今回はMXR GT-ODの内部に設置されたスライドスイッチを外部コントロールできるようにスイッチ交換を行いました。

外観はオーソドックスな3ノブODですね。
回路を見てみると…ざっくり言うとBOSS SD-1をベースにアウトプットバッファを除去したような感じ。

この基板の上に小型のスライドスイッチが用意されていまして…

抵抗を1本追加するかどうかで低音域の出方を調整するスイッチのようです。
これでいわゆるZW-44というザック ワイルドODとGT-ODを切り替え出来るようになります。
その抵抗部分以外は全く同じなんですね…
これだけの違いで別商品としてリリースするMXR恐るべし。
そんなこんなでスライドスイッチを外し、ミニトグルスイッチに交換。

ケース表面までの高さが足りなかったので端子を延長して取り付けしています。

ケース側にも対応した位置に穴あけをして、元々と同じように基板アッセンブリで取り外せるように作業をしました。

極端にサウンドが変わる訳ではないけども、アンプをプッシュする時の微調整などで役立ちそうです。

1台でGT-ODとZW-44を切り替えできるスイッチ、知らない人も多そうな隠しスイッチでしたね。
お問い合わせは下記メールアドレスまでお気軽にどうぞ♪
Custom Instruments & Repair
Rehearsal Studio
Studio GREAM
mail to → info_gream@ybb.ne.jp

外観はオーソドックスな3ノブODですね。
回路を見てみると…ざっくり言うとBOSS SD-1をベースにアウトプットバッファを除去したような感じ。

この基板の上に小型のスライドスイッチが用意されていまして…

抵抗を1本追加するかどうかで低音域の出方を調整するスイッチのようです。
これでいわゆるZW-44というザック ワイルドODとGT-ODを切り替え出来るようになります。
その抵抗部分以外は全く同じなんですね…
これだけの違いで別商品としてリリースするMXR恐るべし。
そんなこんなでスライドスイッチを外し、ミニトグルスイッチに交換。

ケース表面までの高さが足りなかったので端子を延長して取り付けしています。

ケース側にも対応した位置に穴あけをして、元々と同じように基板アッセンブリで取り外せるように作業をしました。

極端にサウンドが変わる訳ではないけども、アンプをプッシュする時の微調整などで役立ちそうです。

1台でGT-ODとZW-44を切り替えできるスイッチ、知らない人も多そうな隠しスイッチでしたね。
お問い合わせは下記メールアドレスまでお気軽にどうぞ♪
Custom Instruments & Repair
Rehearsal Studio
Studio GREAM
mail to → info_gream@ybb.ne.jp
- 関連記事
-
- DigiTech WhammyⅡ(黒ワーミー)の修理
- MXR GT-ODにスイッチ増設
- COLORSOUND TONEBENDERにDCジャックを増設
スポンサーサイト
| ホーム |