今回はSTEINBERGERのコピー品であるHONNER B2A HEADLESS BASSの全体調整&ノイズ処理です。

本家オリジナルはカーボンファイバーボディだったりしますが、このHONNERはメイプルネック&メイプルボディというオーソドックスな材構成ですが、ボディサイズが小さいので重量は軽めです。
オリジナルプリアンプ(ブースター)回路と、駆動用バッテリーを1つのバッテリーボックス内に収めるレイアウト。
イコライザは無く、基板上にGAIN調整用トリマーが載っているのみです。

出力信号を小型トランスに通してローインピーダンスのバランスアウトとするXLRコネクタも搭載していました。
ここにマイクケーブルをつないでミキサーなどに信号を送る事が出来ます。

この狭いキャビティにプリアンプのON/OFFスイッチ、2ヴォリューム、マスタートーン、トランスと搭載するとさすがにギチギチですが、今回はオーナー様の希望に合わせて変更を行います。

まずはノイズ処理を行うためにキャビティ内の塗装を除去します。
併せて取り付け部品の寸法に合うように穴の内径を微調整したり、ネジ穴を開けたりと細かい作業を行って…

プリアンプON時に赤色LEDが点灯するのですが、そのためにスイッチ回路が1回路取られてしまいトゥルーバイパスになっていなかったので、トグルスイッチも3回路にしてLED付きトゥルーバイパス化します。

アウトプットジャックは元々は叩き込んで取り付けされていたので、後々交換が必要になる場所だけにネジ止め式ジャックに変更します。

導電塗料を塗布乾燥したら、組み上げていきます。

コントロールはマスターヴォリューム、ピックアップバランサー、マスタートーンに変更となります。
バランサーポットにはノブを取り付けていない状態で写真を撮ってしまっていました。
小型ポットを使用しても配線本数もあって結構詰まっていますね。

時にはこのスペースでプリアンプ基板まで納める事もあるので、作業的にはまだまだ余裕がありますが。
ノイトリックのロック付きレセプタクルジャックを使用しました。
赤いレバーを押しながらでないとプラグが抜けないのですが、がっちりとした差し込み感触が気持ち良いです。

そして大変だったのはむしろこのヘッドピース周りの作業。
ダダリオのダブルボールエンド弦を使用されるのですが、弦のボールエンド付近の巻き返し部分が0フレットに乗ってしまい、弦を張るたびにローポジションの弦高が変わる状態。

またフレット高さも1フレット以降に比べて低く、解放音でビリツキが出てしまう状態でした。
そこでアルミ板を切削してネックとヘッドピースの間に挟むスペーサーを作成してみました。

装着するとこのような状態。
ワンポイントのシルバーラインが個人的には格好良い気がしますが、気になるようならば黒色に塗装するのも手ですね。

0フレットはステンレスフレットに交換して高さを微調整してビリツキを解消しました。
常に弦が当たる部分なのでステンレスにする事で摩耗の心配も減り、安心して使用できますね。

ボールエンド付近の巻き返し部分も0フレット上に乗らなくなり、安定した弦高を得られるようになりました。
ダブルボールエンド弦は弦の長さが厳密に調整されているので、スペーサーを入れた分はブリッジサドルが前方に出てくることになります。
チューニングしてあると不意に外れる事は無いですが、ブリッジ後部からボールエンドが殆ど見えるぐらいになる変化はありますね。

ブリッジサドル上にも弦の巻き返し部が乗らない絶妙なセットが出来ました。
全体的にワックスがけをして完成&納品。

パッと手に取って弾くにも、持ち出すにも取り回しが良くて重宝しそうですね。
今回は0フレット交換以外はオリジナルのフニッケルシルバーレットですが、今後摩耗が出てきたら他の所有ベースのようにステンレスフレットに交換するのも手ですね。
その時にまたご相談いただければ幸いです。
お問い合わせは下記メールアドレスまでお気軽にどうぞ♪
Custom Instruments & Repair
Rehearsal Studio
Studio GREAM
mail to → info_gream@ybb.ne.jp

