fc2ブログ
機材の製作や修理作業内容など、ゆっくり適時更新中。
MUSICMAN AXISの全体調整&ノイズ処理
今回はMUSICMAN AXISの全体調整&ノイズ処理作業です。

トップをびっしりと覆うフレイムメイプルが美しい1本ですね。
   IMG_5775.jpg
打ち合わせ時のマスキングテープを貼ったままの写真ですが、オーナーの手によってブリッジ&ナットはGOTOHのロック式ブリッジへ換装されていました。

コントロールキャビティ内にはポット穴用と思われるアースプレートが入っておりましたが、この位置にミニスイッチを増設してフロントピックアップのワイヤリングを変更できるようにしたいというご希望でした。
   IMG_5778.jpg
指板&フレットエッジは若干の面取りはされていましたが、もう少しフレットエッジを丸めた方が演奏しやすいと感じましたので、ここは手を入れていきましょう。
   IMG_5777.jpg
ブリッジはGOTOHに交換されていましたが、スタッドポストは純正のスクリュータイプのまま。
バスウッドボディは柔らかいので経年で段々とポストが前傾してくるリスクもありますので、ブリッジに同梱されていたアンカータイプへの交換も同時にご依頼いただきました。
   IMG_5776.jpg

そんなこんなで部品をすべて取り外して、コントロールキャビティ内にミニスイッチの穴あけと導電塗料を塗って、ブリッジアンカーを打ち込んだりと一気に行いました。
   IMG_5789.jpg
ピックアップはオリジナルはダイレクトマウントされて高さ調整が出来ない作りでしたが、ピックアップキャビティも2~3mm程度彫り込んだ上でネジ部にスプリングを入れる事で高さ調整が出来るようにしてあります。

元々はコントロールキャビティ内壁には黒い炭素系導電塗料がザっと塗られていましたが、しっかり剥がしてから塗り直してあります。
   IMG_5788.jpg
アッセンブリの部品は全てお持ち込みいただき組み込みを行いました。
増設したミニスイッチでフロントハムバッカーのワイヤリングをパラレル/タップシングル/シリーズと3モードで切り替えできるようになっています。
   IMG_5790.jpg
フレットエッジも全て手作業でヤスリをかけて丸めてあります。
   IMG_5794.jpg
GOTOHのブリッジアンカーに交換しましたので、スタッドポストが前傾してくる変化をこの先抑制できると思われます。
   IMG_5792.jpg
ノブはアンバーのスピードノブが良いとの事でしたので、回すときに指掛かりが良いノッチ付きタイプを提案させていただきました。
   IMG_5795.jpg
弦高やオクターブピッチなども全てしっかり合わせて完成です。
   IMG_5791.jpg
長崎県から熊本までお問い合わせありがとうございます。
お預かり時は車でご来店いただきましたが、納品は宅急便で送らせていただきました。
遠方からの作業依頼も対応できますので、今後ともよろしくお願いいたします。


お問い合わせは下記メールアドレスまでお気軽にどうぞ♪


Custom Instruments & Repair
Rehearsal Studio
Studio GREAM

mail to → info_gream@ybb.ne.jp
関連記事
スポンサーサイト



コメント
コメント
コメントの投稿
URL:
本文:
パスワード:
非公開コメント: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
トラックバック URL
トラックバック