今回はORVILLEのLPS-56GTの全体調整&ノイズ処理です。

昨今のG社のゴールドトップはブラス粉ではなくゴールドメタリック塗装でもっと明るい色合いになってしまい、どうも安っぽく感じてしまうのですが…
この個体はしっかりとブラス粉を吹いたゴールドトップでした。
20代の頃は格好悪いなぁと思っていましたが、年齢を重ねると段々とこれが渋くて格好良いように思えてきて…
その中でもTOMブリッジとP90が2発のこの仕様が一番好みなので、依頼を受けた時は心の中で喜んでいました。
Epiphoneは特徴的な丸いヘッド形状ですが、OrvilleはGIBSONと同じヘッド形状なので今も中古市場で人気がありますね。

オーナー曰く、このトラスロッドカバーが格好悪いとの事でモントルーのロッドカバーを作業中にお持ち込みいただきました。

形状や白いラインが細くて格好悪いという事でした。
取り外して、手持ちのGIBSON純正ロッドカバーと並べてみるとネジ穴位置が異なります。
ネジ穴間ピッチが2mmほどGIBSON(モントルーのカバーも同サイズ)の方が広いのです。

そのため、ヘッドの取り付け穴埋め&開け直しとなりましたが、上側のネジ穴を修正する事で対応できました。
(モントルーのロッドカバーを取り付けた写真は後述します)
フレットは部分的なエッジ浮き、摩耗など気になる点が多くて擦り合わせまたは交換を要する所見でしたが、今回は磨きに留めて、春先にフレット交換を検討されるとの事でした。

そのため、フレット浮きの修正などを行って現状でストレスが少なくなるような作業を行います。
昔の国産ギターや昨今のアジア製ギターに多く使われている箱型のトグルスイッチ。

経験上、内部で接触不良が起きやすくてどうにも信用が出来ませんので、スイッチは交換させていただく事に。
コンデンサの足が剥き出しだったり、シールド線のグラウンド部分がホットラインに接触しそうだったりと、なかなかデンジャラスな配線でした。

全て取り外して木材だけになったら、導電塗料を塗るために内部の塗装も研磨除去していきます。
この部分の部品は全てグレードアップ交換してしまいます。
ピックアップキャビティは段差が付けられていて殆どピックアップの高さ調整が出来ないような形状ですが、ひとまず純正ピックアップのままで組みますので、キャビティ形状を崩さないように塗装を落としていきます。

キャビティ内塗料を剥がしてみると、トップのメイプル材にはなかなかなトラ杢が出ている材でした。

使い込んで傷が付いて塗装が剥がれてきたら下からフレイムが出てくるって堪らないギターですね。
塗装を除去した各キャビティには導電塗料をしっかりと塗って組み込みを行っていきます。
セレクタースイッチはオープンタイプのトグルスイッチを使用し、BELDENの4芯シールド線でノイズ対策をしっかりと考えて配線を行います。

コントロールキャビティ内は定番パーツ。
CTSの抵抗値選別ポット、オレンジドロップコンデンサを使用しています。

弦を張って細かい調整を行います。
トラスロッドカバーはこのようなデザインに。
ヒストリックのレスポールなデザインですね。

フレットエッジの面取りも行いましたが、年明けぐらいにはフレット交換になるのかな、という印象。

TOMブリッジの経年変化で現れるブリッジの曲がりが発生していましたので、今回はGOTOHのブリッジへ交換となりました。
サドルへ弦溝も適切に切って、正しい弦高が得られるようになりました。

ナット溝も部分的に高かったりとバランスが悪かったので、溝切り調整して完了です。

抜けの良いサウンドで良かったのですが、フレットレベルのバラツキによる部分的な音詰まりも少なからず感じる状態でしたので、あとはフレット周りの調整と、場合によってはピックアップ交換を行うと以後は安心して使用できるギターになりそうですね。
お問い合わせは下記メールアドレスまでお気軽にどうぞ♪
Custom Instruments & Repair
Rehearsal Studio
Studio GREAM
mail to → info_gream@ybb.ne.jp

