定番ワウであるJim DunlopのGCB-95、通称CRYBABYをベースにワウを作成してみました。

ちょうど、エフェクターに並々ならぬ熱い思いを持つ者達の夏の祭典「エフェス」が開催されるとあって、何か作っていこうと思い立ったのがきっかけです。
ショーモデル的な考えでしたので、ルックスにも「普通じゃないぞ」感が出るように頑張ってみました。
GCB-95のケースを使い、中身は完全に作り直して入れ替えています。

ラグ板を使ったポイントtoポイント配線です。
回路的にはヴィンテージVOXに近いのですが、ノイズ対策のために電源の強化を行っています。
その他、解像度の高い、むしろハイファイな現行部品を使ってヴィンテージトーンを狙うという試みも行っています。

フットスイッチはトゥルーバイパス配線ですね。
配線材にはヴィンテージBELDENを用いています。
単線のサウンドと撚り線の扱い易さを持った配線で、勿体ないので最近は滅多に使っていませんでしたが、ここは奮発!!
ペダル踏み面は軽量化と滑り止め、視覚的効果も狙って肉抜きしてみました。
加工中はその昔のミニ四駆少年だった頃を思い出しましたね。
あまりこういう加工がされた物は見ないと思うのでインパクトはあったようです。

LEDは左右に取り付けしてあります。
これは「左右どちらの足で踏む人にでも判り易いように」との配慮で取り付けましたが、普段はどちらの足で踏むのかをヒアリングした上で見易い側に取り付けています。
まぁこれはショーモデル、という事で。

カラーは意外に評判の「渋白」です。
エフェスの方々にも好評でしたが、試していただけなかった方もいらっしゃったようで残念でした。
是非ご意見やご感想を戴きたかったですね。
今のところ同様の物を販売する事は考えていませんが、ご希望がありましたらお作りしますので、仕様や価格についてはお気軽にご相談下さい。
お問い合わせは下記メールアドレスまでお気軽にどうぞ♪
Custom GUITARS & EFFECTS,Repair
Studio GREAM
mail to → info_gream@ybb.ne.jp

ちょうど、エフェクターに並々ならぬ熱い思いを持つ者達の夏の祭典「エフェス」が開催されるとあって、何か作っていこうと思い立ったのがきっかけです。
ショーモデル的な考えでしたので、ルックスにも「普通じゃないぞ」感が出るように頑張ってみました。
GCB-95のケースを使い、中身は完全に作り直して入れ替えています。

ラグ板を使ったポイントtoポイント配線です。
回路的にはヴィンテージVOXに近いのですが、ノイズ対策のために電源の強化を行っています。
その他、解像度の高い、むしろハイファイな現行部品を使ってヴィンテージトーンを狙うという試みも行っています。

フットスイッチはトゥルーバイパス配線ですね。
配線材にはヴィンテージBELDENを用いています。
単線のサウンドと撚り線の扱い易さを持った配線で、勿体ないので最近は滅多に使っていませんでしたが、ここは奮発!!
ペダル踏み面は軽量化と滑り止め、視覚的効果も狙って肉抜きしてみました。
加工中はその昔のミニ四駆少年だった頃を思い出しましたね。
あまりこういう加工がされた物は見ないと思うのでインパクトはあったようです。


LEDは左右に取り付けしてあります。
これは「左右どちらの足で踏む人にでも判り易いように」との配慮で取り付けましたが、普段はどちらの足で踏むのかをヒアリングした上で見易い側に取り付けています。
まぁこれはショーモデル、という事で。

カラーは意外に評判の「渋白」です。
エフェスの方々にも好評でしたが、試していただけなかった方もいらっしゃったようで残念でした。
是非ご意見やご感想を戴きたかったですね。
今のところ同様の物を販売する事は考えていませんが、ご希望がありましたらお作りしますので、仕様や価格についてはお気軽にご相談下さい。
お問い合わせは下記メールアドレスまでお気軽にどうぞ♪
Custom GUITARS & EFFECTS,Repair
Studio GREAM
mail to → info_gream@ybb.ne.jp
- 関連記事
-
- SHRED ECRIPSE
- Original WAH(Vintage Style)を作ってみた!
- A/B LOOP BOXの作成
スポンサーサイト
| ホーム |