今回はFENDER USA HIGHWAY ONE Precision Bassの調整&ピックアップ増設作業です。

ブラックパール柄のピックガードに交換されておりました。
塗装が薄く、すぐに擦り切れて使い込んだ味が出そうな感触は好印象な人も多いはず。
ブリッジは同社のバダススタイルの物に交換されてすぐに当店へ入ってきたようです。

プレベなので、コントロールはスタンダードなヴォリューム&トーンの仕様ですが…

今回は全体調整作業と共に、このSEYMOUR DUNCAN SMB-4Aというミュージックマンスタイルのピックアップを増設搭載する事になりました。

部品を全て取り外し、ザグリを入れる位置決めをして、テンプレートを使いサクッと掘りました。

2ピックアップになるのでコントロールは変更になります。

スタックポットでボリューム&トーンをまとめ、元々のトーンがあった位置へピックアップバランサーを導入しました。
MMタイプピックアップコイルのワイヤリングをシリーズ/タップシングル/パラレルと切り替えできるようにバランサーとジャックの間へミニスイッチを増設しています。

ブリッジのボリュームがあるのでかなり近接しているように見えますが、リアに寄せ過ぎないような位置になっています。

弦を張ってネック反りやオクターブ調整など行い、全体的にワックスをかけて完成です。

バランサーをはじめ、コントロールレイアウトが変更になっているので暫くは慣れが必要だと思いますが…
多彩なサウンドバリエーションを確保したベースに仕上がったので、レコーディングやライブなど様々な場面で活躍してくれると良いですね。
お問い合わせは下記メールアドレスまでお気軽にどうぞ♪
Custom Instruments & Repair
Rehearsal Studio
Studio GREAM
mail to → info_gream@ybb.ne.jp

ブラックパール柄のピックガードに交換されておりました。
塗装が薄く、すぐに擦り切れて使い込んだ味が出そうな感触は好印象な人も多いはず。
ブリッジは同社のバダススタイルの物に交換されてすぐに当店へ入ってきたようです。

プレベなので、コントロールはスタンダードなヴォリューム&トーンの仕様ですが…

今回は全体調整作業と共に、このSEYMOUR DUNCAN SMB-4Aというミュージックマンスタイルのピックアップを増設搭載する事になりました。

部品を全て取り外し、ザグリを入れる位置決めをして、テンプレートを使いサクッと掘りました。

2ピックアップになるのでコントロールは変更になります。

スタックポットでボリューム&トーンをまとめ、元々のトーンがあった位置へピックアップバランサーを導入しました。
MMタイプピックアップコイルのワイヤリングをシリーズ/タップシングル/パラレルと切り替えできるようにバランサーとジャックの間へミニスイッチを増設しています。

ブリッジのボリュームがあるのでかなり近接しているように見えますが、リアに寄せ過ぎないような位置になっています。

弦を張ってネック反りやオクターブ調整など行い、全体的にワックスをかけて完成です。

バランサーをはじめ、コントロールレイアウトが変更になっているので暫くは慣れが必要だと思いますが…
多彩なサウンドバリエーションを確保したベースに仕上がったので、レコーディングやライブなど様々な場面で活躍してくれると良いですね。
お問い合わせは下記メールアドレスまでお気軽にどうぞ♪
Custom Instruments & Repair
Rehearsal Studio
Studio GREAM
mail to → info_gream@ybb.ne.jp
- 関連記事
-
- YAMAHA MOTION BASS MB-Ⅱの全体調整&ノイズ処理
- FENDER USA HIGHWAY ONE PBの調整&ピックアップ増設
- G&L L-2500の修理&調整
スポンサーサイト
| ホーム |