fc2ブログ
機材の製作や修理作業内容など、ゆっくり適時更新中。
FENDER JAPAN ST54 TopGuitars Modを大改造
今回はFENDER JAPAN ST54ボディに兵庫県にあるTOP GUITARSで作られた竹ネック/メイプル指板を組み合わせたギターの改造です。
   IMG_6595.jpg
お預かりした時点でピックアップも何もないこの状態でしたので元の音は判らないのですが…
竹ネックはその音の太さや速さが驚異的で、私の今のメインギターも竹ネックのストラトなのです。

ボディ側は導電塗料も何も塗られていませんが、ネックポケット部分にトラスロッド調整用と思われる切り欠きが追加されていますね。
   058_202109062148457ab.jpg
普段はコンパクトデジカメで撮影しているのですが、この時は使用できない状態で仕方なく私のスマホカメラで撮影したのですが、そのカメラもヒビが入って蜘蛛の巣が張ったような写真になってしまう始末。
何枚かお見苦しい写真が含まれてしまいますが、お許しください。

今回はスタンダードな3シングルからP90を2発乗せた状態に変更したいとの事でピックアップをお持ち込みいただきました。
ピックガードを交換しないとならないので、用意したピックガードは11点留めタイプのため…
8点留め用ボディではこの位置のネジを取り付ける木材がありません。
   057_20210906214844e84.jpg
内部の塗装を削り落とし、ネジ穴位置には木材を貼り付けてネジが効くようにして、導電塗料を塗っていきます。
   IMG_6596.jpg
高さ調整範囲のため前後でザグリ深さを変えていますがピックアップキャビティもP90用にザグリも完了。
   IMG_6597.jpg

このギターはトラスロッド調整をするために、都度ネックを取り外さないとならないのですが竹ネックはネジ穴が崩れやすいため出来れば頻繁にネックを外したくない…
という事でオーナー様と話をしまして追加でトラスロッドホイールを取り付ける加工を行う事になりました。
   077_20210906214848f50.jpg
ESPのロッドホイールとM5のトラスロッドナットを組み合わせて使用しますが、指板やボディ、場合によってはピックガードをも加工する必要があるのでなかなか大変な作業です。
   076_20210906214847a05.jpg
導電塗料も塗布し終わり、ピックアップも載りました。
LINDY FRALINのP90ピックアップを搭載しています。
   078_2021090621484291e.jpg
ピックガードの裏にはシールドテープを貼り、ノイズ対策。
   IMG_6601.jpg
マスターボリューム&2TONEという配線になっています。

トラスロッドホイールを取り付けてネックを組むとこのような見た目になります。
   IMG_6604.jpg
3mm程度のレンチをホイールの穴に挿し込んで回すことでネック反りの調整が出来ます。

ナットには象牙材が使用されていましたので、交換はせずに溝深さや外形などを微調整して磨きました。
   IMG_6606.jpg
フレットエッジは若干引っ掛かりを感じる状態だったので、いつもの面取り加工を行って柔らかい握り心地に仕上げています。
   IMG_6605.jpg
ピックアップカバーの色味に合わせてボリュームやセレクターノブも近い色合いで揃えてみました。
   IMG_6602.jpg
TOP GUITARSの手掛けるギターは多くがP90のレスポールジュニアのようなトーンを感じますが、今回はそれに加えてStudio GREAMのノイズレスで低い弦高やピッチの良さが同居したギターになったかと思います。
組み込みの仕方で大きくサウンドが変わるからギターって面白いですね。


お問い合わせは下記メールアドレスまでお気軽にどうぞ♪


Custom Instruments & Repair
Rehearsal Studio
Studio GREAM

mail to → info_gream@ybb.ne.jp
関連記事
スポンサーサイト



コメント
コメント
コメントの投稿
URL:
本文:
パスワード:
非公開コメント: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
トラックバック URL
トラックバック