fc2ブログ
機材の製作や修理作業内容など、ゆっくり適時更新中。
Aria ProⅡ RSB1505の改造
今回はAria ProⅡ RSB1505の改造です。

入手時からピックアップやプリアンプが交換されていた個体との事。
   IMG_6216.jpg
アッシュボディに薄いキルトメイプルが貼り付けられた当時の最上級仕様ですが、使用部品グレードや木材加工精度も良くてコストパフォーマンス高いなぁと感じました。

クリアアクリル3mm厚のピックガードのエッジを奇麗に磨くのは結構手間がかかりますが、丁寧な仕事がされていました。
   IMG_6217.jpg
ESPのcinnamonプリアンプが搭載されていました。
このプリアンプとピックアップだけで5万円は堅いですね。
クリアパネルで内部が見えるから配線も丁寧に行われています。
   IMG_6218.jpg
バッテリーボックス部の蓋がちょっとだけ写っていますが、交換時にネジ4本外すのは煩わしいとの事でワンタッチ式に交換していきます。

今回はこのJJピックアップ間にハムバッカーを搭載してJHJレイアウトにしたいとの事でご依頼いただきました。
   IMG_6219.jpg
テンプレートを作成してボディへのザグリ加工&ピックガードも切削を行いました。

ピックアップを増設で元々のJJとの組み合わせをチョイスするピックアップセレクターと、ハムバッカーのワイヤリング切り替えのためにミニスイッチを2個増設する事になりました。
ボディにスイッチ用の穴あけと、深さ方向のザグリ加工を行いました。
   IMG_6220.jpg
加工後には導電塗料を塗ってシールディングしてあります。

そしたら一気に配線作業を行って完成です。
   IMG_6224.jpg
Seymour DuncanのSMB-5Aが入ると見た目のインパクトが凄いですね。
   IMG_6222.jpg

コントロールノブは左側からマスターボリューム(PULLアップでプリアンプバイパス)、JJピックアップのバランサー、トレブル、ベースとなっています。
増設したミニスイッチは写真では左側がピックアップセレクターです。
ノーマルのJJ(バランサー&マスター)/JJ(バランサー)+MM(フルボリューム)/MM(マスターボリューム)となります。
右側のスイッチはMMハムバッカーのワイヤリング切り替えです。
シリーズ/タップシングル/パラレルの3モードがチョイスできます。
   IMG_6223.jpg
スイッチが追加されたことにより配線本数も増えていますが、極力奇麗に配線する事を心掛けました。
   IMG_6225.jpg
バッテリーボックスはワンタッチで開き、電池を差し込むだけで簡単に交換が出来るものをチョイス。
取り付けのために木部壁面をほんの少し削りましたが、大幅なザグリ追加なしで使い易くなりました。
   IMG_6226.jpg
ボリュームポットは回転トルクが軽すぎるものが使われていたため、希望によりCTSのポットに換装しました。
   IMG_6227.jpg
デジタル式の表示パネルが異様に目立ちますよね。

3バンドEQのミドルポットはお預かり時はガムテープでキャビティ内に貼り付けてあっただけなので、移設しつつ高さ調整用のスペーサーを作成して両面テープでしっかり固定。
ピックガードに穴を開けてシャフト頭がギリギリ出るくらいにする事で爪やピックで回しやすくしてみました。
   IMG_6229.jpg
そして元々のミドルポット調整用の穴が開いてしまうのはどうも格好良くないので、その穴位置にスイッチが来るように電池用のバッテリーチェッカーを作成してみました。
   IMG_6231.jpg
スイッチを押している間だけ電池電圧が表示できるので交換タイミングが把握しやすくなるでしょう。
(スイッチは爪でも押せますが、写真撮影の都合上、細い棒で押しています)

全体的にワックスをかけて完成。
とても強そう!&悪そう!ですが、サウンドバリエーションはとても多彩なベースになりました。
その分、お気に入りのトーンを探すために暫く弾きまくることが必要ですね。
   IMG_6221.jpg
今回は電装作業のみのご依頼でしたが、ネック反りや弦高などは問題もなかったので触らずに納品となりました。


お問い合わせは下記メールアドレスまでお気軽にどうぞ♪


Custom Instruments & Repair
Rehearsal Studio
Studio GREAM

mail to → info_gream@ybb.ne.jp
関連記事
スポンサーサイト



コメント
コメント
コメントの投稿
URL:
本文:
パスワード:
非公開コメント: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
トラックバック URL
トラックバック