fc2ブログ
機材の製作や修理作業内容など、ゆっくり適時更新中。
FERNANDES TEJのモディファイ作業2台
>>続きを読む
スポンサーサイト



L.R.Baggs PARA ACOUSTIC D.I.の箱替え
今回はL.R.Baggs PARA ACOUSTIC D.I.のケースを変更する箱替え作業です。

アコースティックギタリストに人気のPARA ACOUSTIC D.I.ですが、スチールケースのため結構ズッシリした重量があります。
オリジナルの重量はバッテリー入りで640gもありました。

「ギターのソフトケースに入れて持ち歩く荷物をもう少し軽くしたい」という事でご相談を受けてアルミ素材での箱替え作業を行いました。
   IMG_6867.jpg
このスチールケースのみでも480gもの重さがあるのです。
内部の基板など、ケース以外の部品は114gでした。
   IMG_6870.jpg

スチールケースの穴位置を測定し、アルミ板折り曲げケースの図面を作成して、メーカーさんにオリジナルのアルミ折り曲げケースを作成してもらいました。
   IMG_6865.jpg
一番大変だったのは採寸とその図面にミスが無いかの検証ですね。
基板の固定方法も変わるので、その辺りの寸法微調整も行っています。
   IMG_6866.jpg
アルミ折り曲げケース単体の重量は125g(スチールケースは480g)と大幅に軽くなりました。

ラベルを作成するまでに時間がかかりそうなので、取りあえずマスキングテープ貼り状態で組んでみました。
   IMG_6871.jpg
元々の小さなつまみは現場で視認性が悪いので見易くしたいという事で、プラスチックノブを取り付けてみました。
このノブ8個で15gの増加となります。

操作感やサイズが変わる訳では無いのですが、スチールよりも強度は落ちるので間違って足で踏まないように気を付ける必要はありそうです。
   IMG_6872.jpg
オリジナルケースのシルク印刷をスキャンしてラベルを作成して貼り付けようと思いますが、ちょっと作成に時間がかかりそうなのでひとまずこれで使っていただく事になりました。
   IMG_6873.jpg
電池込みの総重量は640gから305gと半分以下の重量となり、その軽量化にお喜びいただけました。
ちなみにこれは定番マイクであるSHURE SM58よりも軽い重量です。


実は同じケースをスペアとしてもう1つ作成しているので、ご希望の方がいらっしゃいましたら販売する事も可能です。
箱替えに必要なネジ類は全て付属します。



お問い合わせは下記メールアドレスまでお気軽にどうぞ♪


Custom Instruments & Repair
Rehearsal Studio
Studio GREAM

mail to → info_gream@ybb.ne.jp
BOSS DD-5へKILL DRYモードを搭載
長らく更新まで時間が空いてしまいました…
暫く前に行った作業なのですが、BOSS DD-5のキルドライモード増設です。
   IMG_6832.jpg
このディレイは入力音を逆再生するリバースモードにしても原音が出た上でリバースディレイが出力されてしまい、とても違和感を感じます。
以後のDD-6やDD-7などではリバースモードではキルドライが出来るのですが。
   IMG_6833.jpg
基板上にダイオードと配線を追加して、エフェクトON時にドライ音を出力しないように出来るようにします。

キルドライONにすると他のノーマルディレイ時にもドライ音が消えてしまうので、切り替えスイッチを増設します。
   IMG_6834.jpg
バイパス音やディレイエフェクト音には一切影響を与えず、エフェクトON時の原音だけ消すモードとなりますので、使い方次第ではリバースモード以外でも面白い使い方が出来るかもしれませんね。
   IMG_6836.jpg



お問い合わせは下記メールアドレスまでお気軽にどうぞ♪


Custom Instruments & Repair
Rehearsal Studio
Studio GREAM

mail to → info_gream@ybb.ne.jp
ZOOM MS-50GのSCROLL SWITCHモディファイ
今回は安価なのにとてもよく出来ていて、プロミュージシャンにも利用者が多いZOOMのMS-50Gを改造します。
   IMG_5402.jpg
実売で1万円以下の価格でありながら、最大で6台のエフェクターを直列でつなぐ事が出来て、チューナーもアンプモデリングも入っているという、ひと昔前では考えられなかった多機能ペダルですね。