本家オリジナルはカーボンファイバーボディだったりしますが、このHONNERはメイプルネック&メイプルボディというオーソドックスな材構成ですが、ボディサイズが小さいので重量は軽めです。
オリジナルプリアンプ(ブースター)回路と、駆動用バッテリーを1つのバッテリーボックス内に収めるレイアウト。
イコライザは無く、基板上にGAIN調整用トリマーが載っているのみです。

出力信号を小型トランスに通してローインピーダンスのバランスアウトとするXLRコネクタも搭載していました。
ここにマイクケーブルをつないでミキサーなどに信号を送る事が出来ます。

この狭いキャビティにプリアンプのON/OFFスイッチ、2ヴォリューム、マスタートーン、トランスと搭載するとさすがにギチギチですが、今回はオーナー様の希望に合わせて変更を行います。

まずはノイズ処理を行うためにキャビティ内の塗装を除去します。
併せて取り付け部品の寸法に合うように穴の内径を微調整したり、ネジ穴を開けたりと細かい作業を行って…

プリアンプON時に赤色LEDが点灯するのですが、そのためにスイッチ回路が1回路取られてしまいトゥルーバイパスになっていなかったので、トグルスイッチも3回路にしてLED付きトゥルーバイパス化します。

アウトプットジャックは元々は叩き込んで取り付けされていたので、後々交換が必要になる場所だけにネジ止め式ジャックに変更します。

導電塗料を塗布乾燥したら、組み上げていきます。

コントロールはマスターヴォリューム、ピックアップバランサー、マスタートーンに変更となります。
バランサーポットにはノブを取り付けていない状態で写真を撮ってしまっていました。
小型ポットを使用しても配線本数もあって結構詰まっていますね。

時にはこのスペースでプリアンプ基板まで納める事もあるので、作業的にはまだまだ余裕がありますが。
ノイトリックのロック付きレセプタクルジャックを使用しました。
赤いレバーを押しながらでないとプラグが抜けないのですが、がっちりとした差し込み感触が気持ち良いです。

そして大変だったのはむしろこのヘッドピース周りの作業。
ダダリオのダブルボールエンド弦を使用されるのですが、弦のボールエンド付近の巻き返し部分が0フレットに乗ってしまい、弦を張るたびにローポジションの弦高が変わる状態。

またフレット高さも1フレット以降に比べて低く、解放音でビリツキが出てしまう状態でした。
そこでアルミ板を切削してネックとヘッドピースの間に挟むスペーサーを作成してみました。

装着するとこのような状態。
ワンポイントのシルバーラインが個人的には格好良い気がしますが、気になるようならば黒色に塗装するのも手ですね。

0フレットはステンレスフレットに交換して高さを微調整してビリツキを解消しました。
常に弦が当たる部分なのでステンレスにする事で摩耗の心配も減り、安心して使用できますね。

ボールエンド付近の巻き返し部分も0フレット上に乗らなくなり、安定した弦高を得られるようになりました。
ダブルボールエンド弦は弦の長さが厳密に調整されているので、スペーサーを入れた分はブリッジサドルが前方に出てくることになります。
チューニングしてあると不意に外れる事は無いですが、ブリッジ後部からボールエンドが殆ど見えるぐらいになる変化はありますね。

ブリッジサドル上にも弦の巻き返し部が乗らない絶妙なセットが出来ました。
全体的にワックスがけをして完成&納品。

パッと手に取って弾くにも、持ち出すにも取り回しが良くて重宝しそうですね。
今回は0フレット交換以外はオリジナルのフニッケルシルバーレットですが、今後摩耗が出てきたら他の所有ベースのようにステンレスフレットに交換するのも手ですね。
その時にまたご相談いただければ幸いです。
お問い合わせは下記メールアドレスまでお気軽にどうぞ♪
Custom Instruments & Repair
Rehearsal Studio
Studio GREAM
mail to → info_gream@ybb.ne.jp
- 関連記事
-
- HONNER B2A HEADLESS BASSの全体調整&ノイズ処理
- Aria ProⅡ RSB1505の改造
- YAMAHA MOTION BASS MB-Ⅲの全体調整&ノイズ処理
スポンサーサイト
| ホーム |