昨今のG社のゴールドトップはブラス粉ではなくゴールドメタリック塗装でもっと明るい色合いになってしまい、どうも安っぽく感じてしまうのですが…
この個体はしっかりとブラス粉を吹いたゴールドトップでした。
20代の頃は格好悪いなぁと思っていましたが、年齢を重ねると段々とこれが渋くて格好良いように思えてきて…
その中でもTOMブリッジとP90が2発のこの仕様が一番好みなので、依頼を受けた時は心の中で喜んでいました。
Epiphoneは特徴的な丸いヘッド形状ですが、OrvilleはGIBSONと同じヘッド形状なので今も中古市場で人気がありますね。

オーナー曰く、このトラスロッドカバーが格好悪いとの事でモントルーのロッドカバーを作業中にお持ち込みいただきました。

形状や白いラインが細くて格好悪いという事でした。
取り外して、手持ちのGIBSON純正ロッドカバーと並べてみるとネジ穴位置が異なります。
ネジ穴間ピッチが2mmほどGIBSON(モントルーのカバーも同サイズ)の方が広いのです。

そのため、ヘッドの取り付け穴埋め&開け直しとなりましたが、上側のネジ穴を修正する事で対応できました。
(モントルーのロッドカバーを取り付けた写真は後述します)
フレットは部分的なエッジ浮き、摩耗など気になる点が多くて擦り合わせまたは交換を要する所見でしたが、今回は磨きに留めて、春先にフレット交換を検討されるとの事でした。

そのため、フレット浮きの修正などを行って現状でストレスが少なくなるような作業を行います。
昔の国産ギターや昨今のアジア製ギターに多く使われている箱型のトグルスイッチ。

経験上、内部で接触不良が起きやすくてどうにも信用が出来ませんので、スイッチは交換させていただく事に。
コンデンサの足が剥き出しだったり、シールド線のグラウンド部分がホットラインに接触しそうだったりと、なかなかデンジャラスな配線でした。

全て取り外して木材だけになったら、導電塗料を塗るために内部の塗装も研磨除去していきます。
この部分の部品は全てグレードアップ交換してしまいます。
ピックアップキャビティは段差が付けられていて殆どピックアップの高さ調整が出来ないような形状ですが、ひとまず純正ピックアップのままで組みますので、キャビティ形状を崩さないように塗装を落としていきます。

キャビティ内塗料を剥がしてみると、トップのメイプル材にはなかなかなトラ杢が出ている材でした。

使い込んで傷が付いて塗装が剥がれてきたら下からフレイムが出てくるって堪らないギターですね。
塗装を除去した各キャビティには導電塗料をしっかりと塗って組み込みを行っていきます。
セレクタースイッチはオープンタイプのトグルスイッチを使用し、BELDENの4芯シールド線でノイズ対策をしっかりと考えて配線を行います。

コントロールキャビティ内は定番パーツ。
CTSの抵抗値選別ポット、オレンジドロップコンデンサを使用しています。

弦を張って細かい調整を行います。
トラスロッドカバーはこのようなデザインに。
ヒストリックのレスポールなデザインですね。

フレットエッジの面取りも行いましたが、年明けぐらいにはフレット交換になるのかな、という印象。

TOMブリッジの経年変化で現れるブリッジの曲がりが発生していましたので、今回はGOTOHのブリッジへ交換となりました。
サドルへ弦溝も適切に切って、正しい弦高が得られるようになりました。

ナット溝も部分的に高かったりとバランスが悪かったので、溝切り調整して完了です。

抜けの良いサウンドで良かったのですが、フレットレベルのバラツキによる部分的な音詰まりも少なからず感じる状態でしたので、あとはフレット周りの調整と、場合によってはピックアップ交換を行うと以後は安心して使用できるギターになりそうですね。
お問い合わせは下記メールアドレスまでお気軽にどうぞ♪
Custom Instruments & Repair
Rehearsal Studio
Studio GREAM
mail to → info_gream@ybb.ne.jp
- 関連記事
-
- GIBSON MV-Ⅱの全体調整&ノイズ処理
- ORVILLE LPS-56GTの全体調整&ノイズ処理
- Tylor GS miniへのピックアップ取り付け
スポンサーサイト
| ホーム |