内部は複数の基板をリボンケーブルで接続するような組み立て性に優れた作りですし、昔のZOOMのようにプラスチック筺体ではなくしっかりとしたアルミダイキャスト筺体です。
   IMG_5404.jpg

とてもよく出来ているエフェクトなのですが、メインフットスイッチは表示されているエフェクトのON/OFF用となり、複数接続されているエフェクトのON/OFFのためにはメインスイッチの左右にあるミニスイッチを押して画面をスクロールしないとなりません。
演奏しながらこんな小さなスイッチは踏めないので「あと一歩!」という感じなのです。
上下のプリセット切り換えに関してはまだ曲間に押して切り替える余裕がある場合もあるとは思いますが。

そこで、この左右スクロールが出来るような外部フットスイッチを増設する改造を行います。
   IMG_5405.jpg
これがフットスイッチ部分の基板↑

左右とグラウンドのため2芯シールドあれば足りるので今回は3.5mmステレオミニジャックをアウトプットジャックの下側に設置しました。
   IMG_5407.jpg
「上下のプリセット切り換えスイッチも外部コントロールにしたい」等色々とご希望に沿う事は可能ですが、外部フットスイッチ自体が大きくなるのでそのサイズにしても必要かどうかを依頼者様に確認した上で仕様を決めていきます。
   IMG_5406.jpg
仕上がった状態ではノーマルと大きく変わりませんし、フットスイッチを接続しなければ全くのノーマル状態として使用可能です。
   IMG_5410.jpg
アウトプットジャックをひとつ潰して外部コントロールにする改造も他の工房などで行われていますが、私は極力機能を削らずにアップグレードしたかったのでジャックを増設する事にしました。
   IMG_5411.jpg

外部増設スイッチは左右スクロールのみの場合はこのような1590Aサイズ(ケース寸法:39×93×31mm)です。
   IMG_5412.jpg
この色付きケースはペダル本体のすぐ下に設置するという指定でしたので、外部スイッチから直接ケーブルが生えている仕様で作成しました。
   IMG_5413.jpg

通常のモディファイ依頼の場合は30cmのステレオミニケーブルを用意してボード内の任意の位置に設置出来るように作業を行います。
   024_20190630154440af7.jpg

ZOOMではマイナーチェンジでこのような外部増設スイッチを出してくれるともっと使い勝手が上がるのに惜しいなぁと思いますが…
これでとても実戦向きのエフェクターになりました。




このようなフットスイッチ作成依頼は定期的にいただくのですが、更に追加機能でのご依頼をいただきました。
   IMG_6825.jpg
いつものようにアウトプットジャックの下側辺りにジャックを増設するのですが…
   IMG_6828.jpg
今回は3つあるコントロールノブの真ん中を押すことで動作するメモリーモードも足で操作できるようにしたい、という内容でした。
   IMG_6829.jpg
配線自体はそう大変ではないのですが、部品の取り外しや配線取り回しなどで2スイッチバージョンよりも難易度は高めになりますね。
配線もスイッチのコントロール用3線とグラウンドで4端子必要になるのでジャックも4極タイプが必要になります。
スマホなどで使う用として4極の3.5mmミニジャックがあるので、それを使用する事にしました。
   IMG_6830.jpg
接続ケーブルも長すぎても邪魔なので、30cmほどの長さで用意しましたがこの辺りはご依頼いただいた際のヒアリングで適切な長さのケーブルを探してご用意する事が出来ます。

スイッチボックスは無塗装でラベル無しというご指定でしたのでこのような仕上がりですが、ランダムサンダーで研磨した跡を残す仕上げにしてみました。
   IMG_6827.jpg
両サイドは以前からある左右スクロールで、センター奥側はメモリーモード用のスイッチです。

