fc2ブログ
機材の製作や修理作業内容など、ゆっくり適時更新中。
CLASSIC PRO CP1400のメンテナンス
今回はCLASSIC PRO / CP1400というステレオパワーアンプのクリーニング作業です。

とある大学サークルの備品だったのですが、使用していると天板が異常に熱くなるとの事。
修理に出す前にはこのアンプを扇風機で冷やしたり、天板に保冷剤を置いたりして運用していたそうです…
話を聞いていてもそんな触れないような温度になるという事は、真夏の炎天下の屋外ライブなど限られた過酷条件でないとなかなか考えにくいのです。

お預かりして開けてびっくり…
   071.jpg
ヒートシンクは埃がびっちり、フロントの空気導入口も完全に目詰まりしていました…
後方排気の電動ファンも埃まみれで、内部の熱気を吸い出せていない状態。
   072.jpg
基板上の部品間にも埃が堆積しており、よくショートせずにこれで動作していたなと感心すら覚えました。
   073.jpg
発熱の原因は長年の使用に伴って埃が堆積した事で排熱が正常に行えずに熱が籠った事でしたが…
抵抗が焼けて発火とか、コンデンサ破裂とか起きなくて良かったという状態ですね。

外せる部品は極力外して、刷毛と掃除機、エアブローで埃をとにかく除去します。
   075.jpg
パーツクリーナーで基板上の埃も洗い流してクリーニング。
   074.jpg
10000uFという大容量コンデンサ8本が鎮座する電源整流部。
コンデンサのハンダ付け状態も確認して、念のため再ハンダして補修してあります。
   078.jpg

写真にはありませんが、電源ケーブルの被覆がパワーアンプ本体根元位置で破れて芯線が露出していたので、危険な部分を含む5cmほどを切ってつなぎ直して補修してあります。
   076.jpg
白く四角いセメント抵抗に少し焼けた色が見受けられますが、ひとまず正常に抵抗値も測定出来たので交換はしていません。
   077.jpg
この値段でこのパフォーマンス、素晴らしい作りにびっくりしました。

正直、CLASSIC PROをナメていましたが…
昔のYAMAHAの腰を痛めるほど重い4Uパワーアンプなどを運搬するよりも、ずっと安価で性能も充分なのでは?と思ってしまいました。
スイッチング電源を搭載したデジタルアンプも小型高性能で良いですが、このフルアナログのパワーアンプにも重心の低いサウンドがあるのでどちらにも良さがありますね。



お問い合わせは下記メールアドレスまでお気軽にどうぞ♪


Custom Instruments & Repair
Rehearsal Studio
Studio GREAM

mail to → info_gream@ybb.ne.jp
関連記事
スポンサーサイト



コメント
コメント
コメントの投稿
URL:
本文:
パスワード:
非公開コメント: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
トラックバック URL
トラックバック