりもほんの少し広く切りました。
手に当たって痛くないように、全体的に丸みを持たせた仕上がりに整えます。

0フレットは摩耗によって他のフレットよりも低い状態で解放音だけビリ付く状態でしたので、0フレットだけ少し背の高い物に交換して調整しています。

そもそものネック仕込み角度が設計から合っていなくて弦高が高い状態でしたので、ローズウッドで角度付きシムを作りました。

ポケット奥側は3.2mm、手前は2.2mmの傾斜付きになっており、ネックの仕込み角度を確保しつつボディとネックが面で接するようになっています。

ネックジョイントスクリューは純正よりもこのシムの厚さ分長いものを用意して交換してあります。
フレットエッジや指板エッジは定番の面取りを行っていまして、弦高も常識的な高さまで持っていけました。

ブリッジが直線バーだと指板Rに合わないので、バーの弦位置をヤスリで削ってブリッジ上にRを形成しています。

それでもオクターブ調整は出来ないので、もっと正確なチューニングを求めるとTOMブリッジへ換装という手もありますが…
ビザール感を持たせたままどこまで部品交換をするかというのが難しいポイントだと思います。
全体的にワックスをかけて完成。

フレットレベルのバラツキもあり、出来れば擦り合わせを行うなりフレット交換をするなりしたい状態ではありますが、今後使っていく上でご検討いただければと思います。
お問い合わせは下記メールアドレスまでお気軽にどうぞ♪
Custom Instruments & Repair
Rehearsal Studio
Studio GREAM
mail to → info_gream@ybb.ne.jp
- 関連記事
-
- FENDER JAPAN TL69 BLFの全体調整
- KAWAI unitone(?)の全体調整・修理
- DECIEVER aNの全体調整&ノイズ処理
スポンサーサイト
| ホーム |