今回は毛色の異なる作業記事を書いてみます。
私、以前は自動車整備士をしていた経験があり、オーディオやナビなど電装系の作業も慣れ親しんでおりました。
エンジン載せ換えたり、足回りの交換なども工具や設備があればお手のものですが、車いじりは趣味として楽しんでいます。
最近の車ってナビの画面でワンセグテレビなどが見れたりしますよね。
私は運転中にテレビは見ないし、もっぱらFMラジオがBGMですが(笑)
走行中にテレビ画面が映るのは安全上よろしくないので、メーカー出荷時には停車状態でしか映らないようになっています。
それをキャンセルする部品なども売られていますが5000円程度はする事が多く…
以前の話になりますがそれらの部品を買わず自分で加工した結果、このような状態になり使っていました。

ボタンを押すたびに走行中にテレビが映るモードのON/OFFが出来るスイッチです。
この車はパーキングブレーキ信号以外に車速信号も検知して制御されていたので、この車速信号ラインにスイッチを割りこませてナビユニットに信号を入力しないようにすれば"車が停車している状態"と勘違いさせて走行中のテレビ視聴が可能になるという訳です。
ただし、スイッチをONにしたままだと車が動いていないと勘違いさせている訳ですから、ナビを使いたい時に自車位置が変わらないという事が起きてしまいます。
(GPSからの位置情報で地図上では自車位置が少しずつ更新されるが、音声での道案内などは得られない)
手動OFFしかない状態が不便に感じ、消し忘れを防ぐために自動OFF機能を持たせたいなと思っていました。
しかしwebを検索してもそのような後付けアイテムは無かったので、自分で作る事にしました。

タイマーICで時間を調整して、リレーを駆動させたら良い訳ですね。
設定時間で自動OFFになるようにしつつ、かつエンジンを止める(ナビの電源を落とす)と自動的にこのスイッチ回路もOFFになるように回路をデザインして、基板に実装。
と、ここまで作ってLED点灯用にはノーマリーオープンのSPSTリレーで良いとして、車速信号を切り離す(接続を離す)ためにはノーマリークローズが必要だと気付いてしまい、回路デザインを修正して基板は作り直し。

省電力で物理的に動く部分が無いフォトMOSリレーを使いたかったのですが、わざわざ送料かけて取り寄せるのも本末転倒だなぁと思ったので…
使う端子でノーマリーオープンとノーマリークローズを自由に選べる2回路入りのDPDTリレーを使う事にしました。
以前に付けていたパネルの再利用ではスイッチ穴位置が合わないので、ディーラーでこのプラスチック部品を取り寄せてもらい加工していきます。

スイッチや基板を収めてホットボンドで固定してユニット化。

車に取り付けたらこのような感じ。

下にある大きめのボタンを押すとLEDが点灯して、車速信号ラインを切り離します(=走行中にテレビが映ります)
またその自動ON時間は30分に設定してありますので、30分経ったら自動的にノーマルモードになります。
しかしそれだけだと一旦ONしたら30分待つか、エンジンを止めるしかOFF出来ないというのは絶対的に不便なので、リセットボタンも目立たないようにメインスイッチの上側に小さく取り付けました。

このリセットボタンを押すと、タイマー残り時間に関係なくLEDが消えてノーマルに戻ります。
これでOFFにし忘れる事がなくなるので、私としては一安心。
なんだかんだで製作にかかる知識や技術など…私の人件費を考えたら市販部品を買うのは高くないのね、という結果になっちゃいましたが「こんなのあったら良いな、無いなら作ろう」を実現できたので結果オーライでした。
この車、日産LEAFは電気自動車なので「エンジンを止めて…」という表記は正しくないのですが、状態のイメージを伝えやすいかなと思い敢えてそのような表記とさせていただきました。
お問い合わせは下記メールアドレスまでお気軽にどうぞ♪
Custom Instruments & Repair
Rehearsal Studio
Studio GREAM
mail to → info_gream@ybb.ne.jp
私、以前は自動車整備士をしていた経験があり、オーディオやナビなど電装系の作業も慣れ親しんでおりました。
エンジン載せ換えたり、足回りの交換なども工具や設備があればお手のものですが、車いじりは趣味として楽しんでいます。
最近の車ってナビの画面でワンセグテレビなどが見れたりしますよね。
私は運転中にテレビは見ないし、もっぱらFMラジオがBGMですが(笑)
走行中にテレビ画面が映るのは安全上よろしくないので、メーカー出荷時には停車状態でしか映らないようになっています。
それをキャンセルする部品なども売られていますが5000円程度はする事が多く…
以前の話になりますがそれらの部品を買わず自分で加工した結果、このような状態になり使っていました。