これ以上の個数のスイッチボックスを作成する事も可能ですが、その場合は接続ケーブルやジャックをどうするかという点が問題です。
例えばLANケーブルか電話用モジュラージャックなども使えるかもしれませんね。



お問い合わせは下記メールアドレスまでお気軽にどうぞ♪


Custom Instruments & Repair
Rehearsal Studio
Studio GREAM

mail to → info_gream@ybb.ne.jp
FENDER JAPAN TC72のキース仕様モディファイ
今回はFENDER JAPAN TC72を、ローリングストーンズのギタリスト、キース・リチャーズ仕様にするモディファイです。
   IMG_6760.jpg
日本で黒のテレキャスターカスタムというと、このキース仕様かTMGEの故アベフトシ仕様が人気だと思います。

今回はキース仕様にするので、ピックアップセレクターの移設やブリッジ交換、ジャックプレート取り付けが主な作業になりますね。
   IMG_6761.jpg
2V2Tのコントロールのうち、フロントトーンを取り外した穴にピックアップセレクタースイッチを移設します。
   IMG_6762.jpg
テレキャスター定番のカップ型ジャックは、クロームメッキの金属プレートへ交換するのもこの仕様のポイント。
   IMG_6763.jpg

今回の作業にあたり、本人機写真等の資料をご用意いただきましたので大変参考になりました。
   012_20220521133419e0e.jpg
ブリッジはGOTOH製ブラスプレート&サドルの6連タイプへ交換しますが、5弦オープンチューニング仕様ではなくレギュラーチューニング用との事で弦は6本張ります。
   018_20220521133425d2d.jpg

ジャックプレートはレスポールなどのボディに沿うようなカーブに曲げられているのですが、TC72の取り付け面はフラットなのでそのまま取り付けると隙間が開いてしまいます。
   019_202205211334406e1.jpg
そのため、ゴムハンマーでプレートを慎重に叩いて曲がりを平らに修正してから穴あけ位置を決めて取り付けしています。

フロントトーン撤去してリアトーンをマスタートーンに変更する事もあるようですが、配線はリアトーンのままでOKという事になりました。
   017_202205211334240b8.jpg
また、ヴォリュームノブのメタルプレートが剥がれて紛失していましたので、新しいノブを用意して取り付けしています。

先ほどの資料を見ると、フロントのハムバッカーにはFENDERのロゴが無く、くすんだニッケルカラーになっているように見えます。
   IMG_6764.jpg
そのためベースプレートにハンダ付けされたカバーを一度取り外して、ロゴが無くなるまでひたすら研磨しました。
   IMG_6766.jpg
外観はクロームメッキが施されていますが、クロームメッキの下に銅のような赤みのあるメッキ層がありましたので、それまで削るようにしました。
   016_20220521133422511.jpg
磨きすぎると余計に格好悪いと思いましたので、ほどほどの艶感になるような番手までの研磨にしています。

そしてそして、トグルスイッチを撤去した跡には穴が開いてしまうので、それを塞ぐ金属部品が欲しい訳です。
本人使用機にも装着されているのですが、何が使われているのかわからず…
探しまくって「これならそっくりなのでは?」という部品を入手出来たので、表面を少しサンドペーパーで荒らして艶感を資料の感じに寄せて取り付け。
   IMG_6772.jpg
裏からワッシャーとナットで固定しているので、取り付けも取り外しも簡単です。
   IMG_6771.jpg

全体的にワックスがけをして、弦を張りネックや弦高調整を行って完成です。
その他にもキース仕様のギターを複数所有されているようですが、そのラインナップにまたこの一本が加わって喜ばれていました。
   015_202205211334215b9.jpg




お問い合わせは下記メールアドレスまでお気軽にどうぞ♪


Custom Instruments & Repair
Rehearsal Studio
Studio GREAM

mail to → info_gream@ybb.ne.jp