今回は前回に引き続き、同じオーナー様からの依頼でYAMAHA MOTION BASS MB-Ⅲの全体調整&ノイズ処理です。

こちらはPJレイアウトでピックアップバランサー仕様ですね。
ブリッジなども色々と仕様が異なります。
フィンガーレストはご自身で作成して両面テープで貼り付けてあるそうです。
ノイズ処理作業の際に邪魔になるので、一旦取り外して最終的にまた貼り付けます。

ブリッジのサドル高さ調整ネジが入れ替えられてバラバラでしたので、正しい位置に変更していきます。

コントロールキャビティ内にはグチャっと詰め込まれた配線。
バランサーポットとはいえ、5:5の時に抵抗を通って音量が下がるという部品でしたが、今回はご予算の事もありバランサーポットは再利用しますが、ボリュームなどガリが目立った物は交換していきます。

ピックアップもカバーが接着されていましたが、経年劣化で接着剤が剥がれていたので取り外しし易かったです。

この後は銅箔テープでコイルシールディングを行ってから、ピックアップカバーをまたボンドで接着します。
ピックアップ&コントロールキャビティ内の塗装を削り落としてから、いつもの銅系フィラーの導電塗料を塗っていきます。

導電塗料は塗るだけではノイズを拾うアンテナになってしまう事もありますので、塗布後は確実にグラウンドラインへ接続する事が大切です。

ピックアップの配線も撚り合わせて奇麗に取り回しを行うと、とってもすっきり収まりますね。

キャビティ蓋の裏側にもアルミシールドテープを貼って、グラウンドへつながるように配慮してあります。
それによって音声信号ラインをグラウンドレベルの箱で包んでしまう事で外来ノイズを低減させる事に意義があります。
前回のMB2でも感じた特徴的なヘッドレイアウト、木材の歩留まりがどんな風になっているのか気になっていました。

今回はナチュラルカラーなので木材を貼り合わせてある部分がよく判りますね。
写真のコントラストを上げて材色差が判りやすいようにしていますが、厚さ方向で貼り合わせてあることが判ります。

ヘッド裏のV字形状が始まる辺りで継いであることが判りますね。

これだとネック製材時の歩留まりも悪くないと思いますが、どちらにしても加工は大変ですね。
指板のエッジは作業前後で並べてみました。

ビフォー↑ アフター↓

最終的にワックスをかけてしっかりと調整を行って完成。

ネックに経年による捻じれやフレットの摩耗も見受けられ、ローアクションにするにはフレット交換しつつ指板研磨修正が必要になる状態でしたので、今後また担当させていただけると幸いですね。
ミディアムスケールの取り回しの良いベースで使い易そうでした。
お問い合わせは下記メールアドレスまでお気軽にどうぞ♪
Custom Instruments & Repair
Rehearsal Studio
Studio GREAM
mail to → info_gream@ybb.ne.jp

こちらはPJレイアウトでピックアップバランサー仕様ですね。
ブリッジなども色々と仕様が異なります。
フィンガーレストはご自身で作成して両面テープで貼り付けてあるそうです。
ノイズ処理作業の際に邪魔になるので、一旦取り外して最終的にまた貼り付けます。

ブリッジのサドル高さ調整ネジが入れ替えられてバラバラでしたので、正しい位置に変更していきます。

コントロールキャビティ内にはグチャっと詰め込まれた配線。
バランサーポットとはいえ、5:5の時に抵抗を通って音量が下がるという部品でしたが、今回はご予算の事もありバランサーポットは再利用しますが、ボリュームなどガリが目立った物は交換していきます。

ピックアップもカバーが接着されていましたが、経年劣化で接着剤が剥がれていたので取り外しし易かったです。

この後は銅箔テープでコイルシールディングを行ってから、ピックアップカバーをまたボンドで接着します。
ピックアップ&コントロールキャビティ内の塗装を削り落としてから、いつもの銅系フィラーの導電塗料を塗っていきます。

導電塗料は塗るだけではノイズを拾うアンテナになってしまう事もありますので、塗布後は確実にグラウンドラインへ接続する事が大切です。

ピックアップの配線も撚り合わせて奇麗に取り回しを行うと、とってもすっきり収まりますね。

キャビティ蓋の裏側にもアルミシールドテープを貼って、グラウンドへつながるように配慮してあります。
それによって音声信号ラインをグラウンドレベルの箱で包んでしまう事で外来ノイズを低減させる事に意義があります。
前回のMB2でも感じた特徴的なヘッドレイアウト、木材の歩留まりがどんな風になっているのか気になっていました。

今回はナチュラルカラーなので木材を貼り合わせてある部分がよく判りますね。
写真のコントラストを上げて材色差が判りやすいようにしていますが、厚さ方向で貼り合わせてあることが判ります。

ヘッド裏のV字形状が始まる辺りで継いであることが判りますね。

これだとネック製材時の歩留まりも悪くないと思いますが、どちらにしても加工は大変ですね。
指板のエッジは作業前後で並べてみました。

ビフォー↑ アフター↓

最終的にワックスをかけてしっかりと調整を行って完成。

ネックに経年による捻じれやフレットの摩耗も見受けられ、ローアクションにするにはフレット交換しつつ指板研磨修正が必要になる状態でしたので、今後また担当させていただけると幸いですね。
ミディアムスケールの取り回しの良いベースで使い易そうでした。
お問い合わせは下記メールアドレスまでお気軽にどうぞ♪
Custom Instruments & Repair
Rehearsal Studio
Studio GREAM
mail to → info_gream@ybb.ne.jp
- 関連記事
-
- Aria ProⅡ RSB1505の改造
- YAMAHA MOTION BASS MB-Ⅲの全体調整&ノイズ処理
- YAMAHA MOTION BASS MB-Ⅱの全体調整&ノイズ処理
スポンサーサイト
| ホーム |