ボタンを押すたびに走行中にテレビが映るモードのON/OFFが出来るスイッチです。
この車はパーキングブレーキ信号以外に車速信号も検知して制御されていたので、この車速信号ラインにスイッチを割りこませてナビユニットに信号を入力しないようにすれば"車が停車している状態"と勘違いさせて走行中のテレビ視聴が可能になるという訳です。
ただし、スイッチをONにしたままだと車が動いていないと勘違いさせている訳ですから、ナビを使いたい時に自車位置が変わらないという事が起きてしまいます。
(GPSからの位置情報で地図上では自車位置が少しずつ更新されるが、音声での道案内などは得られない)
手動OFFしかない状態が不便に感じ、消し忘れを防ぐために自動OFF機能を持たせたいなと思っていました。
しかしwebを検索してもそのような後付けアイテムは無かったので、自分で作る事にしました。

タイマーICで時間を調整して、リレーを駆動させたら良い訳ですね。
設定時間で自動OFFになるようにしつつ、かつエンジンを止める(ナビの電源を落とす)と自動的にこのスイッチ回路もOFFになるように回路をデザインして、基板に実装。
と、ここまで作ってLED点灯用にはノーマリーオープンのSPSTリレーで良いとして、車速信号を切り離す(接続を離す)ためにはノーマリークローズが必要だと気付いてしまい、回路デザインを修正して基板は作り直し。

省電力で物理的に動く部分が無いフォトMOSリレーを使いたかったのですが、わざわざ送料かけて取り寄せるのも本末転倒だなぁと思ったので…
使う端子でノーマリーオープンとノーマリークローズを自由に選べる2回路入りのDPDTリレーを使う事にしました。
以前に付けていたパネルの再利用ではスイッチ穴位置が合わないので、ディーラーでこのプラスチック部品を取り寄せてもらい加工していきます。

スイッチや基板を収めてホットボンドで固定してユニット化。

車に取り付けたらこのような感じ。

下にある大きめのボタンを押すとLEDが点灯して、車速信号ラインを切り離します(=走行中にテレビが映ります)
またその自動ON時間は30分に設定してありますので、30分経ったら自動的にノーマルモードになります。
しかしそれだけだと一旦ONしたら30分待つか、エンジンを止めるしかOFF出来ないというのは絶対的に不便なので、リセットボタンも目立たないようにメインスイッチの上側に小さく取り付けました。

このリセットボタンを押すと、タイマー残り時間に関係なくLEDが消えてノーマルに戻ります。
これでOFFにし忘れる事がなくなるので、私としては一安心。
なんだかんだで製作にかかる知識や技術など…私の人件費を考えたら市販部品を買うのは高くないのね、という結果になっちゃいましたが「こんなのあったら良いな、無いなら作ろう」を実現できたので結果オーライでした。
この車、日産LEAFは電気自動車なので「エンジンを止めて…」という表記は正しくないのですが、状態のイメージを伝えやすいかなと思い敢えてそのような表記とさせていただきました。
お問い合わせは下記メールアドレスまでお気軽にどうぞ♪
Custom Instruments & Repair
Rehearsal Studio
Studio GREAM
mail to → info_gream@ybb.ne.jp
- 関連記事
-
- 日産LEAFのテレビを運転中に見える化加工
- 祝!オープン5周年記念日
- 平成28年熊本地震からのご報告
スポンサーサイト
<<CHICAGO IRON PEDAL FLANGERのノックダウン
| ホーム |
GIBSON LP-REISSUE(ex/Heritage Cherry Sunburst)の全体調整・ノイズ処理>>
| ホーム |