fc2ブログ
機材の製作や修理作業内容など、ゆっくり適時更新中。
FENDER JAPAN PB62-90の全体調整&ノイズ処理
今回はFENDER JAPAN PB62-90の全体調整&ノイズ処理です。

このベースは1990年製と思いますが、私が高校生の時に既に母校の吹奏楽部の備品として有りました。
もう23年ほど前の話(1994年頃)ですが、それから今までにおそらく1度メンテナンスに出されただけだと思われる状態。
今回そんなベースのメンテナンス依頼をいただき、震えながらも懐かしい思いで取り掛かりました。
   IMG_4479.jpg
数多くのベース担当者の使用によって堆積した汚れは層となり、塗装は艶が無くなっておりました。
   IMG_4482.jpg
ネックは激しく順反りで弦高は驚くほど高い状態。
しかしコントラバスから持ち換えると、これでも違和感少なく演奏出来てしまうのかも…

弦はサビが出ていましたが、巻き方もダンゴになっていましたのでこの際に交換させていただく事になりました。
   IMG_4481.jpg
ブラスバンドのポップスナンバーで使う用途が殆どのため、1年間で見るとそんなに酷使はされないのです。
使用ポジションも1~7フレットぐらいで済んでしまうのか、ハイポジションのフレットは減りもほぼ無く、頑固なサビが浮いていました。
   IMG_4480.jpg
対してローポジションのフレットは激しく凹むほどに摩耗しており、フレット擦り合わせを推奨したい状態でした。
   IMG_4484.jpg
堆積した手垢が歴史を物語りますね。

「ピックガードを押すとノイズが出る」という話から始まりましたが、確認してみるとグラウンドの導通不良とジャックのガリが主な原因だったと思われます。
   IMG_4483.jpg
よく見るとポットデイトは98年とあったので、過去に98~99年頃?に一度アッセンブリの交換がされているようです。

ハンダ付けがイマイチな感じでしたので、ポットはクリーニングした上で配線材も交換しつつ全てやり直しています。
   IMG_4485.jpg

写真を撮り忘れているのですが…純正のプラスチックナットは経年劣化か、お預かりして弦を外した瞬間に欠けてしまいました。
(取り外したら結局4分割されるような粉々状態でした)

そのためオイル漬けの無漂白牛骨で削り出してナットの作成交換を行いました。
   IMG_4489.jpg
ナットを交換するという事は、この際にフレット擦り合わせも済ませた方が二度手間にならないで済むと判断し、フレット擦り合わせも行いました。
指板上に堆積した手垢は歴史かもしれませんが、今回は綺麗に落としてオイルを塗ってあります。
   IMG_4488.jpg
フレット磨き上げはシリコンコーティングで仕上げているので、あまり弾かれないハイポジションにもくすみが出にくくなっているかと。

ボディに堆積した汚れはコンパウンドとスポンジバフを使って一皮剥くように落としてから、つや出しワックスを丁寧にかけて磨きましたので、ピカピカになりました。
最終的なワックス磨き上げは経理のGさんが黙々と手伝ってくれました。
   IMG_4487.jpg
楽器のメンテナンスは華やかな部分は殆どなくて、大半はチマチマと磨き作業が多いのですが、結果がちゃんと伴うので手が抜けません。
   IMG_4486.jpg
その他、ノブを回した時のカサカサ音が出ないようにノイズキラーワッシャーを入れたり、サビまくっていたピックガード止めネジをステンレス製に交換したり、トラスロッドが調整し易いように六角穴ナットに変更したりと今後のトラブル減少とメンテナンスがし易いように対策を行っています。
これから向こう10年、20年と長く活躍してくれると良いなと思いますし、本番前の微調整など含めて状態を見ていければなと思います。

当初の予想よりもコストがかかってしまったとは思いますが、やれる事はこの際全てやった自負がありますので、あとはしっかり弾き倒してもらえると嬉しいですね。


お問い合わせは下記メールアドレスまでお気軽にどうぞ♪


Custom Instruments & Repair
Rehearsal Studio
Studio GREAM

mail to → info_gream@ybb.ne.jp
関連記事
スポンサーサイト



コメント
コメント
コメントの投稿
URL:
本文:
パスワード:
非公開コメント: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
トラックバック URL
トラックバック